くらし まちの風景

■実験にチャレンジ!
令和7年8月7日・中央公民館
地球温暖化の原因となる二酸化炭素について学びを深める講座が開催されました。リトマス試験紙を使って身近なものの酸性・アルカリ性を確かめたり、てんびんを使って二酸化炭素と酸素の重さの違いを確かめたりする実験に、子どもたちは大興奮。参加した宮﨑柊司さんは、「紫キャベツの色素を酢や木灰に入れると色が変わるのがおもしろかった。学校ではやったことのない実験ができて楽しかったです」と笑顔で話してくれました。

■人形劇を見に行こう
令和7年8月16日・ハストピア
大人気の児童書「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」の人形劇がハストピアにやってきました。わくわくするストーリーと劇団員の迫力ある演技に引き込まれる子どもたち。終演後にはハストピア内に駄菓子屋がオープンし、行列ができるほどの大盛況となりました。野口睦ちゃん・環ちゃんは、「お人形の声が大きくてびっくりしました。家に帰ったら買った駄菓子を食べたいです」と話してくれました。

■平和について考えよう
令和7年8月19日・ハストピア
前駐ウクライナ特命全権大使の松田邦紀さんを講師に迎え、平和の講演会が開催されました。「ウクライナと関連する世界の情勢について、何が起こりどう影響しているのか曖昧でしたが、松田さんの話を聞いたことで理解が深まりました」と話してくれたのは高橋恵子さん。講演を通じて、国際問題への関心が高まり、平和のたいせつさを再認識する機会となりました。

■待ち望んだ晴天の祭典
令和7年8月23日・のくぼ通り
まぶしい日差しが照りつける暑い1日となりました。華やかな衣装を身にまとった約330人の踊り手による蓮田よさこいやダンスなど、夏祭りを盛り上げるさまざまなイベントで会場は大にぎわい。かき氷を食べていた角田弓枝さん・遼宇ちゃんは、「今年のお祭りは晴れて良かったです。この後も、おいしいものをいっぱい食べます」とピースサインを見せてくれました。

■夏の思い出できたかな
令和7年8月27日・ハストピア
破いた新聞紙やさまざまな色の風船をうちわであおいだり、ペットボトルや空き箱をたたいて音を出したりして遊ぶ子どもたち。家族で参加した井口ののかさん・蒼空ちゃん・すずちゃんは、「新聞紙をびりびりに破く遊びがいちばん楽しめました。2人を乗せた段ボールカーを引くのは大変でしたが、喜んでくれたので良かったです」と満足した表情を見せてくれました。

■花まる美術館
○20年後の蓮田は海の底に!!
20年後の蓮田というテーマを考えたときに、海の中にまちがあったらおもしろいなと思って描きました。みんなが梨のことを愛していて、豊かな生活を送れている蓮田になっていてほしいという願いを込めています。
植木舞衣さん(黒浜南小6年)

お問い合わせ
所属課室:広報広聴課シティセールス担当
埼玉県蓮田市大字黒浜2799番地1
電話番号:048-768-3111
内線:215