広報おけがわ 令和7年6月号

発行号の内容
-
くらし
こっそり市民だけに教える 道の駅 べに花の郷おけがわ活用術 連日賑わいを見せている道の駅べに花の郷おけがわ。市の広報担当が現地取材を重ねて分かった道の駅の攻略法を公開します。 ■攻略(1)平日の午前9時~10時が、市民のゴールデンタイム 物販施設とお食事施設の時差を狙え! パンの焼き上がり時間を制せ!道の駅の営業時間は午前9時からですが、観光客向けのお食事処や人気のソフトクリーム・クレープの販売が始まるのが午前10時からです。この時間帯(1時間の時差)は、...
-
イベント
市制施行55周年 第28回桶川べに花まつりを道の駅べに花の郷おけがわで開催します 日時:6月14日(土)・15日(日)午前9時30分~午後3時 場所:道の駅べに花の郷おけがわ 他 ※詳しくは本紙をご確認ください。 ■まつり当日は「無料シャトルバス」をご利用ください 日時:6月14日(土)・15日(日)午前9時~午後4時 ※べに花畑やつみとり園の詳細は、本紙裏表紙へ。 ■ガーデニング教室 日時:6月15日(日)午後1時30分~2時30分 定員:30人〔先着順〕 費用:2,000円...
-
くらし
情報ステーション(1) ■危険業務従事者叙勲受章おめでとうございます 内容:次の方は、長年の功労が認められ、受章されました。 ・瑞宝双光章 矯正業務功労 (元法務事務官) 清水 則行さん ・瑞宝双光章 警察功労 (元警視正) 田中 庄司さん ・瑞宝単光章 警察功労 (元警視庁警部補) 山城 正己さん 問合せ:秘書広報課 【電話】788-4901 ■春の叙勲受章おめでとうございます 内容:次の方は、長年の功労が認められ、受...
-
くらし
今月の納期 市民税・県民税〔第1期〕 納期限…6月30日(月) 納付は期限内に!
-
子育て
児童手当は出生や転出予定日の翌日から数えて15日以内に請求してください 児童手当は、高校生年代(18歳に達する日以降最初の3月31日)までの児童を養育している人に支給する手当です。 手当を受給している人で、児童と別居しているなどの人は毎年6月に現況届の提出が必要です。該当の人には郵送でお知らせしますので期限内に提出してください。 ※児童の数え方は、受給者が監護し生計費の負担をする22歳に達する日以降最初の3月31日までの子を対象とします。 ※大学生年代(18歳に達する...
-
子育て
今年度は市内中学校4校の体育館空調整備工事を行います 市では児童生徒の熱中症対策や避難所の防災機能強化のために、令和5~7年度に市内小・中学校の体育館に空調設備の整備を行っています。今年度で市内小・中学校すべての学校で整備が完了する予定です。 ■スケジュール ※工事の状況により変更する場合があります 問合せ:教育総務課 【電話】788-4966a
-
くらし
市長元気通信 克動報告(かつどうほうこく)vol.115 5月3日(土・祝)、桶川飛行学校平和祈念館で開催されている企画展を訪問しました。 桶川飛行学校平和祈念館は1937(昭和12年)年に熊谷陸軍飛行学校の分教場として開校し、1,500人以上の少年飛行兵が訓練した施設で、終戦間際は特攻隊の訓練施設として使用されました。 終戦後は、大陸から引き揚げてこられた人たちの住居として使用されていました。 市では令和2年に当時のまま残されていた建物を復原し、平和祈...
-
くらし
町会・自治会への加入のご案内 町会・自治会(区)では、住みよい地域づくりのために、様々な活動をしています。町会・自治会に加入して「住んでよかった」と思える地域づくりをしませんか。 ■令和7年度区長が決定しました 区長の皆さんには、地域のリーダーとして活躍をいただいています。 ◇主な活動内容 ・日赤社資募集運動 ・社協会員募集と会費集金 ・赤い羽根共同募金 ・歳末たすけあい募金 ・地域敬老事業 ・地区別体育祭 ※令和7年度 区長...
-
くらし
定例会などのお知らせ ※傍聴を希望する人は、会場へお越しください。会場の都合で人数を制限する場合は、ご了承願います。
-
くらし
情報ステーション(2) ■8月1日(金)から国民健康保険被保険者資格が更新されます 内容:マイナ保険証(保険証の利用登録がされたマイナンバーカード)を持っている人には「資格情報のお知らせ」を普通郵便で、持っていない人には「資格確認書」を簡易書留で、7月上旬から下旬にかけて順次郵送します。郵送ではなく、直接窓口での受け取りを希望する場合は、6月20日(金)までに保険年金課国民健康保険係まで連絡してください。7月4日(金)以...
-
くらし
納め忘れた国民年金保険料は納付書がなくても「ねんきんネット」で納付できます 前月分以前の納め忘れた国民年金保険料は、納付書が手元になくても、「ねんきんネット」から国民年金の各月の納付状況を確認しながらPay-easy(ペイジー)による納付ができます。 対象となる国民年金保険料は、前月分以前の納め忘れた保険料です。〔例:令和7年6月に納付する場合は、令和7年5月分以前の保険料を納付可能〕 ■インターネットバンキングを利用している人⇒ 「ねんきんネット」からインターネットバン...
-
くらし
路上喫煙や吸い殻のポイ捨てはやめましょう 本市では、路上における喫煙やたばこの吸い殻などのポイ捨てを防止するため、「桶川市路上喫煙の防止に関する条例」および「桶川市環境美化に関する条例」を定め、環境美化を推進し、良好な生活環境の実現を目指しています。 より一層の喫煙マナーや環境美化意識向上のため、ご協力をお願いします。 ■路上喫煙は規制されています 公共の場所における喫煙を規制することにより、たばこの火による傷害を防止するなど、市民などの...
-
くらし
オオキンケイギクの駆除にご協力をお願いします オオキンケイギクは北米原産の多年草で、黄色でコスモスに似た花を咲かせます。繁殖力がとても強く、一度定着すると在来の野草の生育場所を奪い、周囲の環境を一変させてしまいます。そのため、平成18年に特定外来生物に指定され、移植、栽培などが禁止されています。在来種を守るため、オオキンケイギクの駆除にご協力をお願いします。 特徴: ・草丈は30~70cmあり、一つの茎に一つの花をつける。 ・花は直径5~7c...
-
くらし
犬や猫の正しい飼い方 犬や猫が健康で快適に暮らせるようにするとともに、社会や近隣に迷惑をかけないようにする必要があります。以下のことを確認しましょう。 ■犬の飼い主が守るべきこと ・鳴き声が他人の迷惑にならないように注意しましょう。 ・屋外に犬を連れていくときは必ずリードを付け、これを短く持ち、周囲に配慮しましょう。 ・散歩中に犬がしたふんは持ち帰り、尿は洗い流すなど、必ず後始末を行いましょう。 犬に関する相談:県鴻巣...
-
くらし
土地の適正な管理について 土地所有者には、その土地を管理する責務があります。土地の所有者の皆さんには、以下のことに注意し、適正な土地の管理をお願いします。 ■土地所有者の土地を管理する責務 土地基本法では、土地の適正な管理確保の観点から「土地所有者の責務」が規定されています。適正な管理がされていないと、雑草や樹木が繁茂して地域住民の生活環境に悪影響をおよぼし次のような迷惑がかかり、被害が発生した場合などは、土地の所有者が損...
-
くらし
交通事故統計─ 桶川市内の人身事故─ (毎年1月からの累計)
-
イベント
市制施行55周年 第48回「桶川市民まつり」に参加しませんか 市制施行日の11月3日(月・祝)を中心に行われる桶川市民まつりは、参加者で構成する実行委員会が運営する一大イベント。 参加を希望する団体や個人は、代表者(実行委員会)の選出や、まつりテーマを決定しますので、全体会議に必ず出席してください。なお、出店する場合は、別途、道路使用許可申請が必要な場合があります。会議の際にお知らせします。 対象: ・市内在住・在勤の人、市内で活動をしている団体(「歩行者天...
-
くらし
消費生活センターからの注意喚起 ■消費者へのアドバイス (1)クーポン券を使うと契約内容が変更されるケースがある (2)最終確認画面・クーポン券を確認し、スクリーンショットや写真で保存 (3)疑問や不安が生じた場合は、消費生活センターなどに相談 ◇桶川市消費生活センター 相談日:毎週月~金曜日(祝日を除く) 相談時間:午前10時~正午、午後1時~3時30分 電話:786-3211(代)
-
くらし
6月23日~29日は「男女共同参画週間」です ■今年度のキャッチフレーズ『誰でも、どこでも、自分らしく』 性別にかかわらず、誰もが個性と能力を発揮することができる「男女共同参画社会」を実現するには、市民の皆さん一人ひとりの取り組みが必要です。この機会に一緒に考えてみませんか。 ◇男女共同参画情報紙「かがやき」を一緒に作りませんか 「かがやき」は、性別による生きづらさを解消し誰もがいきいきと暮らすことを目指した、市民が創る情報紙です。市では、情...
-
6月の相談案内 ※上記相談外での個別相談は、相談料が発生する場合があります。 ※◎の相談については、一年度に1回のみ受けられます。 問合せ:桶川市役所・教育委員会 【電話】786-3211(代表)【FAX】786-0336