- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県新座市
- 広報紙名 : 広報にいざ 令和7年8月号(No.1100)
■児童扶養手当現況届の提出を
11月以降も引き続き児童扶養手当を受給するには、現況届の提出が必要です。現在の受給者に通知書を送付します。
提出及び問合せ:8月29日(金)までに、必要書類を直接、こども支援課(【電話】048-424-9619)へ
※20日(水)は午後7時まで開庁
■CCAP版親と子の関係を育てるペアレンティングプログラム(R)〜未来ステップ〜
社会福祉法人子どもの虐待防止センター(CCAP)が開発した、親と子のコミュニケーションを学ぶ講座です。こどもが言うことを聞かない、つい怒鳴ってしまう、子育てに自信が持てない、しつけとはどうすればよいかなどの思いを抱えている方を対象に、日常のロールプレイなどを通して、具体的な声掛けの仕方を学びます。
日時:9月30日から1月20日までの隔週火曜日、全7回、午前10時〜正午
場所:市役所
対象:3歳から小学生までの保護者(全日程参加可能な方優先)
定員:8名・申込順
※保育あり(生後5か月以上のこども5名まで)
申込み及び問合せ:8月20日(水)までに電子申請又は電話で、家庭児童相談室(【電話】048-477-2865)へ
■医療的ケア児の保育園利用(令和8年4月入所)のための体験保育
医療的ケアが必要なこどもが、市内認可保育施設への入所を希望する場合は、申請前に体験保育に参加する必要があります。
日時:10月の平日のうち1回(半日)
場所:公立保育園のいずれか
対象:次の全てを満たすこど申込方法:
・令和8年4月に市内認可保育施設への入所を希望する、
・保護者の就労などの事由で保育の必要性が認められる、
・主治医から、集団保育が可能と判断された医療的ケア児
申込み及び問合せ:8月25日(月)から9月26日(金)までに、申込書(市ホームページ、窓口で配布)、主治医の意見書などを直接、保育課(【電話】048-477-2779)へ
■ひとり親家庭に対する自立支援制度
◇ひとり親自立支援プログラム策定
専門の相談員が面接などを通じて自立支援計画を策定し、就労や資格取得に向けて継続的に支援します。必要に応じてハローワークとも連携します。
◇ひとり親家庭自立支援教育訓練給付金
雇用保険制度指定の教育訓練講座の修了後に、給付金を支給します。
※所得制限などあり。受講開始前に要申請
支給額:受講費の6割(上限年額20万円)
◇ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金・修了支援給付金
看護師、介護福祉士、保育士などの資格を取得するために、6か月以上養成機関で修業する方に、給付金を支給します。詳しくはお問い合わせください。
支給期間:最長4年間
支給額:
・課税世帯…訓練促進給付金(月額)7万500円、最終学年(月額)11万500円、修了支援給付金2万5千円、
・非課税世帯…訓練促進給付金(月額)10万円、最終学年(月額)14万円、修了支援給付金5万円
※訓練促進給付金は申請月分から支給、修了支援給付金は修了時に支給
問合せ:こども安全課
【電話】048-477-1548
◇ひとり親パパ・ママお仕事応援キャンペーン!
日時:8月1日(金)から29日(金)までの平日、午前10時〜午後5時
内容:児童扶養手当受給者の安定雇用に向けた、専任の支援員との就労相談
※予約者優先
申込み及び問合せ:市ふるさとハローワーク
【電話】048-477-1859へ
■交通事故被害者の家族へ援護一時金を給付
対象:県内在住で、令和6年4月1日以降に保護者が交通事故により死亡又は重い障がいを負った日の時点で18歳以下の方
※18歳まで毎年支給される援護金もあります(所得制限あり)。
給付額:交通遺児1名につき10万円(1回のみ)
給付時期:(1)11月、(2)令和8年5月
申込み:(1)8月29日(金)まで、(2)令和8年2月27日(金)までに、申請書類(交通政策課、学校などで配布)を窓口又は郵送で、みずほ信託銀行浦和支店(〒330-0063さいたま市浦和区高砂2-12-10、【電話】048-822-0191)へ
問合せ:県防犯・交通安全課
【電話】048-830-2955
■「こどもの人権相談」強化週間
さいたま地方法務局と埼玉県人権擁護委員連合会は、こどもからの電話相談の受付時間を延長し、相談体制を強化します。
※秘密は厳守
期間:8月27日(水)から9月2日(火)までの午前8時30分〜午後7時
※30日(土)・31日(日)は、午前10時〜午後5
時相談先:【電話】0120-007-110(全国共通・無料)
※IP電話からは接続できません。
相談担当:法務局職員、同連合会こども人権委員会委員
問合せ:さいたま地方法務局人権擁護課
【電話】048-851-1000
■「未来の市長」作文の募集
こどもたちの意見を市政の参考にし、市に対する関心や愛着を深めるため、作文(400字以内)を募集します。
対象:市内在住の小学4〜6年生
テーマ:「もしわたしが市長になったら、新座市を○○なまちにします!」
申込み及び問合せ:市立小学校の児童は各学校へ、その他の児童は9月9日(火)までに郵送で、秘書広聴課(【電話】048-477-1488)へ
※「必要事項」と記載がある場合は、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・講座などの名称を記入の上、お申し込みください。
※掲載記事の詳細は、市ホームページをご覧ください。
※費用の記載がない講座などは無料です