くらし インフォメーション・プラザ 情報満載(お知らせ)(2)

◆令和7年度 埼玉県食品表示調査員 募集
対象:県内在住で4月1日時点で18歳以上の方
任期:令和7年6月〜令和8年3月
内容:食品販売店で食品表示を確認し、定期的に県に報告(年間20店舗程度)
謝金:5,000円(年間上限額。交通費等の支給なし)
定員:100名(選考)
申込:4月18日(金)までに郵便(必着)又はFAX、県HPで

問い合わせ:埼玉県 農林部 農産物安全課 総務・食品品質表示担当
【電話】048-830-4110

◆令和6年度 全国老人クラブ連合会「活動賞」の受賞
市内において、長年にわたり地域の高齢者の健康づくり、介護予防につながる活動に尽力された老人クラブが「活動賞」を受賞しました。
受賞団体:悠友会

問い合わせ:長寿あんしん課 長寿支援担当
【電話】424-9138

◆65歳以上の方・家族介護者の浴場施設の利用を補助
対象の浴場施設で利用できる補助券を発行しています。介護予防、家族介護者のリフレッシュにご利用ください。
1人年間12枚。1枚あたり500円を上限。
対象:次のいずれかに当てはまる方
(1)65歳以上
(2)要支援・要介護認定者
(3)(2)の方の住民票上同世帯の方で、(2)の方を日常的に介護している方(20歳以上)
・介護保険料還元事業のため、介護保険料滞納者・和光市外の公的介護保険加入者は除く
対象施設(予定):極楽湯和光店・川越温泉湯遊ランド・浩乃湯・おふろの王様和光店
配布開始日:4月1日(火)
有効期限:令和8年3月31日
受付場所:市役所1階 長寿あんしん課
持ち物:本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、資格確認書、介護保険証など)

問い合わせ:長寿あんしん課 介護保険担当
【電話】424-9125

◆学校給食費・学用品費などを援助(就学援助制度)
生活保護世帯に準ずる程度に困窮し経済的な理由により就学が困難な児童生徒の保護者に、学校給食費や学用品費などの費用の一部を援助します。
対象:市内に住所を有し、国公立の小・中学校に在籍する児童生徒の保護者で、生活保護法による要保護者と、経済的にお困りで生計を同じくする世帯全員の合計所得金額が認定基準の範囲以内の方。そのほか、一定の条件に該当する方
申込:在籍する各小・中学校で随時。市外国公立小・中学校に在籍の場合は、学校教育課にお問い合わせください
・原則、申請及び認定開始は月単位です。新入学児童生徒学用品費は、新小・中学1年生の保護者で4月に申請・認定された方が対象です。現在受給されている方で世帯の状況に変わがない場合や、新規に認定となる場合でも、認定期間は6月末です。7月以降の受給のためには再度申請が必要になります。

問い合わせ:
市内各小・中学校
学校教育課 学務担当【電話】424-9148

◆令和7年度から手当額が改定されます
◇常時特別な介護が必要な方への手当(特別障害者手当)
対象:身体又は精神に重度の障害を有するため、日常生活において常時特別の介護を必要とする状態にある在宅の20歳以上の方(対象外の条件あり)

◇常時介護が必要な児童への手当(障害児福祉手当)
対象:身体又は精神に重度の障害を有するため、日常生活において常時の介護を必要とする状態にある在宅の20歳未満の方(対象外の条件あり)

◇障害のある児童を育てている方への手当(特別児童扶養手当)
対象:目や耳など身体の不自由な児童、日常の生活を制限される程度の病気にかかっている児童、知的発達に障害のある児童、自閉症・アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害・学習障害・注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害がある児童など(対象外の条件あり)

問い合わせ:障害福祉課 障害給付担当
【電話】424-9139

◆花でつながるコミュニティガーデン講座 受講生募集

各回9:30~12:00予定
対象:全7回の講座にすべて参加できる方(幼児不可)
定員:15名(申込多数の場合抽選)
場所:中央公民館会議室ほか及び鈴森公園(各回とも徒歩による移動を伴います)
申込:4月1日(火)〜11日(金)に電子申請又は電話(平日9:00~17:00)、窓口で
詳細は市HPで

問い合わせ:公園みどり課 公園緑地担当
【電話】424-9132

◆新倉ふれあいの森「春の野草観察とタケノコ掘体験」
新倉ふれあいの森には竹林があり、湧き水の会で手入れしています。今年もタケノコの季節に、体験会を実施します。
日時:4月19日(土)10:00~12:00
対象:小学生親子 先着15組
集合場所:赤池児童遊園地
受付:9:40から
申込:4月7日(月)から電話で

問い合わせ:NPO法人和光・緑と湧き水の会
【電話】462-9912