- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県桶川市
- 広報紙名 : 広報おけがわ 令和7年6月号
■今年度のキャッチフレーズ『誰でも、どこでも、自分らしく』
性別にかかわらず、誰もが個性と能力を発揮することができる「男女共同参画社会」を実現するには、市民の皆さん一人ひとりの取り組みが必要です。この機会に一緒に考えてみませんか。
◇男女共同参画情報紙「かがやき」を一緒に作りませんか
「かがやき」は、性別による生きづらさを解消し誰もがいきいきと暮らすことを目指した、市民が創る情報紙です。市では、情報紙の編集委員を募集します。
対象:18歳以上の市内在住で、7月~12月の間に月1~2回程度の編集会議に参加できる人
募集人数:5人
募集期限:6月27日(金)
応募方法:応募用紙に必要事項を記入し、直接または郵送(〒363-8501住所記入不要人権・男女共同参画課宛て)で、人権・男女共同参画課へ。
・「かがやき」は、『広報おけがわ令和8年2月号』内に掲載予定です。
◇活動費の一部を助成します!
男女共同参画社会の実現やLGBTQについての調査・研究活動などにかかる活動費の一部を交付(※1)します。
(※1)交付金の対象は、講師謝礼、交通費、印刷製本費、通信運搬費および消耗品などです。
グループの要件:
(1)構成員が、3人以上であること
(2)代表者は、市内に在住・在勤・在学する人であること
(3)活動が、男女共同参画社会(※2)や性の多様性の尊重を目指した内容であること
(4)活動目的が、政治・宗教・営利でないこと
(※2)男女共同参画社会とは
男女が共に、性別にとらわれることなく、社会のあらゆる分野に参画できる社会
交付額:5万円(上限額)
交付件数:予算の範囲内(選考のうえ決定)
募集期限:6月27日(金)
応募方法:直接、人権・男女共同参画課へ。
◇桶川市男女共同参画推進助成金を利用しませんか
男女共同参画社会の実現に向け、国・県などが主催する男女共同参画推進に関する研修などに参加してみませんか。
予算の範囲内において助成金を交付します。
※助成金の対象は、交通費、参加負担金および宿泊費です。
助成対象研修:
(1)国・県などが主催する男女共同参画推進に関する研修など
(2)その他市長が認めた研修など
助成対象者:
(1)成人で市内に居住している人
(2)男女共同参画に関心があり、積極的に学ぶ意欲を持って研修などに参加できる人
(3)参加した成果を市の施策に寄与することができる人
(4)研修などに参加後、市の男女共同参画事業へ積極的に参加・協力できる人
※手続きの詳細は、市のホームページで確認できます。
◇女性相談・性の多様性に関する相談(予約制)を行っています
自分の生き方、家族、パートナー、離婚やDVなど、女性の抱える様々な悩み事、性別違和など専門の女性相談員が応じます。
一人で悩まず、気軽に相談してください。
日時:毎月第2・4月曜日(祝日の場合、第1か第3月曜日)午前10時~午後4時
■パネル展inアソシエ
「わたしたちの声をもっと社会へ」
女性が参政権を獲得してから70年を経た現在でも、政治分野での男女の差は大きなままです。働き方、子育て、介護、防災など、日々の暮らしは政治に直結しています。多様な声を社会へ届けるために、一人ひとりができることについて考えます。
日時:6月2日(月)~30日(月)
場所:市役所2階 男女共同参画コーナー「アソシエ」