その他 令和7年度 予算と事業の概要

◆《重点戦略》
01 こどもにやさしいまちづくり
安心してこどもを産み育てられる環境づくりを推進するため、すべてのこどもや子育て家庭に寄り添い、妊娠前から子育て期にわたる切れ目のない支援の充実を図ります。また、新しい時代を生きるこどもたちの豊かな学びを応援するため、教育環境の質の向上を図ります。

02 いつまでも健康でいられるまちづくり
地域とのつながりを活かした健康づくりを進めるとともに、外出したくなるような環境の整備や社会参加、交流機会の創出を図ります。

03 多様な働き方が実現できるまちづくり
これまで進めてきたインフラ整備を活かし、企業立地のさらなる推進や住環境の整備を進め、雇用機会の創出や若い世代などの定住につながる取組を進めます。

▼〈(新):令和7年度新規事業〉 重点戦略01 こどもにやさしいまちづくり
〇(新)認定こども園整備支援事業(2億6990万円)
認定こども園に移行する市内幼稚園2園(若葉台幼稚園、鶴ヶ島めぐみ幼稚園)に対して、施設の大規模改修への支援を行い、市の待機児童対策および就学前教育・保育環境の充実を図ります。
〇感染症予防対策事業(3億862万円)
予防接種法に基づく定期接種や任意接種に係る費用を助成し、感染症の発症および拡大を防止することで、市民の健康維持を図ります。
《NEW》こどものインフルエンザ予防接種費用全額助成
〇乳幼児健康診査事業(935万円)
出生から就学前までの乳幼児に対して切れ目なく健康診査などを行い、適切な指導と相談支援を行うことで、乳幼児とその保護者の健康の保持・増進を図ります。
《NEW》1か月児健康診査費用を助成

▼重点戦略02 いつまでも健康でいられるまちづくり
〇健康長寿推進事業 (1817万円)
ラジオ体操およびウォーキングの普及拡大、大学や企業などと連携した食育を推進するとともに、フレイル対策を実施し、健康寿命の延伸を図ります。
また、高齢者の健康づくりにデジタルを活用することにより、高齢者のデジタルデバイド(情報格差)の解消と社会的なつながりや世代間交流を創出します。
〇(新)大橋市民センターエレベーター更新事業 (184万円)
大橋市民センターのエレベーターの経年劣化に対応するため、更新工事に向けた設計業務を行います。
〇[鶴ヶ島駅周辺まちづくり]地域交流施設整備事業 (5028万円)
(仮称)地域交流施設の整備に向けて、建設予定地に現存する鶴ヶ島文化会館の解体設計および地域交流施設の基本設計を行います。

▼重点戦略03 多様な働き方が実現できるまちづくり
〇(新)転入定住促進事業 (3215万円)
若い世代の家族を対象として、多世代での同居や近居を支援することにより、転入・定住の促進と安心な暮らしの実現を図り、魅力ある地域社会を実現します。
◎多世代同居・近居住宅取得補助金…若い世代の家族を対象として、親元での同居や近居を支援
◎空家再生・住環境向上補助金…隣接する土地と空き家を取得して建物の解体などを行う土地所有者を支援
《NEW》最大補助額100万円
〇(新)土地利用転換検討推進事業 (586万円)
第6次総合計画基本構想の土地利用構想において土地利用転換検討地域に位置付けられたエリア(東部地区)について、既存住宅地や生活基盤の維持・再生を図るなど、現状を踏まえた土地利用を検討・推進します。
令和7年度は、土地利用の現状把握と、現状を踏まえた都市計画手法を検討・推進します。
〇企業立地雇用等促進奨励事業 (1450万円)
市内で事業所の新設などを行う企業やその従業員に対して、市内在住者の雇用、従業員の持家取得などに係る奨励金を交付することで、企業の市内進出の促進と、市民の雇用機会の拡大および定住の促進を図ります。

▼その他の主要事業
▽安心・安全な地域づくり
〇地域防犯推進事業 (337万円)
地域における防犯対策の一環として、若葉駅西口周辺および公園に防犯カメラを設置します。
▽災害への備え
〇災害対策事業 (3000万円)
大規模災害に備えるため、災害用備蓄物資を整備するとともに、全国瞬時警報システム(Jアラート)の受信機および県衛星系防災行政無線の再整備を行います。
〇避難所環境改善対策事業 (2084万円)
指定避難所に位置付けられている小・中学校の体育館への避難経路の確保など、避難所環境の改善および充実を図ります。令和7年度は、小・中学校7校の屋外からアリーナ床面までの段差解消工事を行います。
▽まちの魅力の発信
〇(新)シティプロモーション推進事業 (785万円)
市の認知度やイメージを高めるため、さまざまな機会を捉え、専門的な知見を得ながら効果的に市内外へ向けて魅力を発信していきます。
〇ウェブ情報発信運営事業 (320万円)
必要な情報をホームページに分かりやすく掲載するとともに、防災・防犯など緊急情報を速やかに発信することで、便利で安心・安全なまちづくりを推進します。
令和7年度は、利便性の向上を図るため、ホームページ・公式アプリ「つるポッケ」・公式LINEを活用し、質問に自動で返答する機能(チャットボット)を導入します。

問合せ:財政課財政担当