くらし [情報BOX]ご案内(1)

■4~9月の住民基本台帳(一部の写し)の閲覧者を公表します
公表方法:右コードの市ホームページで
※コードは本紙をご覧ください。
公表期間:10月8日~令和8年4月1日

問合せ:総合窓口課
【電話】463-2605

■ゆめぱれす臨時休館のお知らせ
10月20日(月)は、保守点検のため臨時休館します。

問合せ:ゆめぱれす(市民会館)
【電話】466-2525

■通話録音装置を無料で貸し出します
振り込め詐欺や悪質な電話勧誘による被害防止にご利用ください。
※電話機により、貸出不可の場合があります。また、市の緊急通報システム等との併用はできません。
対象:市内在住で(1)または(2)に該当する方
(1)65歳以上の方のみで構成される世帯
(2)同居している方が勤務等で不在となり、65歳以上の方のみとなることが常態の世帯申込方法:申請書(長寿はつらつ課、地域づくり支援課、内間木支所、各出張所で配布。市ホームページでもダウンロード可)を郵送(住所は最終ページ下部に記載)または持参
申込み:長寿はつらつ課【電話】463-1921

問合せ:地域づくり支援課
【電話】463-2648

■浄化槽の定期的な点検・検査を行いましょう
浄化槽の維持管理は、法律で義務付けられています。また、トイレの汚水(し尿)のみを処理する「単独処理浄化槽」を設置している場合は、お風呂や台所などの排水も処理できる「合併処理浄化槽」への転換に努めなければならないとされています。なお、業者との一括契約制度を利用すると、すべての維持管理を行うことができます。
保守点検:年3~4回、機器の点検・調整や消毒薬の補充を行う作業
清掃:年1回以上、浄化槽の内部にたまった固形物などを引き抜く作業
法定検査:年1回、維持管理が適正に行われ、浄化槽が正常に機能しているかを検査員が検査する作業

問合せ:環境推進課
【電話】463-1512

■高齢者インフルエンザ・高齢者新型コロナウイルス予防接種のお知らせ
期間:10月1日~令和8年1月31日
対象:
(1)接種時に65歳以上の市民
(2)接種時に60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器等の機能およびヒト免疫不全ウイルスにより、免疫機能に障害を有する身体障害者1級に相当する市民
持ち物:マイナ保険証等の本人確認書類
※生活保護受給者は受給者証を、中国残留邦人等支援受給者は本人確認証をお持ちください。また、(2)に該当する方は、身体障害者手帳をお持ちください。
接種回数:実施期間中に各1回のみ
自己負担額:
・高齢者インフルエンザ…1,500円
・高齢者新型コロナウイルス…11,800円
※新型コロナウイルスは、令和7年度から国の助成が終了したため、昨年度と金額が異なります。生活保護受給者・中国残留邦人等支援受給者は無料です。
申込方法:電話等で直接、市協定医療機関に予約
※予診票は市内協定医療機関窓口にあります。個別通知はありません。朝霞・新座・和光・志木市以外で接種を受ける場合は予診票の持参が必要ですので、健康づくり課までお問い合わせください。なお、県外での接種は特別な理由(入院、入所等)がある場合のみ可能です。詳しくは、市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。

問合せ:健康づくり課
【電話】423-4360

■虐待かな?
児童虐待(疑いを含む)を発見した場合はご連絡ください。

問合せ:児童相談所虐待対応ダイヤル
【電話】189(いちはやく)
※通話料無料