健康 健康ガイド

■集団検診

※乳がん検診…豊胸手術やペースメーカー挿入術を受けている方、妊娠中の方、妊娠の可能性がある方、授乳中の方、授乳終了後6か月未満の方は対象になりません。30歳代の女性が個別に検診を受けた場合、助成制度があります。

場所:健康増進センター
申込み:Web・電話で

申込先・問合せ:健康増進センター
【電話】049-252-3771

■緑内障検診
緑内障は日本人の中途失明原因の第1位です。
40歳を過ぎると緑内障や糖尿病網膜症、加齢黄斑変性など眼の病気のリスクが高まります。早期発見のため、緑内障検診を受けましょう。
検診期間:11月30日(日)まで
対象:令和7年度に次の年齢になる方
46歳(昭和54年4月2日~昭和55年4月1日に生まれた方)
56歳(昭和44年4月2日~昭和45年4月1日に生まれた方)
※対象の方に受診券(はがき)を送付しています。届いていない方はお問い合わせください。
費用:1,000円(生活保護受給者は無料)
持ち物:受診券、本人確認書類(生活保護受給者は受給者証)
受診方法:受診券(はがき)が届いた方は、実施医療機関に直接お申し込みください。
実施医療機関:富士見市(鈴木眼科、鶴瀬村山眼科、根本眼科、富士見井上眼科)・ふじみ野市・三芳町の実施医療機関

問合せ:健康増進センター
【電話】049-252-3771

■蚊を介する感染症の予防策
ウイルスなどの病原体に感染した人や動物の血を吸った蚊に刺されることで、さまざまな感染症にかかる恐れがあります。
蚊にさされない対策をしましょう。
・感染症流行地域では蚊に刺されないようにしましょう
海外に渡航するときは、現地の流行状況を把握し、流行地域に行く場合はできる限り肌の露出をせず、虫よけ剤を使用するなどの対策をしましょう。
・住まいの周囲に蚊を増やさないようにしましょう
蚊は小さな水たまりでも発生します。植木鉢や空き缶などに雨水などがたまらないようにしましょう。
※これらの対策は10月下旬ごろまで行いましょう。

問合せ:朝霞保健所
【電話】048-461-0468

■食育 健康ひろば

◇今日からできる災害への備え「防災料理教室~身近な食材で簡単調理and歯の話~」
いざというときに身近な食材などを活用したレシピと災害時に役立つ歯の話を学びます。
日時:8月30日(土)午前10時~午後2時
場所:ピアザ☆ふじみ
メニュー:ポリ袋ご飯、温野菜andサバ缶のトマトカレー、切り干し大根のお茶あえ
定員:16人(定員超は抽選)
講師:地域活動栄養士PFCの会、埼玉県歯科衛生士会朝霞支部
費用:500円
申込:8月21日(木)午後5時15分までに健康増進センターにWeb・電話・FAX・窓口で

◇親子でチャレンジ!お手軽クッキング教室
野菜たっぷりで食卓に彩りを添えるレシピを紹介します。料理初心者の方でも気軽に参加できます。
日時:9月20日(土)午前10時~午後2時
場所:ピアザ☆ふじみ
対象:小学生と保護者
メニュー:(1)ご飯(2)ホットプレートDE焼きシューマイ(3)さつまいもとレーズンバターサラダ(4)野菜たっぷり春雨スープ
※(1)(3)はデモンストレーションのみ
定員:8組(定員超は抽選)
講師:地域活動栄養士PFCの会
費用:1人500円
申込:9月10日(水)午後5時15分までに健康増進センターにWeb・電話・FAX・窓口で

問合せ:健康増進センター
【電話】049-252-3771【FAX】049-255-3321

■1歳以上の子どもの保護者の方へ 子どもの予防接種を忘れずに受けましょう
子どもの感染症予防と感染拡大防止のためにも、体調の良いときに早めに予防接種を受けましょう(0歳のうちに接種を受けた方は、下表と接種回数が異なります)。
また、小学生になってからは二種混合や日本脳炎の定期予防接種もあります。忘れずに受けましょう。
接種方法:実施医療機関に直接お申し込みください。
※対象年齢や接種間隔などを外れると、接種の効果が期待できないほか、接種費用は自費となりますのでご注意ください。

予防接種のスケジュール管理ができる母子手帳アプリ「富士見すくすくナビ」をぜひご活用ください。


問合せ:健康増進センター
【電話】049-252-3771

問合せ:健康増進センター
【電話】049-252-3771【FAX】049-255-3321
開所時間:月~金曜 午前8時30分~午後5時15分(祝日を除く)