くらし 令和7年度 施政方針
- 1/37
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県和光市
- 広報紙名 : 広報わこう 令和7年4月号
令和7年度施政方針の全文は市HPでご覧いただけます。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
◆将来都市像=みんなをつなぐ ワクワクふるさと 和光
3月定例会において、柴﨑光子市長が新年度の市政運営の基本的な考え方を説明しました。
第五次和光市総合振興計画基本構想における施策体系に沿って、主要な事業の概要について説明します。
◆はじめに
少子高齢化が進行する中、明るく活気あるまちづくりを行うために、これまで実施してきた福祉施策とともに、将来を担うこどもや若者、子育て世代への施策の充実が求められています。また、デジタル技術の発展により、人と人とのつながり方が変化していく時代においても、コミュニティの重要性は高まっています。
第五次和光市総合振興計画では、将来都市像や8つの基本戦略を定めて施策を推進していますが、先に述べた課題を受け次の2つの基本戦略を工夫を凝らしながら進めます。
まず「子どもたちや子育て世代の支援」について、「和光市こども計画」では、こども・若者が安心して意見を表明することができる機会をつくり、その意見を施策に取り入れるなど、市政に参画できる環境づくりを推進します。すべてのこどもの健やかな成長と将来にわたり幸せな状態で生活を送れる社会を目指します。
次に「地域コミュニティの再醸成」について、地域のにぎわいを創出する拠点である広沢複合施設「わぴあ」での事業や、市民協働によるイベントなどを通じて、こどもから大人まで多世代の交流を促進し、新たに市民となられた方々に交流の機会を提供することで、地域社会の活性化を目指します。
今後におきましても、和光市の一層の発展に向けて、子育て・教育などのこども・若者を取り巻く環境の充実を図るとともに、世代や背景を超えたコミュニケーションを促進していきます。
◆令和7年度の主な事業
◇視点1 日々の生活の基盤が整っている
・和光市駅北口土地区画整理推進事業
中心市街地としての整備と良好な住宅地の形成を図るため、建物移転を進めるとともに北口駅前広場に接続する主要道路の整備に着手します。また、駅北口地区市街地再開発事業で整備を予定している公共公益施設について検討します。
・公園管理事業
公園サポーターの育成を図るため、みどりのパートナー養成講座を実施します。
・水路管理・改修事業
近年多発する豪雨災害などに備えて、新倉4丁目・8丁目、下新倉6丁目などの北地域において、水路に流れ込む土砂などを清掃除去する水路浚渫を行います。
・平和事業
次代を担う青少年を広島県広島市に派遣し、平和の大切さや命の尊さについて考える機会を提供します。
◇視点2 それぞれのライフステージを充実させる
・教育活動事業
異常気象や設備の老朽化によるリスクを勘案し、水泳授業の更なる民間委託を推進します。
・小中学校施設整備事業
第四小学校、第五小学校、広沢小学校、第二中学校の屋内運動場に空調機を設置します。
・保育センター業務運営事業
新たに医療的ケアを必要とする児童の受入れ開始に伴い、みなみ保育園に看護師を配置し、特別な配慮が必要な児童とその家庭に対しての保育サービスの拡充を図ります。
・福祉の里施設整備事業
利用者が安全・安心に利用できるよう消防設備などの改修工事を行います。
・生活支援体制整備事業
和光市の介護予防事業や高齢期に役立つ様々な地域活動を紹介するウェブアプリ「和光市版GBER」を活用し、地域における高齢者の生きがいづくりや生活支援を引き続き促進します。
・障害者相談支援事業
児童発達支援や放課後等デイサービスなどの需要増加に対応するため、市内の地域生活支援センターの人員を増やし、相談支援業務の充実を図ります。
・生活困窮者自立促進支援事業
生活困窮者が困窮状態から早期に脱却することができるよう、自立相談支援や就労準備支援、家計改善支援などの事業を引き続き実施します。
◇視点3 心豊かに、満足度の高い生活が送れる
・成人保健事業
子宮頸がん検診のHPV検査単独法を引き続き実施し、疾病の早期発見・早期治療の推進を図ります。
・コミュニティ施設整備事業
白子コミュニティセンターの空調機及び換気設備の更新工事に向けた設計業務を行います。
◆むすびに
今後も、社会情勢の変化に適切に対応するため、限りある資源を有効に活用し、事業の執行に当たっては、最小の経費をもって最大の効果が図れるよう創意工夫を行うとともに、スクラップ・アンド・ビルドの視点で、計画的かつ効率的な行財政運営を推進していきます。
私のモットーでもある「一歩前へ!」の気持ちのもと、「住んでよかった」と誰もが思える和光市の実現に向けて、全力を尽くします。
問い合わせ:企画人権課 企画調整担当
【電話】424-9086【FAX】464-8822
【E-mail】[email protected]