くらし 【information】ご案内(1)

詳しくはホームページをご覧いただくか、各問合せ先にご連絡ください。

■つきいち~臨時農産物直売所~
市内産の野菜・米・みそなどの加工品を販売します。
※買い物袋をご持参ください。
日時:4月15日(火)午前10時~午後0時30分
場所:市役所
販売者:富士見市農業研究団体連絡協議会

問合せ:農業振興課
【電話】049-257-6987

■障がいのある方へ各種手当
日常生活において常時特別の介護を必要とする方や障害者手帳をお持ちの方、障がいのある子どもを養育している方などに対し、次の手当を支給しています。

問合せ:障がい福祉課
【電話】049-257-6114

■マイナンバーカード申請・交付の臨時開庁
日時:4月27日(日)午前8時30分~正午
※予約不要
場所:市役所市民課

問合せ:市民課
【電話】049-293-9007

■「富士見市宅配・サービス電話帳」をご利用ください
富士見市商工会、富士見市商店会連合会などと連携し、「富士見市宅配・サービス電話帳」を作成しています。
宅配やテイクアウトなどを実施する店舗(事業所)のさまざまな取り組みを紹介し、買い物に不自由を感じる方だけでなく、誰もが利用できる電話帳です。
配布場所:市ホームページ、産業経済課、各公民館・交流センター・コミュニティセンター・図書館、富士見市商工会ほか

問合せ:産業経済課
【電話】049-257-6827

■固定資産の縦覧・閲覧
固定資産税の納税者は、令和7年度の土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧および固定資産課税台帳(兼名寄台帳)の閲覧ができます。
閲覧については、自己の資産のみの確認となります。期間中は、当該年度分の写しを1通まで無料交付します。
期間:4月1日(火)~6月2日(月)
※土曜開庁日は4月5日(土)、5月10日(土)(5月10日(土)は午後0時30分まで)
対象:固定資産税の納税者および同世帯の親族、相続人、代理人(委任状が必要)

問合せ:税務課
土地係【電話】049-257-6436
家屋係【電話】049-252-7117

■固定資産評価証明書などの取得
令和7年度(令和7年1月1日時点)の評価証明書などは4月1日(火)から取得することができます(公課証明書は5月1日(木)から)。
年の途中で所有者となった方が申請する場合は、所有者となった事実確認ができる書類(登記事項証明書や売買契約書の写しなど)が必要です。
対象:固定資産の所有者および同世帯の親族、相続人、代理人(委任状が必要)

問合せ:税務課
土地係【電話】049-257-6436
家屋係【電話】049-252-7117

■国民年金保険料の免除制度
◇学生納付特例制度
20歳になると、学生も国民年金の加入と保険料の納付が義務づけられます。保険料の納付が困難なときは「学生納付特例制度」をご利用ください。承認された期間は、保険料の納付が猶予されます。
また、年金の受給額には反映されませんが、受給するための期間として算入できます。
対象:大学、短大、高等学校、専修学校、各種学校などに在学する20歳以上の学生(所得制限あり)

◇産前産後期間の免除制度
産前産後期間として認められた期間は、保険料を納付したものとして年金額へ反映されます。
対象:国民年金第1号被保険者で、出産日が平成31年2月1日以降の方
免除期間:出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間(多胎妊娠は出産予定日または出産日が属する月の3か月前から6か月間)

〔共通事項〕
申請方法:必要書類を持参し、保険年金課窓口で
※マイナポータルから電子申請も可

問合せ:
保険年金課【電話】(内)318
川越年金事務所【電話】049-242-2657