健康 わたしたちの健康「災害医療」

朝霞地区医師会/服部純尚(はっとりよしひさ)

「災害医療」とは、地震、津波、台風などの自然災害や大規模火災、事故、テロといった人為的災害が発生した際に、被災者に対して行われる医療活動を指します。通常の医療体制とは異なり、被害が広範囲かつ同時多発的に発生し、医療資源が著しく不足する状況の中で迅速な対応が求められるのが特徴です。災害発生時には、負傷者や病人への医療だけでなく、精神的ケアや感染症対策など、幅広い分野に対応する必要もあります。
災害医療において、しばしば「トリアージ(Triage)」が行われます。さまざまなトリアージがありますが、治療現場においては、限られた医療資源を有効に使うために、傷病者の重症度に応じて治療の優先順位を決める手法として行われます。例えば、生命の危機が差し迫っている傷病者のうち、治療によって救命の可能性が高い患者を最優先とし、反対に助かる見込みが低い場合は後回しとせざるを得ない、というような順位付けです。最大多数の傷病者を救命するために不可欠な考え方ではありますが、通常の医療倫理とは一線を画す厳しい判断を医療者に課すことがあります。
また、災害医療では医療機関の機能が損なわれる事態が多発します。建物の損壊、停電、断水、通信の遮断などにより、病院自体が機能不全に陥ることがあります。このような場合、地域の災害拠点病院を中心に、地域の医療関係者、自治体、医師会、薬剤師会、歯科医師会などに加え、自衛隊、災害派遣医療チーム(DMAT:Disaster Medical Assistance Team)やそのほかの支援団体などが連携して医療活動を行います。
また災害現場は「混乱」状態に陥ります。混乱とは、例えて言えば、何に困っているかが分からず、目的が不明確となり個々が別々の方向に向かって活動している状態です。
とりわけDMATは災害発生直後の急性期に迅速に現場に駆けつけ、被災地での救命活動を行うのみならず、問題点を明確化して混乱を収め、目標を共有し、地域の災害対応体制を確立する専門チームであり、災害医療の要として重要な役割を果たします。
災害医療のもう一つの重要な側面が「事前の備え」です。災害は予期できない形で発生することも多いため、平時からの訓練や体制整備が不可欠となります。医療機関は災害時対応マニュアルを整備し、職員への研修を通じて意識を高める必要があります。また、地域住民への防災教育や応急手当の普及も重要です。住民が基本的な応急処置を行えるだけでも、災害時の医療負担を大きく軽減できる可能性があります。
近年の新型コロナウイルス感染症への対応を踏まえ、今後の新興感染症に関してDMATを主体として対応することが法律に明記されました。また、感染症と自然災害が同時に発生する「複合災害」にも備える必要性が強く認識されるようになり、従来の災害医療に加えて感染対策や衛生管理の視点も取り入れることが求められています。
災害医療は医師や看護師といった専門職だけでなく、行政機関、ボランティア、市民一人ひとりの協力が不可欠となります。社会全体で「災害に強い医療体制」を構築していくことが今後の課題です。

災害対応のうち9割は平時にやるべきことといわれています。「ふだんやっていないことはいざという時にもできない。」
多くの犠牲を防ぎ、被災者の命と健康を守るためには平時からの備えと連携、そして災害発生時の冷静かつ迅速な対応が重要です。

問合せ:朝霞地区医師会
【電話】048-464-4666