その他 おしらせHOTコーナー《募集》

市役所の【電話】996-2111【FAX】995-7367
HOTコーナーに掲載の情報について詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。

■八潮市まちの景観と空家等対策推進協議会委員
任期:委嘱の日~第2期八潮市まちの景観と空家等対策計画の策定日(おおむね1年間)
対象:令和7年4月1日現在、市内に1年以上在住している満18歳以上の方で、平日昼間に開催する会議に出席できる方
※市議会議員、市職員(常勤)、公募による本市の附属機関の委員を除く
内容:第2期まちの景観と空家等対策計画の策定に関する事項の調査審議
定員:4人(書類審査により選考)
報酬:市の規定により支給
申込み:4月30日(必着)までに、応募用紙(住宅・建築課または市ホームページで入手)を窓口、郵送または電子メールで住宅・建築課(【電話】内線346【メール】[email protected])へ

■八潮市市民活動推進委員会委員
任期:委嘱の日~令和9年3月31日
対象:令和7年4月1日現在、市内に1年以上在住している満18歳以上の方
※市議会議員、市職員(常勤)、公募による本市の附属機関の委員を除く
内容:市民活動への支援のあり方や協働に関する事項などの調査審議
定員:5人(書類審査により選考)
報酬:市の規定により支給
申込み:4月18日(必着)までに、応募用紙(市民協働推進課または市ホームページで入手)に必要事項および「八潮市の市民活動の推進と協働」をテーマとした作文(400字程度)を記入のうえ、窓口、郵送、ファクスまたは電子メールで市民協働推進課(【電話】内線328【FAX】999-8105【メール】[email protected])へ

■八潮市環境美化指導員
任期:委嘱の日~令和10年3月31日
対象:市内在住で、環境美化および衛生行政について理解と関心がある方
内容:ポイ捨てなどの防止に関する啓発、指導その他の環境美化に関する活動の実施
定員:2人(面接審査により選考)
報酬:市の規定により支給
申込み:4月30日(必着)までに、応募用紙(環境リサイクル課または市ホームページで入手)を窓口、郵送またはファクスで環境リサイクル課(【電話】内線235)へ

■八潮市下水道事業審議会委員
任期:令和7年7月1日~令和9年6月30日
対象:令和7年4月1日現在、市内に1年以上在住している満18歳以上の方
※市議会議員、市職員(常勤)、公募による本市の附属機関の委員を除く
内容:下水道に関する事項についての審議など
定員:3人(男性1人、女性2人、申し込み多数の場合、抽選)
報酬:市の規定により支給
申込み:4月30日(必着)までに、申込書(下水道課または市ホームページで入手)に必要事項(志望動機・下水道に対する考え)を記入のうえ、窓口または郵送で下水道課(【電話】内線345)へ

■「八潮市緑の基本計画」の改訂に係るアンケート調査
本市の緑地の保全および緑化の推進の指針である「八潮市緑の基本計画」の計画期間が令和7年度で終了するため、八潮市緑の基本計画を改訂します。
改訂をするにあたり、アンケート調査を実施しますので、ご協力をお願いします。本紙掲載の2次元コードからご意見をお寄せください。

問合せ:公園みどり課
【電話】内線467

■楽(がく)フェス2025参加者
日時:11月30日(日)午前9時30分~午後3時(イベント説明会5月16日(金))
場所:やしお生涯楽習館
対象:次のすべてに該当する団体または個人
・市内で活動していること
・市と協働でイベントの企画・運営ができること
・営利を目的とせず、来場者に向けた活動の発表や体験などができること
申込み:4月30日までに、申込用紙(公共施設または市ホームページで入手)をやしお生涯楽習館(【電話】994-1000)窓口へ提出または電子申請で仮申請後やしお生涯楽習館窓口にて本申し込み

■県ワンナイトステイ事業ホストファミリー
海外で日本語を教えている外国人日本語教師が、日本の家庭で1泊2日のホームステイを体験する「ワンナイトステイ事業」のホストファミリーを随時募集しています。
申込み:応募用紙(市民協働推進課または市ホームページで入手)に必要事項を記入のうえ、窓口または電子メールで市民協働推進課(【電話】内線465【メール】[email protected])へ

■市民活動・ボランティア活動情報公開一覧掲載団体
令和7年度版冊子に新規に掲載する団体を募集します。
対象:市内でボランティア活動、趣味活動、市民活動、当事者活動、NPO活動、社会貢献活動などをしている団体や個人、市内でボランティアを受け入れている施設など
申込み:5月31日までに、「市民活動・ボランティア活動情報カード」(やしお生涯楽習館、八潮市社会福祉協議会で入手)をやしお生涯楽習館(【電話】994-1000)または社会福祉協議会(【電話】995-3636)窓口へ