広報富士見 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】令和7年度 施政方針
星野光弘市長は、2月12日開会の第1回富士見市議会定例会において、令和7年度の市政運営の基本方針や施策の概要などを示した施政方針で、市役所前の大型商業施設の開業から10年を迎え、市外へ出かけるまちから市内へ迎えるまちへと変化した本市のさらなる活性化を図っていくことを表明しました。 そして、組織のトップから末端まで連動して動き、隙のないことのたとえである「常山蛇勢(じょうざんのだせい)」の言葉になぞ…
-
子育て
令和7年度 教育行政方針
令和7年度の取り組みの概要をお知らせします。教育行政方針の全文は、市ホームページ、市役所1階市政情報コーナー、各図書館でご覧になれます。 ■I 学びあい、高めあい、夢と希望をはぐくむ教育の推進 ◇1 児童生徒一人ひとりに応じたきめ細やかな指導による学力の育成 ・学習用PCなどを活用した、協働的な学習や一人ひとりに合わせた学習により、友だちと関わりあいながら、学びを深める児童生徒を育成します。 ・S…
-
イベント
富士見市 子どもフェスティバル
今年のテーマ ※詳しくは本紙をご確認ください。 日時:4月20日(日)午前10時~午後3時 場所:文化の杜(もり)公園とその周辺 ※雨天時は市民総合体育館で縮小開催 ・子どもステージ ヒップホップダンス、和太鼓、ジャズダンスほか ・縁日コーナー カレーライス、ポテトフライ、わたあめ、焼きそば、フランクフルト、ジュース、うどん、ワッフル、ヨーヨーすくい、くじ引きほか ・アトラクションコーナー 昔遊び…
-
くらし
【informationトピックス】水道料金・下水道使用料のスマホ決済が変わります
LINE Payの決済サービス終了に伴い、4月1日(火)から水道料金・下水道使用料のスマートフォン決済方法を次のとおり変更します。 ■決済サービス ・PayB ・楽天銀行コンビニ支払サービス ・PayPay ・au PAY ・d払い ・FamiPay ※納付書1枚あたりの金額が30万円(FamiPayのみ10万円)を超える納付は利用できません。 問合せ:水道お客様センター 【電話】049-252-…
-
くらし
【informationトピックス】ゴールデンウィーク中のごみの自己搬入
ゴールデンウィーク中の自己搬入の取り扱いは右表のとおりです。ごみ集積所での収集はゴールデンウィーク中も通常どおり行います。 申込み: インターネット申込…2か月前~前日 電話申込…搬入日の1週間前~当日 申込先・問合せ:富士見市粗大ごみ受付センター 【電話】0570-001-530(平日午前8時30分~午後5時)
-
くらし
【informationトピックス】認知症について相談・交流ができる「オレンジカフェ」
■気軽に認知症の話をしませんか 認知症の方やその家族、福祉・介護に関わる方、地域の方など、どなたでも介護の悩みなどについてお茶を飲みながら気軽に相談・交流できる場です(参加費100円程度、申込不要)。 ※場所などは変更になることがあります。 問合せ:各高齢者あんしん相談センター 毎週月~土曜午前9時~午後5時(祝日・年末年始を除く)
-
くらし
【informationトピックス】新しい教育委員会委員の紹介
令和7年3月市議会において、杜多堯慶(とだぎょうけい)氏を市教育委員会委員とする議案が同意されました。 任期:4月1日~令和11年3月31日 問合せ:秘書広報課 【電話】049-256-9187
-
くらし
【informationトピックス】副市長の再任
令和7年3月市議会において、副市長の浅井義明氏を再任とする議案が同意されました。 任期:4月1日~令和11年3月31日 問合せ:秘書広報課 【電話】049-256-9187
-
くらし
【informationトピックス】市役所へ書類を取り次ぐ「取次窓口」
鶴瀬西交流センターで、市役所へ書類を取り次ぐ「取次窓口」を設置しています。お預かりした申請書類は、その日のうちに市役所担当課へ届けます。 ■実施日(毎月第4水曜) 4月23日(水)、5月28日(水)、6月25日(水)、7月23日(水)、8月27日(水)、9月24日(水) 午前9時~正午、午後1時~3時 ※「取次窓口」では申請書類の受け取りのみ行います。申請に関することは、各担当課にご相談ください。…
-
子育て
【informationトピックス】ひとり親家庭の方へ~各種制度などのお知らせ~
■児童扶養手当の手当額の変更 手当額は全国消費者物価指数により変動し、令和7年度は2.7%引き上げられます。4月分からの手当額は次のとおりです。 ◇児童扶養手当とは 父母の離婚、死亡などで父または母が1人で子ども(18歳になった後の最初の3月31日まで(障がいのある方は20歳未満))を育てている方、父母に代わり子どもを養育する方に支給される手当です。本人や同居家族の所得など支給要件があります。 ■…
-
子育て
【informationトピックス】令和7年度富士見市就学援助費の申請受付
■学用品費、給食費、校外活動費などの一部を援助します 経済的な理由で教育の機会が失われることがないよう、小中学校に就学中の児童生徒の保護者に、教育に要する費用の一部を援助しています。 対象:市に住民登録があり、小中学校に在籍している子どもの保護者で、次のいずれかに該当する方 ・生活保護を受けている方(修学旅行費と特定の疾病の医療費のみ支給対象) ・経済的な理由で子どもの小中学校就学に係る援助が必要…
-
くらし
【information】ご案内(1)
詳しくはホームページをご覧いただくか、各問合せ先にご連絡ください。 ■つきいち~臨時農産物直売所~ 市内産の野菜・米・みそなどの加工品を販売します。 ※買い物袋をご持参ください。 日時:4月15日(火)午前10時~午後0時30分 場所:市役所 販売者:富士見市農業研究団体連絡協議会 問合せ:農業振興課 【電話】049-257-6987 ■障がいのある方へ各種手当 日常生活において常時特別の介護を必…
-
くらし
【information】ご案内(2)
詳しくはホームページをご覧いただくか、各問合せ先にご連絡ください。 ■カラスに注意しましょう カラスは、4~7月の繁殖期に活動が活発になり、ごみ集積所を荒らしたり人を襲うことがあります。 人を襲うのは、巣に近づく敵に対して親鳥がヒナを守るために起こす行動です。威嚇行為が見られる場合は、直ちにその場を離れてください。巣の近くを通らなければならないときは、頭を守るようにしてください。 また、地面に落ち…
-
イベント
KIRARI FUJIMI お知らせ
キラリ☆ふじみのイベント内容などは、HOTキラリ4月号またはキラリ☆ふじみホームページをご覧ください。 問合せ:キラリ☆ふじみ 【電話】049-268-7788
-
くらし
市政に参加しましょう
■令和7年度パブリックコメント(市民意見提出手続)募集予定 ■令和7年度審議会等委員公募予定 ※募集の時期や内容は変更になる場合があります。 問合せ:協働推進課 【電話】(内)256
-
くらし
4月の市指定緊急修繕当番店 -突発的な漏水や下水管のつまりなど-
下表の当番店または管工事業協同組合(【電話】049-255-5611 平日午前9時~午後4時)に依頼してください(有料)。通常の修理は市指定の工事事業者や新設時などの工事店、集合住宅は管理者へ連絡してください。 ■4月 (受付:午前8時~午後7時) ※工事店の都合により、当番店が変更することがあります。 問合せ: 水道課【電話】049-257-8976 下水道課【電話】049-257-8922
-
イベント
令和8年富士見市二十歳式(はたちしき)のお知らせ
日時:令和8年1月12日(祝)午前11時 (受付:午前10時15分) 場所:市民総合体育館 対象:平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの方 ※市内在住の対象者には、12月上旬に案内を送付します。 ※詳しくは広報『富士見』10月号などでお知らせします。 問合せ:生涯学習課 【電話】049-252-7138
-
くらし
困ったらすぐにご相談を 消費生活相談
■サブスクリプショントラブルにご注意を 「サブスクリプション(サブスク)」とは、定められた料金を定期的に支払い、一定期間商品やサービスの利用ができる契約です。サービスを解約しない限り自動的に料金が発生したり、無料期間中に解約しないと有料サービスに自動的に移行されることが多いのが特徴です。 ◇消費者へのアドバイス ・サブスクの「無料体験」などに申し込む場合は、契約・解約条件を確認しましょう。サイトや…
-
くらし
【information】募集
詳しくはホームページをご覧いただくか、各問合せ先にご連絡ください。 ■審議会などの委員募集 ◇富士見市スポーツ推進審議会委員 スポーツ推進について調査や提言に関することを行います。 人数:1人 活動:年4回程度(平日夜間) 応募期限:4月18日(金) 応募先:〒354-8511(所在地は記載不要)富士見市役所文化・スポーツ振興課 【FAX】049-254-2000 問合せ:文化・スポーツ振興課 【…
-
子育て
【information】子育て
詳しくはホームページをご覧いただくか、各問合せ先にご連絡ください。 ■実用英語技能検定の検定料の補助 英語力向上のため、検定料を補助します。 対象:市内在住・在学の小学6年生、中学生 ※小6は5級以上、中1は4級以上、中2・3は3級以上が対象 補助金額:1000円(年度内1回) 問合せ:学校教育課 【電話】(内)625 ■プレママ集まれ! これからお母さんになる妊婦さんが、児童館の見学や乳幼児事業…
- 1/2
- 1
- 2