くらし 〔特集〕きたもとチャレンジプロジェクト ふみだスコーレ

「ふみだスコーレ」は、北本を舞台に若者の「地域でやってみたい!」を実現するスクールプログラムです。令和6年度は北本市内外の4人の学生が参加。それぞれの関心を探り、WS(ワークショップ)を通してリサーチの方法や企画について考えを深めながら、個々のプロジェクトを実現していきました。

■令和6年度の活動
・令和6年7月…メンバー募集
・9月…キックオフMT(ミーティング)and WS(1)「欲望年表」
・10月…WS(2) スパイスカレー作り
・11月…WS(3) バルーン作り
・12月…WS(4) フィールドノート
・令和7年1月…プロジェクト発表会 地域の大人たちに活動する内容をプレゼン!
・3月…実施報告会
ふみだスコーレ公式Instagram(@fumidaschole)から活動の様子をご覧いただけます(本紙の二次元コード参照)

■「やってみたい」を考え・向き合うWS
メンバーそれぞれが挑戦したいプロジェクトや、その実現方法について考えるために行ったのは、全4回のWS。
第1回では、自分が今まで何に関心をもって成長してきたかを振り返る「欲望年表」作りにチャレンジ。
やりたいことのヒントを見つけたら、次はリサーチ力を身につけます。第2回WSの課題はレシピなしのスパイスカレー作り!みんな頭に「?」を浮かべつつ、香りや味を試し、出来上がりを想像しながらスパイスを選びますが…完成したカレーは予想外の味に。リサーチで大切なのは、ものごとの表情と構造をよく観察すること。イメージや人づての話だけでなく、自分の体を通して観察し、受け止めることの大切さを体感しました。
第3回では、プロジェクトを進めるために必要な「人との協働」を体験。課題は制限時間内にメンバー全員が協力して「マグロ」の大きなバルーンを作ること。完成形や作り方も手探りの中、見事雄大に夜の芝生広場を泳ぐマグロバルーンが完成しました。
最後のWSはフィールドノート作り。リサーチを進める中で「見て、聞いて、感じたこと」を記録する練習です。メンバー全員で夜の北本を散歩。記憶が新しいうちに、それぞれが思い思いにペンを走らせました。

“メンター”としてプロジェクト立案や実施をサポートした大正大学地域創生学部の学生
・下野翔輝(しょうき)さん
・髙本汐音(しおん)さん
『考になるリサーチ先を紹介したり、プロジェクト実施に必要な準備を一緒に考えたりしました』

■令和6年度参加メンバーの「やってみたい」を実現したプロジェクト
◇答えのない疑問をじっくり話し合う「Lets縄文対話」
縄文時代の話題を中心に、答えのない疑問について参加者全員で対話。一問一答ではない学びや、対話を通じた新たな関係性が生まれました。
企画者:出口明咲日(あさひ)さん
実施日:令和7年3月9日・23日
悩んだこともありましたが、それが刺激になりました。いい経験になったと思っています!
対話では、手作りの「段ボールきたもっちゃん」が活躍!
・1回目はデーノタメ遺跡のシンポジウムの開催に合わせて実施。参加者同士が対話を楽しめるよう工夫を凝らした。

◇北本に「夜」の居場所をつくる「夜な夜ならぼ」
シェアキッチン「ケルン」で誰もが気軽に立ち寄れる夜の居場所を運営。都内の高校生就労支援バー「雲のうえ」ともコラボしました。
企画者:太田珠羅(じゅら)さん
実施日:令和7年1月30日、2月13日・28日、3月13日
人集めや情報発信など、考えることが多かったです。実際に場を開いてみて、人とのつながりを感じました
・手を動かすことが交流のきっかけになれば、と用意した手芸道具。
・本や飲み物も用意し、座っているだけでも居心地の良い空間を目指した。

◇フリーペーパーでお店を紹介する「ケルン図鑑」
シェアキッチン「ケルン」の出店者をインタビューし、手書きのペーパーで紹介。オファーを受けて取材先を追加し、全4枚を作成しました。
企画者:岩崎夏実さん
取材先:菜 and soy/cat nap/コメハナ/えがおの広場 よっちゃん家
家と学校以外で話す人がこんなにできるなんて!一緒に作り上げる時間が楽しかったです
今年度から市民リポーターとして活動中です!
・「ケルン図鑑」はケルン店内で現在も配布中。入口にも掲示されている。
・手書きの温かみが特徴の図鑑は輪転機で刷り上げた。

◇子どもたちが自由に過ごせる場「放課後スナックわかなっち」
えがおの広場よっちゃん家で、子どもがお菓子やジュースを楽しみながらゆっくりできる場づくりを企画。
企画者:大宮和奏(わかな)さん
実施日:令和7年3月24日・31日
いつでも相談できるので、少し背伸びしたことにも挑戦できました!
・自ら子どもの居場所づくりとして行っていた「駄菓子屋」を、より子どもたちと話せる場所にするべく、「スナック」に挑戦。子どもを中心に多年代が集まる空間となった。

■令和7年度参加者募集!
◇あなたも「やってみたい」に挑戦!
地域でやってみたいアイデアがある人も、まずは考えることからはじめたい人も、ぜひご参加ください。まちの大人や大学生が一緒にサポートします。
対象・定員:市内外の高校生、大学生などの若者10人程度(先着順)
申込み:8月31日(日)まで

◇1講座から気軽に参加!「ローカル・サマースクール」開催
北本で活動する農家、カメラマン、飲食店経営者など、様々な大人や若者が先生となる14の体験講座を開催します。
期間:8月22日(金)~24日(日)
場所:市役所、北本団地商店街ほか
対象・定員:市内外の高校生、大学生などの若者各回10人程度(先着順)
申込み:8月17日(日)まで

令和6年度の記録集を市役所・中央図書館で配布中!
各事業の申込みは専用フォームから(本紙の二次元コード参照)

問合せ:市長公室シティプロモーション・広報担当
【電話】511-9119