くらし くらしの情報「くらし」(2)

■税金の納付のお願い
6月2日(月)は、固定資産税・都市計画税第1期、軽自動車税(種別割)全期の納期限です。お忘れのないようご注意ください。
口座振替をご利用の人は、納期限前日までに口座への入金をお願いします。また、クレジット納付やスマートフォン決済をご利用の人は、納期限までに入力処理をお願いします。

問合せ:収納管理課
【電話】048-456-5368

■(県税)自動車税(種別割)の納付のお願い
6月2日(月)は、自動車税(種別割)の納期限です。金融機関・郵便局・コンビニのほか、納税通知書などに記載された二次元コードからスマートフォン決済アプリでの納付が可能です。また、地方税お支払サイトからクレジットカードなどを利用して納めることもできます。
なお、納税通知書は5月上旬にお手元へ届く予定です。

問合せ:自動車税コールセンター
【電話】0570-012-229

■国民年金の加入手続きなどに必要な書類をご自宅へ郵送します
国民年金第1号被保険者への加入に関する申出書や免除申請書などの書類をご自宅へ郵送します。
書類の送付を希望する人は、申込みフォームからお申し込みください。

問合せ:保険年金課
【電話】048-456-5360

■令和7年度(令和6年分)課税・非課税証明書発行日のお知らせ
発行開始日:市民税・県民税・森林環境税を全額給与からの特別徴収(天引き)で納める人:5月9日(金)から上記以外の人:6月6日(金)から

□窓口申請
発行場所:課税課、総合窓口課、市民サービスステーション(マルイファミリー志木8階)、柳瀬川駅前出張所

□スマート申請
申請方法:署名用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードを利用して、スマートフォンで申請
手数料:1通…200円、郵送料…110円
*どなたの扶養にも入っていない人、市民税・県民税の申告が未申告の人、マイナンバーの公的個人認証が無効の人などは取得できません。
*特別徴収(天引き)の人でも、スマート申請の場合は6月6日(金)からの発行となります。
*スマート申請では、最新年度の証明書のみの発行となります。
*詳しくは、市ホームページをご覧ください。

□郵送申請の場合
申請方法:申請書、本人確認書類の写し(写真ありの場合は1点、写真なしの場合は2点)、定額小為替(1通につき200円分)、切手を貼った返信用封筒を同封し、郵送で課税課へ
〒353-8501 志木市中宗岡1-1-1
志木市役所総務部課税課市民税グループ宛

□共通
問合せ:課税課
【電話】048-473-1126

■20歳になられた皆さんへ
日本年金機構からのお知らせです。20歳になられた人向けに、国民年金制度を動画でご案内しています。

問合せ:保険年金課
【電話】048-456-5360

■軽自動車税(種別割)の減免が受けられます
対象:
·身体や精神に障がいのある人(本人)または本人と生計を一にする人が所有し、運転する軽自動車など※
·公益のために直接専用とするものと認める軽自動車など
·障がいのある人が利用するための構造を有する軽自動車など(「車検証の車体の形状」欄に「車いす移動車」などの記載があるもの)
※身体障害者手帳、療育手帳などをお持ちの人で、一定の要件を満たす人が対象です。減免は障がいのある人一人につき1台に限ります。普通自動車税の減免を受けた人は軽自動車税(種別割)の減免は受けられません。
必要書類:
·軽自動車税(種別割)減免申請書·軽自動車税(種別割)納税通知書(5月上旬に郵送)
·自動車検査証の写し(昨年と同じ車両の場合は省略可)
·身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳または戦傷病者手帳
·減免対象となる車両を運転する人の運転免許証の写しまたはマイナ免許証
·申請者(納税義務者)のマイナンバーカードまたは通知カードなどの個人番号確認書類
·本人確認書類(写真ありの場合は1点、写真なしの場合は2点)
*マイナ免許証を提出する場合は「免許情報記録確認書」などが必要です。
*車の所有者または運転者が、障がい者と別世帯の場合は扶養関係がわかる健康保険証や源泉徴収票などが必要です。
*公益減免または構造減免の必要書類についてはお問い合わせください。
申込み・問合せ:6月2日(月)(必着)までに郵送または直接、課税課へ【電話】048-473-1126
*申請は毎年必要です。申請期間を過ぎると受付できませんので、お忘れのないようご注意ください。

■令和7年度市民税・県民税・森林環境税納税通知書の送付
市では、市民税・県民税申告書、所得税の確定申告書、給与支払報告書、年金支払報告書などに基づき、市民税・県民税・森林環境税を計算し、税金を納める必要がある人に対して納税通知書を発送します。なお、令和7年度市民税・県民税・森林環境税が非課税の場合は通知が届きませんのでご注意ください。
*給与からの特別徴収(天引き)で納付する人は、5月9日(金)に勤務先へ納税通知書を発送します。その後、勤務先から納税通知書が配付されます。
*納付書や口座振替、年金からの特別徴収(天引き)で納付する人は、6月6日(金)に納税通知書をご自宅へ発送します。
*申告期限後に申告した人は、申告内容が令和7年度の市民税・県民税・森林環境税の納税通知書や課税証明書、国民健康保険税などの算定などに間に合わない場合があります。また、年度途中で税額変更となった場合は残りの納期で税額を調整するほか、税額変更により、すでに支払い済みの税額を下回る場合は、還付のご案内をします。

問合せ:課税課
【電話】048-473-1126

■生活改善型納税相談をご利用ください
□対面相談会
日時:9月5日(金)、令和8年1月28日(水)9時~12時、13時~17時
定員:1日7人まで(先着順)
期日:各回の前日まで

□リモート相談
日時:月~金曜日 9時~12時、13時~17時
*祝休日を除く
定員:令和7年度中7人まで(先着順)
期日:相談を希望する日の1か月前まで

□共通
場所:収納管理課
内容:ファイナンシャルプランナーが個別に対応
*一人につき1時間まで
申込み・問合せ:各申込期限までに電話で、収納管理課へ【電話】048-456-5369
*最新の開催情報は、市ホームページをご覧ください。