くらし Information -案内(5)

■意思決定サポーター養成講座「一人ひとりを大事にする地域づくりとは」
意思決定支援とは、障害などにより自分の意思を決定することが困難な方の支援をするものです。
対象:意思決定支援に興味のある市民、福祉専門職の方
日時:10月16日(木)13時30分~15時30分
場所:富士見市民センター
講師:永田祐(ながたゆう)さん(同志社大学教授)
内容:意思決定支援の意味や意義を知る
定員:100人(申込順)
料金:無料
その他:さらに興味のある方は、11月27日(木)に開催する「意思決定フォロワー養成講座」を受講できます。

申込・問合せ:10月10日(金)までに健康長寿課高齢者福祉担当または鶴ヶ島市社会福祉協議会【電話】049・277・3317

■知ってみよう!女性の賢い働き方
対象:市内在住在勤の女性
日時:10月31日(金)10時~11時30分
場所:女性センター
講師:瀧島宏美(たきしまひろみ)さん(ファイナンシャルプランナー)
内容:扶養から外れる壁(金額)など、いろいろな働き方を知って、将来の自分を思い描こう!
定員:20人(申込順)
料金:無料
持ち物:筆記具
その他:保育あり(1歳以上の未就学児)※要申込
申込み:10月23日(木)までに専用フォームから
申込はこちら(本紙24ページにQRコードを掲載しています)

問合せ:同センター
【電話】049・287・4755

■無料調停手続相談会
日時:10月13日(祝)10時~15時30分(15時受付終了)
場所:ウェスタ川越(川越市新宿町1-17-17)
内容:民事(金銭の貸し借り、土地・建物、交通事故、近隣トラブルなど)・家事(相続、離婚、親権、養育費、面会交流など)に関する手続き相談

問合せ:調停手続相談会
【電話】048・865・7636

■医療・介護従事者対象手話研修会
対象:市内在住の医療・介護従事者、または坂戸・鶴ヶ島市内の病院、薬局、介護サービス事業所などの職員
日時:11月18日(火)13時30分~16時30分
場所:市役所6階
講師:大川晴香(おおかわはるか)さん(鶴ヶ島市聴力障害者会員)
内容:聞こえない人の特性を知り、コミュニケーション方法を学ぶ研修会
定員:20人(応募多数の場合抽選)
料金:無料

申込・問合せ:11月10日(月)までに鶴ヶ島市社会福祉協議会へ直接、【電話】049・271・6278、または専用フォームから
申込はこちら(本紙24ページにQRコードを掲載しています)

■女子栄養大学香友会主催令和7年度第1回元気はつらつ市民講座
日時:10月29日(水)13時30分~15時30分
場所:香川綾記念教育交流センター香友会館(坂戸市千代田3-18-21)
講師:飯島靖博(いいじまやすひろ)さん(御生菓子司いゝ島店主)
内容:季節の上生菓子(練切)の制作実習
定員:30人(申込順)
料金:2000円(当日徴収)
持ち物:エプロン、三角きん、手拭き用タオル2枚(1枚は濡らして使用)
その他:申込み後のキャンセルはできるだけ早めに連絡してください。

申込・問合せ:女子栄養大学香友会事務局へ直接または【電話】049・288・0345

■ひとり親のためのパソコン教室
対象:ひとり親家庭の親または寡婦
日時:11月26日(水)・27日(木)10時~15時(全2日間)
場所:坂戸市文化施設オルモ(坂戸市芦山町1-2)
内容:選べるワード・エクセル講座(レベルに応じたパソコン技能の習得)
定員:20人(応募多数の場合抽選)
料金:800円(教材費)
申込み:11月11日(火)(必着)までに(公財)埼玉県ひとり親福祉連合会へ
住所:〒330-0074 さいたま市浦和区北浦和5-6-5埼玉県浦和合同庁舎内
(1)「パソコン教室(第3回)」(2)郵便番号・住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号を明記の上、往復はがき(1人1枚)で郵送または【E-mail】[email protected]

問合せ:(公財)同連合会
【電話】048・822・1951

■麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動
麻薬・覚醒剤・大麻・危険ドラッグなどの薬物乱用は、自分の健康を害するだけでなく、家族や周りの人にも大きな影響を与えます。覚醒剤や大麻などの薬物の誘いは、はっきり断りましょう。薬物でお困りの方は一人で悩まず相談しましょう。
期日:10月1日(水)~11月30日(日)

問合せ:
・県坂戸保健所
【電話】049・283・7815
・県薬務課
【電話】048・830・3633