くらし 令和6年分 所得税の確定申告のご案内(1)

e-Tax(スマホやパソコンなどで申告)または郵便での申告にご協力をお願いします。

■インターネットでらくらく確定申告書作り
確定申告には、自身のスマホやパソコンから国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」を利用するe-Taxが便利です。また、マイナポータル連携を利用すると、確定申告書の該当項目が自動入力されるため、給与所得の源泉徴収票、寄付金受領証明書、医療費通知情報などを1件ずつ入力する必要がなく、書類の提出保存も不要となり便利です。確定申告会場に出向くことなく自宅から確定申告ができますので、ぜひe-Taxをご利用ください。
※e-Taxで送信するためには、事前に「マイナンバーカード」または「利用者識別番号ID・パスワード」の発行が必要になります。

◇確定申告などに関するお問合せ
国税庁ホームページ「確定申告特集」をご覧ください。
「確定申告書等作成コーナー」の利用方法などについて紹介しています。

◇e-Tax・作成コーナーの操作などに関するお問合せ
「e-Tax・作成コーナーヘルプデスク」
【電話】0570-01-5901
受付:月~金曜(土・日・祝日と12月30日~1月3日を除きます)

●マイナンバーカードで簡単スマホ申告!もっとつながる!もっと便利に!
~e-Taxをもっと身近に もっと便利に スマホ申告!~

◇こんなあなたはスマホ申告
・年末調整済で医療費控除やふるさと納税などの寄付金控除の申告をする人
・年末調整が済んでいない人
・2か所以上の給与所得がある人
・年金収入や副業などの雑所得がある人
・株式などの譲渡(特定口座)の申告をする人

◇もっと便利に!
・給与所得の源泉徴収票をスマホのカメラ機能で読み取ると、記載内容が入力画面へ自動反映されます。

◇スマホ用電子証明書に対応します
・スマホ用電子証明書を利用することで、マイナンバーカードをスマホで読み取らなくても、申告書の作成・e-Tax送信ができるようになります。
※Android(TM)でのみ利用可能です。
※Androidの名称はGoogleLLCの商標または登録商標です。

●ふるさと納税をされた人へ
ふるさと納税ワンストップ特例を申請している場合であっても、確定申告をする場合は、寄付金控除として申告する必要があります。

■e-Taxでの申告が難しいという人は…郵送での提出をお勧めします
送付先:上尾税務署(〒362-8504 上尾市西門前577)

■上尾税務署の確定申告会場の開設について
注意:下記の期間外は税務署内に確定申告会場はありません。2月14日(金)以前に所得税・個人消費税・贈与税の申告相談を希望する場合は、事前に相談日時など電話予約が必要です。
期間:2月17日(月)~3月17日(月)(土・日・祝日を除く)ただし、3月2日(日)は開設します。
時間:
相談受付…午前8時30分~午後4時
相談開始…午前9時~
場所:上尾市西門前577番地
上尾駅東口から朝日バス(羽貫駅行)(伊奈学園行)に乗車、「上平支所前」下車徒歩3分
所得税・個人消費税・贈与税の確定申告の問合せ
上尾税務署代表電話番号【電話】770-1800(自動音声案内に従い「0」番を選択してください。)
※確定申告会場では、マイナンバーカード方式によるスマホ申告を基本とした相談体制としているため、作成済の申告書の検算や書面申告書の作成はできません。
※マイナンバーカードと併せてパスワード((1)数字4桁および(2)英数字6~16桁)が分かるようにしてお越しください。

◇確定申告会場の入場には、次の方法により発行される入場整理券が必要となります。
(1)国税庁LINE公式アカウントを通じたオンラインでの事前発行
(2)確定申告会場で当日配付
※配付状況により、相談受付を終了する場合がありますので、(1)の方法をおすすめします。

■税理士事務所での税理士への無料税務相談
対象者:
(1)年金受給者の人
(2)給与所得者で医療費控除を受ける人
(3)年の途中で就職・退職・年末調整の済んでいない人など
※上記の人でも株・不動産などの譲渡がある人、不動産賃貸などの事業を営む人は対象外となります。
上記の所得などに関する相談のみお受けいたします。
期間:2月3日(月)~14日(金)(但し、2月4日(火)、土・日・祝日は除く)午前9時30分~正午/午後1時~4時
※お近くの税理士事務所での相談となります。税理士事務所により担当日が異なりますので、まずは下記までお問合せください。

問合せ:関東信越税理士会上尾支部
【電話】776-8777
※令和7年からはおけがわマイン、上尾県税事務所での確定申告書作成相談はありません。