くらし 令和7年度実施予定 主な事業

■〔民生費〕リンクワーカー配置事業《新規》
354万円
地域共生社会の実現に向けた取組みを推進するため、生活困窮者自立支援事業および重層的支援体制整備事業を拡充し、支援が届いていない人を必要な支援へつなげるとともに、世代や属性を超えて交流できる「居場所づくり」を担う「リンクワーカー」を埼玉県内で初めて公設で配置します。

問合せ:共生福祉課地域共生担当
【電話】594-5517

■〔民生費〕高齢者ラウンジ運営管理事業《新規》
894万6千円
栄市民活動交流センター内に高齢者ラウンジを開設し、高齢者の相談に応じるとともに、教養の向上、レクリエーションの場を提供します。

問合せ:高齢介護課高齢者福祉担当
【電話】594-5539

■〔民生費/総務費/土木費〕公共施設トイレ整備事業
1億1,751万6千円
公共施設のトイレの利便性向上に向け、洋式化等の整備を行います。

◇民生費
・総合福祉センタートイレ改修工事 841万4千円

問合せ:共生福祉課地域福祉・監査担当
【電話】594-5534

◇総務費
・北本駅西口ビルトイレ改修工事 4,251万5千円

問合せ:総務課資産管理担当
【電話】594-5509

◇土木費《継続》
・総合公園・子供公園・高尾さくら公園トイレ洋式化等工事 5,942万2千円
・都市公園トイレ改修工事設計委託 716万5千円

問合せ:都市計画課公園担当
【電話】594-5547

■〔総務費〕シティプロモーション事業《継続》
1,183万4千円
まちの魅力を創造・洗練し、これを効果的に発信・活用することにより、市民のまちへの愛着の醸成並びに関係人口および定住人口の増加を図ります。

問合せ:市長公室シティプロモーション・広報担当
【電話】511-9119

■〔教育費〕小・中学校水泳指導民間委託事業《拡充》
4,474万8千円
児童・生徒の泳力向上、施設管理経費の節減および安全性の向上を図るため、中学校全4校に加え新たに小学校全7校の水泳指導を民間事業者に委託します。

問合せ:学校教育課指導担当
【電話】594-5564

■〔教育費〕市民活動交流センター運営管理事業《新規》
7,155万4千円
旧栄小学校を有効活用し、生涯学習をはじめとする様々な機能を複合化した栄市民活動交流センターの運営管理を行います。

問合せ:生涯学習課生涯学習担当
【電話】594-5567

■〔教育費〕小・中学校体育館空調設備設置事業《継続》
10億271万2千円
近年の酷暑における教育環境や災害時の避難所としての利用時の環境改善を目的に、小・中学校体育館へ空調機器を設置するための実施設計および工事を行います。

問合せ:教育総務課
【電話】594-5561

■〔教育費〕小・中学校給食費負担軽減事業[繰越事業・令和7年度補正予算第2号]《拡充》
2億4,893万1千円
物価高騰等に直面する児童・生徒の保護者負担軽減として、中学校に加えて小学校における給食費(食材費高騰分含む)を完全無償化します。

問合せ:教育総務課
【電話】594-5561

■〔教育費〕デーノタメ遺跡史跡整備関連事業《新規》
3,323万1千円
国指定史跡となったデーノタメ遺跡の保存・活用に関する計画の策定に着手するとともに、用地取得のための測量を行います。

問合せ:文化財保護課
【電話】594-5566

■〔土木費〕北本駅西口駅前シェルター改修事業《新規》
1億5,120万円
老朽化した北本駅西口駅前シェルターの天井板および照明灯を改修します。

問合せ:建設課維持補修担当
【電話】594-5525

■〔土木費〕北本駅東口駅前シェルター整備事業〔令和7年度補正予算第1号〕《新規》
2億440万円
北本駅東口駅前にシェルターの整備を行います。

問合せ:建設課新設改良担当
【電話】594-5554

■〔土木費〕子供公園ドームテント整備等事業《新規》
1億1,462万円
老朽化した子供公園児童館の除却を行い、跡地に休養施設としてドームテントを整備します。

問合せ:都市計画課公園担当
【電話】594-5547

■〔衛生費〕がん患者ウェルビーイング事業《新規》
125万9千円
がん患者の生活の質の向上のため、アピアランスケア用品助成事業とAアヤYA世代(15~39歳)がん患者在宅療養支援事業を実施します。

問合せ:健康づくり課健康推進担当
【電話】594-5545

■〔消防費〕防災マップ全戸配布事業《新規》
170万4千円
市民の防災意識や防災対策を向上させるため、「北本市防災マップ」の全戸配布を実施します。

問合せ:くらし安全課危機管理・消防防災担当
【電話】594-5523

■〔商工費〕北本カレーフェスティバル運営事業《新規》
200万円
北本トマトカレーを広く周知するとともに、ブランド力を向上させるため、北本トマトカレーをはじめ市内外のご当地カレー提供店舗が集結するイベントを開催します。

問合せ:産業観光課商工労政・観光担当
【電話】594-5530