- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県和光市
- 広報紙名 : 広報わこう 令和7年4月号
◆第42回 坂下公民館まつり
期間:6月6日(金)~8日(日)
坂下公民館の利用団体や地域の人たちが、日頃の活動成果を発表します。
だんごやポップコーン、おもちゃすくいなどの模擬店もありますよ。
子どもから大人まで楽しめるおまつりです。ぜひご来場ください!
◇スケジュール
◇展示作品募集!
公民館利用団体でない個人でも出展できます。自慢の作品を、地域の皆さんに見ていただきましょう。
・絵画(8号以下)
・写真(四つ切)
・日本画(6号以下)
・書(半紙以下)
・工芸・陶芸
など
申込:4月8日(火)まで。坂下公民館窓口で受付
作品搬入:6月5日(木)11:00~12:00(時間厳守)
坂下公民館別館へ作品を持参。個人用のスペース内にご自身で設置していただきます。
主催:坂下公民館まつり実行委員会
問い合わせ:坂下公民館
【電話】464-5230
◆地域学校協働活動をはじめて3年目になりました!
地域学校協働活動は、市内小中学校の教育活動を支援する取組みです。
幅広い地域住民の参画を得て地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるとともに「学校を核とした地域づくり」を目指して、令和4年度から各公民館を拠点として、各中学校区ごとに活動を進めています。
◇「熟議」
地域学校協働活動では「支援」から「連携・協働」を一層進めていくことが期待されており、地域と学校がパートナーシップに基づき双方向の関係になることが求められています。活動を進めるために、地域、保護者、学校が顔を合わせ、互いに理解をし合い協働への意識を強くしていくために有効なのが「熟議」です。
◇「学習支援」
地域学校協働本部では、学校の依頼により、学習支援を行っています。地域の皆さんが持っている専門的な知識を生かしていただく活動だけではなく、誰にでもできる活動もたくさんあります。
◆ようこそ 和光市(わこうし)図書館(としょかん)へ
(やさしい日本語(にほんご)版(ばん) 図書館(としょかん)利用案内(りようあんない))
日本語が難しい方向けに、やさしい日本語版で記載しています。
◇借(か)りるとき
1.「利用(りよう)カード」を作つくります。
自分(じぶん)の名前(なまえ)と住所(じゅうしょ)がわかるもの(特別永住者(とくべつえいじゅうしゃ)証明書(しょうめいしょしょ)、在留(ざいりゅう)カード、健康保険証(けんこうほけんしょうなど)を、図書館(としょかん)の人(ひと)に見(み)せれば「利用(りよう)カード」を作(つく)ってくれます。このカードは、和光市(わこうし)にあるすべての図書館(としょかん)・図書室(としょしつ)で使つかえます。
2.「利用(りよう)カード」と借(か)りたい本(ほん)を図書館(としょかん)の人(ひと)に見(み)せます。
・2週間(しゅうかん)借(か)りられます。
・本(ほん)・雑誌(ざっし)、マンガ、紙(かみ)しばい、布(ぬの)えほんは、あわせて15点(てん)まで借(か)りられます。
・CDは2点(てん)まで、DVDは1点(てん)まで借(か)りられます。
・CD、DVDは、和光市(わこうし)図書館(としょかん)(本館(ほんかん))にあります。
◇返(かえ)すとき
・和光市(わこうし)にあるすべての図書館(としょかん)・図書室(としょしつ)のカウンターで返(かえ)せます。
・返却日(へんきゃくび)までに返(かえ)してください。
・図書館(としょかん)がしまっているときは、ブックポストに入(い)れてください。
◇予約(よやく)するとき
借(か)りたいものが見(み)つからないときは、予約(よやく)やリクエストができます。買(か)ったり、ほかの図書館(としょかん)から借(か)りる場合(ばあい)もあるので、用意(ようい)するのに時間(じかん)がかかります。
◇和光市(わこうし)の図書館(としょかん)、図書室(としょしつ)のあいている時間(じかん)・休(やす)みの日(ひ)
◆令和6年度 和光市教育委員会 表彰式を開催しました
永年にわたり、市の教育、学術及び文化の振興発展に貢献した社会教育関係の個人又は団体から5名・1団体が表彰されました。
・被表彰者一覧(敬称略)
※詳細は本紙をご覧ください。
問い合わせ:教育総務課 教育総務担当
【電話】424-9143
問い合わせ:生涯学習課 生涯学習担当
【電話】話424-9150【FAX】464-7901
【E-mail】[email protected]