広報つるがしま 令和7年4月号

発行号の内容
-
その他
令和7年度施政方針 しあわせ共感 安心のまち つるがしま の実現に向けて
市民の皆さんにおかれましては、日頃から市政にご理解、ご協力を賜り感謝申し上げます。 令和7年度から第6次鶴ヶ島市総合計画後期基本計画がスタートします。 時代は今、変化の中にあり、人口減少や少子高齢化に加え、デジタル化の進展や脱炭素社会への移行、災害への備えのほか、人びとの価値観などに変化が生じています。後期基本計画では、そうした変化に柔軟かつ的確に対応するとともに、市民の皆さんや関係団体の方々、企…
-
その他
令和7年度 鶴ヶ島市の予算
令和7年度の一般会計予算が決定しました。予算について紹介します。 一般会計の総額は255億7000万円。前年度と比較して12億1000万円の増額、率にして5.0%の増となりました。 その結果、令和7年度の予算規模は、過去最大となりました。 ◇一般会計の歳入 〈歳入用語解説〉 ◇一般会計の歳出 〈歳出用語解説〉 ◇全体の予算規模 ※各予算額は表示単位未満で四捨五入しているため、各項目積み上げと合計が…
-
その他
令和7年度 予算と事業の概要
◆《重点戦略》 01 こどもにやさしいまちづくり 安心してこどもを産み育てられる環境づくりを推進するため、すべてのこどもや子育て家庭に寄り添い、妊娠前から子育て期にわたる切れ目のない支援の充実を図ります。また、新しい時代を生きるこどもたちの豊かな学びを応援するため、教育環境の質の向上を図ります。 02 いつまでも健康でいられるまちづくり 地域とのつながりを活かした健康づくりを進めるとともに、外出し…
-
子育て
SuKu SuKu子育て(1)
西児童館つどいの広場で遊ぶこどもたち。 別室では赤ちゃんマッサージもあり、たくさんのこどもたちの笑顔がはじけていました。 ◆子育て情報BOX ◇子育て講座「みんなでおさんぽand一緒にあそぼう!」 対象:0歳~3歳までのこどもと保護者 日時:4月22日(火)10時15分~11時30分 ※雨天中止 場所:農業交流センター 定員:15組(申込順) 内容:お散歩バッグを持ってヤギさんに会いに行ったり、芝…
-
子育て
SuKu SuKu子育て(2)
■子育て♥coco(ココ)-soco(ソコ)あなたのすぐソコ!にある子育て支援を紹介 ◆こどもと家族に安心と笑顔を 4月1日こども家庭センターOPEN! 母子保健と児童福祉の連携をさらに強化するため、「こども家庭センター」を開設します。保健師や家庭児童相談員などの専門の職員が全ての妊産婦、子育て世帯、こどもに切れ目のない支援を提供します。 ◇相談内容に応じて専門の職員がサポートします! 《一体的に…
-
くらし
広域交付での戸籍謄本の取得が便利です
本籍地が遠方であっても、お住まいや勤務先などの市区町村の窓口で、戸籍謄本(改製原戸籍謄本、除籍謄本)などを取得できます。 ▽取得できる範囲 本人・配偶者・直系尊属(父母・祖父母など)・直系卑属(子・孫など)に限られます。 ▽取得の際に必要なもの 本人確認ができるもの(マイナンバーカードや運転免許証などの顔写真が載っているもの) ▽市内交付場所 市役所市民課、若葉駅前出張所(現在の戸籍のみ) ※郵送…
-
その他
4月1日から市の組織が変わります
▼総合政策部 秘書広報課に「まちの魅力創造・発信担当」を新設し、シティプロモーションなどの取組を強化します。 ▼福祉部 「こども家庭センター」を新設し、すべての妊産婦や子育て世帯、こどもの相談支援などを一体的に行います。(設置場所は、保健センター内) ※詳細は本誌7頁 ▼都市整備部 企業立地課の名称を「企業立地・定住推進課」に変更します。市内への企業立地の推進とあわせ、若い世代や子育て世代などの定…
-
くらし
「低所得者支援給付金」を支給します
物価高に苦しむ低所得世帯(住民税非課税世帯および住民税非課税の子育て世帯)を支援するため、給付金を支給します。 ▽対象および受給方法 基準日(令和6年12月13日)において、世帯全員の令和6年度分の住民税均等割が非課税である世帯(世帯全員が課税者から税の扶養を受けている世帯を除く) 〈振込口座を把握している世帯〉 3月21日(金)から「支給のお知らせ」を送付しています。前回の給付金振込口座から変更…
-
くらし
4月は「若年層の性暴力被害予防月間」です
▽一人で悩まず相談を 4月は、進学や就職などで生活環境が大きく変わり、性犯罪・性暴力の被害に遭うリスクが高まる時期でもあります。女性だけでなく、男性やセクシュアルマイノリティの方が被害に遭った場合、被害を申告しにくいという状況があります。加害者の7~8割が顔見知りであるとの調査結果もあります。望まない性的な行為は性暴力です。被害に遭った方は決して悪くありません。被害に遭った場合は、ためらわずに専門…
-
くらし
「学生納付特例制度」の申請はお済みですか?
日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の学生や自営業者などの方は、国民年金に加入し、保険料を納付することが義務づけられています。ただし、学生については申請により、保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」が設けられています。 納付猶予となった期間が年金の※受給資格期間に含まれることになりますので、将来への大切な備えとなります。 猶予された期間の保険料は、承認されてから10年以内に納付(追納)す…
-
くらし
障害者手当などのお知らせ
市では、次のような手当の支給を行っています。(1)~(3)の申請については、専用の診断書の提出が必要です。 (1)特別障害者手当 対象:20歳以上で、身体または精神の重度の障害により、日常生活で常時特別の介護が必要な状態にある方。ただし、施設に入所中の方、3か月以上継続して病院または診療所に入院している方は受けられません。 手当額:月額2万9590円 (2)障害児福祉手当 対象:20歳未満で身体障…
-
くらし
国民年金保険料の前納について
令和7年4月からの国民年金保険料は、月額1万7510円です。日本年金機構から送付される納付書には、6か月および1年前納用も同封されています。国民年金保険料をまとめて前払い(前納)すると、割引きが適用されお得です。 現金(納付書)による2年前納を希望される方は年金事務所にお申し出ください。申請書を送付します。申請書は日本年金機構のホームページからもダウンロードできます。 また、国民年金保険料の口座振…
-
くらし
高齢者補聴器購入費を助成します
聴力機能の低下により日常生活、会話などに支障を来している高齢者に対し、補聴器の購入に要する費用の一部を助成します。 ▽対象 次のすべてに該当する方 ・市内在住の65歳以上 ・聴覚障害の身体障害者手帳の交付対象にならない ・両耳の聴力レベルが40デシベル以上70デシベル未満(中等度難聴)に該当する ・医師が補聴器の必要性を認めた方(「医師意見書」が必要)・市税の滞納がない ▽助成限度額 市民税非課税…
-
健康
出産被保険者に対する制度について
国民健康保険被保険者および国民年金第1号被保険者が出産した際には、届出により出産前後の一定期間の保険税(料)が減額(免除)される制度があります。 ※出産とは、妊娠85日(4か月)以上の出産をいいます(死産、流産、早産を含む) 対象期間: ・出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間 ・多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3か月前から6か月間 【国民健康保険】 対象者:令和5…
-
くらし
交通事故などで治療を受けるときは連絡を
国民健康保険または後期高齢者医療制度の加入者が、交通事故や飼い犬に噛まれたなどの第三者(他人の行動が原因となる)による行為によってけがや病気となり、健康保険を適用して治療を受ける場合は、事前にケガをした際の状況をご連絡ください。内容によっては、届出が必要な場合があります。また、医療機関へ第三者行為による治療であることを伝えてください。 本来、治療費は加害者が支払うものですが、一時的に国民健康保険ま…
-
くらし
競争入札参加資格審査申請の追加受付
令和7・8年度競争入札参加資格審査申請の追加受付を行います。 ▽入札参加資格の有効期間 令和7年8月1日(金)から令和9年3月31日(水)まで ▽建設工事等 受付期間:5月1日(木)~16日(金)(既登録業者の追加申請は5月1日(木)~23日(金)) 申請方法:申請書類を事業者申請ポータルにアップロード ※郵送で提出する場合、受付最終日までの消印有効 ▽物品・その他 受付期間:5月1日(木)~5月…
-
くらし
第3期鶴ヶ島市立図書館基本構想(素案)の意見募集
教育委員会では、管理体制の変化や刻々と変化する社会情勢に対応するための基本的なビジョンを「これからの図書館像」として明らかにする「第3期鶴ヶ島市立図書館基本構想」の策定を進めています。この度、計画の素案がまとまりましたので、意見を募集します。 受付期間:4月4日(金)~4月24日(木) 閲覧場所:市ホームページ、市役所、若葉駅前出張所、女性センター、中央図書館、各図書館分室、若葉駅前カウンター、各…
-
くらし
住宅の耐震診断・耐震改修に補助金を交付
対象: (1)昭和56年5月31日以前に着工された木造2階建て以下の戸建住宅または兼用住宅 (2)耐震改修は、耐震診断による安全性評価が1.0未満の建築物 補助金額: 〈耐震診断〉費用の1/2で上限5万円 〈耐震改修〉費用の23/100で上限20万円 その他:補助金の交付には条件がありますので、必ず耐震診断・耐震改修の実施前に問い合わせてください。すでに着手された方は補助の対象になりません。 問合…
-
くらし
マイナ保険証で限度額認定証などの申請が不要になります
▼マイナ保険証をご利用ください 令和6年12月2日から健康保険証の発行が終了し、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行しました。マイナ保険証を利用すれば、事前の手続きなく、高額療養費制度における限度額認定証などの事前申請は不要となりますので、マイナ保険証をぜひご利用ください。ただし、入院時の食事療養標準負担額の減額を受ける場合(住民税非課税世帯で、過去12…
-
くらし
つるバス・つるワゴン特別乗車証の交付
高齢者・障害者に対して、つるバス・つるワゴン特別乗車証を交付しています。新たに交付を希望される方は下記により申請をしてください。 即日交付できます。 ※すでに乗車証をお持ちの方は、そのまま利用できます 対象: ・高齢者…市内在住で70歳以上 ・障害者…身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の所持者難病の方 持ち物:氏名、住所、生年月日が確認できるもの(免許証、マイナンバーカード、障害者手…