くらし ご注意ください! 電池の捨て方

スマートフォンや家電、おもちゃ等、私たちの生活に欠かせない電池。しかし、捨て方を間違えると、火災や環境破壊を引き起こします。使い終わった電池は、適切な方法で安全に処分しましょう。

■充電式電池をもえるごみとして捨てると…火災につながります!
県内のごみ処理施設で充電式電池が原因と考えられる火災が複数発生しています。火災により、ごみ収集の停止や施設の修復に多額の費用がかかる事例も起きています。

○充電式電池が含まれる製品
・スマートフォン(タブレット)
・携帯電話
・モバイルバッテリー
・電気シェーバー
・パソコン
・携帯型扇風機
・加熱式たばこ
・デジタルカメラ
・ゲーム機 など
この他にもさまざまな製品に充電式電池が内蔵されています。

■充電式電池(リチウムイオン電池等)の処分方法
(1)製品から電池部分を取り外す。
※電池一体型の製品は、無理に外そうとせず「充電式電池内蔵」と書いた紙を貼って、もえないごみの収集日に出してください。
(2)端子(金属部分)をビニールテープ等で覆(おお)う。
(3)回収ボックスに入れる。

充電式電池回収ボックス設置場所:
・市役所本庁舎
・文化会館※
・鷹野文化センター
・コミュニティセンター
・各地区文化センター
・希望の郷交流センター
・早稲田図書館
・北部図書館

■乾電池、ボタン電池、コイン電池の処分方法
廃乾電池回収ポストへ入れるか、「有害ごみ」として出してください。

○有害ごみとして出す場合
(1)電極の両面をビニールテープ等で覆(おお)う。
(2)他のもえないごみとは別の袋に分けて入れ「有害ごみ」の収集日に出す。

廃乾電池回収ポスト設置場所:
・市役所本庁舎
・健康福祉会館
・文化会館※
・鷹野文化センター
・コミュニティセンター
・各地区文化センター
・瑞沼市民センター
・希望の郷交流センター
・世代交流館ふれあいパーク
・総合体育館
・勤労者体育館
・各老人福祉センター
・各児童センター
・各図書館
・各小中学校
・さつき平管理センター

※文化会館は改修工事で長期休館していますが、廃乾電池回収ポスト及び充電式電池回収ボックスはご利用いただけます。

問い合わせ:クリーンライフ課
【電話】930-7718