くらし INFORMATION~税・年金

■軽自動車税・固定資産税の納税通知書を送付
納税通知書は、5月7日(水)以降に送付予定です。納期限までに納付してください。

問合せ:課税課
軽自動車税…【電話】048-423-9470
固定資産税…【電話】048-481-6791

■令和7年度(令和6年分)所得・(非)課税証明書の発行開始
◇発行時期
・給与特別徴収(毎月の給料から市・県民税を差引き)のみの課税の申込・申請方法:5月1日(木)から
・普通徴収・年金特別徴収・非課税などの申込・申請方法:6月2日(月)から
※コンビニ交付は、一律で6月1日(日)から利用できます。
※扶養控除の対象でない方や、税の申告をしていない方で証明書が必要な方は、申告をしてください。

問合せ:課税課
【電話】048-423-9200

■特別徴収税額決定通知書を送付
市内在住の従業員を雇用している給与支払者(特別徴収義務者)へ、通知書を5月中旬に送付します。
なお、3月18日(火)以降に確定申告、市・県民税申告をした方は、申告内容の反映が遅れる場合があります。その場合は、後日変更通知を送付します。

問合せ:課税課
【電話】048-424-9601

■国民年金保険料の学生納付特例制度
所得が一定額以下の学生は、申請して日本年金機構で承認されると、保険料の納付が猶予されます。
猶予期間は年金額には反映されませんが、受給資格期間に算入されます。制度を利用せずに未納のままにすると、障害年金が請求できない場合があります。
◇手続
・窓口…年金手帳又は基礎年金番号通知書、学生証、マイナンバーカード又は本人確認書類を持参の上、申請書を川越年金事務所又は国保年金課に提出
・マイナポータル…スマートフォンやパソコンから申請(マイナポータルの利用者登録が必要)
※申請は毎年度必要です。昨年度承認した方で、引き続き同じ学校に在学する場合は、日本年金機構から送付する申請書(はがき)に必要事項を記入し、返送してください。

問合せ:
川越年金事務所(【電話】049-242-2657)
国保年金課(【電話】048-424-9612)

※「必要事項」と記載がある場合は、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・講座などの名称を記入の上、お申し込みください。
※掲載記事の詳細は、市ホームページをご覧ください。
※費用の記載がない講座などは無料です