- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県志木市
- 広報紙名 : 広報しき 令和7年5月号
■5月は「自転車マナーアップ強化月間」
毎年5月は、自転車利用者の交通ルールの遵守、交通マナーの向上を図る「自転車マナーアップ強化月間」です。
また、改正道路交通法の施行により、令和6年11月1日から自転車運転中のながらスマホと酒気帯び運転が罰則の対象となりました。交通ルールを守って運転しましょう。
問合せ:都市計画課
【電話】048-473-1119
■特殊詐欺にご注意ください
朝霞警察署管内(志木・朝霞・和光市)の令和6年中の詐欺被害発生状況は被害件数60件(前年度比:5件増)で、被害額は4億3,088万円でした(前年度比:3億3,230万円増)。
志木市の被害件数は19件(前年度比:1件増)で、被害額は2億7,978万円(前年度比:2億4,876万円増)となっています。
令和7年1月から3件の詐欺被害が志木市内で発生しており、特にネットバンキングで振り込ませる手口が増え、被害額も高額化しています。
また、ネット交流サービス(SNS)で著名人などを騙かたって投資に勧誘するSNS型投資詐欺も増えています。会ったこともない相手からお金の話が出たら詐欺を疑いましょう。
知らない番号からの電話は取らず、在宅中でも留守番電話にするなど、不審に思ったら、110番通報または、朝霞警察署までご連絡ください。
問合せ:朝霞警察署
【電話】048-465-0110
■熱中症に気をつけましょう
志木・朝霞・和光・新座市では、令和6年4月から9月にかけて276人(前年:247人)が熱中症で搬送され、そのうち約40%が中等症以上で入院が必要となりました。
暑さが増す一方、感染症対策などでマスクを着用していると、普段よりも熱中症になりやすいためご注意ください。
熱中症は屋内・屋外関係なく発生しますので、気温と湿度が高いときには十分に水分を摂取するようにしましょう。
問合せ:埼玉県南西部消防局救急課
【電話】048-460-0124
■暑さに備えた身体づくりをしましょう
熱中症予防のポイントの一つに暑熱順化(しょねつじゅんか)があります。
暑熱順化とは、身体が暑さに慣れることであり、暑さに慣れていないと熱中症になる危険性が高くなることから、本格的に暑くなる前に運動や入浴などで汗をかく習慣を身につけて、暑さに負けない身体をつくることが大切です。
個人差もありますが、暑熱順化には数日から2週間程度かかりますので、余裕を持って備えましょう。また、実施時は水分や塩分を適宜補給するなど熱中症に十分注意して無理のない範囲で行いましょう。
効果的な運動:
・屋外…ウォーキング、ジョギング、サイクリングなど
・屋内…筋トレ、ストレッチ、入浴など
問合せ:健康政策課
【電話】048-473-1674
■家庭で不要になったパソコンを宅配便で無料回収します
市では「小型家電リサイクル法」の認定事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社と協定を締結し、家庭で不要になったパソコンのリサイクルを推進しています。
回収の流れ:
(1)申込みフォームまたは電話でリネットジャパンリサイクル(株)へ
(2)パソコンをダンボールに詰める
(3)宅配業者が希望日時にパソコンを回収
申込み:リネットジャパンリサイクル(株)【電話】0570-085-800
問合せ:環境推進課
【電話】048-473-1492
■漏水に気がついたら
漏水に気がついたら、アクアイースト株式会社[【電話】0120-992-366]へご連絡ください。漏水修理など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
問合せ:水道施設課
【電話】048-473-1299(代)
■紺綬(じゅ)褒章
市内在住の山本豊三(やまもととよぞう)さんが、公益のために私財を寄附したとして令和7年1月25日に紺綬褒章を授与されました。
功績:日本赤十字社への寄附
■メール配信サービス
市では、緊急情報や気象情報、不審者情報などについて、メール配信により情報提供を行っています。
確実に情報を得るために、メール配信サービスに登録しましょう。
問合せ:市政情報課
【電話】048-473-1110
■志木市マンションコラムPART1「建物の維持管理は誰の責任?」
区分所有建物(分譲マンション)は、法律で「管理者」が維持・管理の権利と義務を負うとされています。
管理者というと、管理組合の理事長を思い浮かべる人も多いと思いますが、管理組合は理事長と理事を務める区分所有者が運営し、協議内容は最終的に「総会」で議決権を持つ各区分所有者に委ねられます。
つまり、マンションの維持管理は、理事長一人ではなく、区分所有者一人ひとりが責任をもって行うものです。
問合せ:建築開発課
【電話】048-456-5372