健康 健康生活ほっとライン~毎日を健やかに!~

「場所」のないものは、保健センターで行います
「問い合わせ」のないものは、保健センターに問い合わせ・申込みを

◆乳幼児の健康診査
3~4か月児、9~10か月児、3歳4か月児、5歳児健診を実施(約4週間前に個別通知)し、1か月児健診は費用助成を実施しています。

・乳幼児健康診査(集団健診)
・1か月児健診費用助成
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:ネウボラ課 母子保健担当
【電話】424-9087

◆母子健康手帳の交付
地域の子育て世代包括支援センター又はネウボラ課で交付しています。(要予約)

母子健康手帳交付
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:ネウボラ課 母子保健担当
【電話】424-9087

◆からだうれしい!わこうのレシピ
皆さんは日々のメニューをどのように決めていますか?バランスのとれた食事は、「主食・主菜・副菜の組み合わせ」と1日の食塩量を男性7.5g、女性6.5g未満にするのがおすすめです。
毎日の献立作りや皆さんの健康づくりのお役に立てるよう、わこうの減塩・減糖レシピや野菜たっぷりレシピを紹介しています。レシピはイトーヨーカドー和光店・市内ベルク・健康増進センター内で配布しています。

市HP わこうのレシピ集
(主菜・副菜・主食・もう1品)
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:健康支援課 健康づくり担当
【電話】424-9128(平日8:30~17:15)

◆暑くなる前の体づくり(暑熱順化)
「暑熱順化(しょねつじゅんか)」とは、身体が暑さに慣れることです。暑さに慣れていないと熱中症になる危険性が高くなるので、本格的に暑くなる前から、個人の体質・体調、その日の気温や室内環境などに合わせて無理のない範囲で運動や入浴を通じて汗をかくなど、身体を暑さに慣れさせることが大切です。
暑熱順化には個人差がありますが、数日から2週間程度かかりますので、余裕をもって備えましょう。
効果的な運動:
・屋外…ウオーキング、ジョギング、サイクリングなど
・屋内…筋トレ、ストレッチ、入浴など

◆ハンセン病元患者家族に対する補償金制度のご案内
令和元年11月15日に、「ハンセン病元患者家族に対する補償金の支給等に関する法律」が成立し、同年11月22日に公布・施行されました。令和6年6月にこの法律が一部改正され、補償金の請求期限が令和11年11月21日まで5年間延長されました。
この法律に基づき、対象となるハンセン病元患者のご家族に対して、厚生労働省の窓口で補償金の請求を受け付けています。
請求期限:令和11年11月21日

問い合わせ:厚生労働省補償金相談窓口
【電話】03-3595-2262(平日10:00~16:00)

◆6月20日(金)~7月19日(土)は「ダメ。ゼッタイ。」普及運動実施期間です
令和元年11月15日に、「ハンセン病元患者家族に対する補償金の支給等に関する法律」が成立し、同年11月22日に公布・施行されました。令和6年6月にこの法律が一部改正され、補償金の請求期限が令和11年11月21日まで5年間延長されました。
この法律に基づき、対象となるハンセン病元患者のご家族に対して、厚生労働省の窓口で補償金の請求を受け付けています。
請求期限:令和11年11月21日

問い合わせ:朝霞保健所
【電話】461-0468

◆6月20日(金)~7月19日(土)は「ダメ。ゼッタイ。」普及運動実施期間です
大麻・覚醒剤・麻薬・危険ドラッグなどの薬物乱用が深刻な社会問題となっています。これらの薬物を乱用すると、自分の意志では止めることが難しくなってしまい、自分の体や心をむしばむだけでなく、家族や周りの人々にも大きな影響を与えます。
薬物乱用防止の輪を広げるためには、県民の皆さんの薬物乱用防止に対する正しい理解が必要です。県では、「彩の国さいたま『ダメ。ゼッタイ。』普及運動」として、薬物乱用防止を呼び掛ける街頭キャンペーン及び薬物乱用防止を目的とする国連支援募金活動を実施します。
正しい知識を身につけ、薬物乱用から自分自身を守りましょう。薬物でお困りの方は、ご相談ください。

問い合わせ:朝霞保健所
【電話】461-0468

◆8020よい歯のコンクール 参加者募集
28本の歯のうち、少なくとも20本以上自分の歯があれば、ほとんどの食物を噛みくだくことができ、おいしく食べられると言われています。つまり、歯は健康の大きなバロメーターです。
高齢になっても20本以上自分の歯を保ち、健康に過ごされている方を表彰します。
自薦他薦は問いません。
対象:
・80歳以上(令和7年4月1日現在)で20本以上の自分の歯を持ち、健康に過ごされている市民
・当コンクールで表彰歴のない方
主催:(一社)朝霞地区歯科医師会
共催:和光市
応募方法:6月2日(月)~20日(金)に、朝霞地区歯科医師会又は健康増進センターまで

◇(選考会)朝霞地区歯科医師会による選考会
日時:7月3日(木)10:00から
場所:朝霞市産業文化センター 1Fギャラリー

問い合わせ:
朝霞地区歯科医師会【電話】465-2244
健康増進センター【電話】424-9128

問い合わせ:健康増進センター
【電話】424-9128(平日8:30~17:15)