健康 Health info 健康情報(1)

■高齢者などのインフルエンザおよび新型コロナウイルス感染症ワクチンの定期接種について
対象:接種日当日、市に住民登録があり、下記(1)または(2)に該当する方
(1)65歳以上の方(65歳の誕生日の前日から)
(2)60歳以上65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害があり、その障害の程度が障害者手帳1級に相当する方
※(2)の方は、医療機関に医師の診断書または障害者手帳の写しを提出してください
期日:
・インフルエンザワクチン…10月1日(水)から令和8年1月31日(土)までの間に1回
・新型コロナワクチン…10月1日(水)から令和8年3月31日(火)※までの間に1回
※本市および坂戸市以外の県内契約医療機関での接種は、令和8年1月31日(土)までです
場所:
(1)本市および坂戸市内の指定実施医療機関(医療機関の窓口に予診票があります)
(2)県内の指定された接種協力医療機関(予診票は保健センターでお渡しします)
料金:
・インフルエンザワクチン…1500円
・新型コロナワクチン…1万1500円
インフルエンザワクチン詳細はこちら(本紙25ページにQRコードを掲載しています)
新型コロナワクチン詳細はこちら(本紙25ページにQRコードを掲載しています)

▽個人負担金の免除方法
次のア~ウのいずれかに該当する方は、接種する際に次の書類を医療機関へ提出することにより個人負担金が免除されます。
ア.生活保護世帯の方→「生活保護受給者証」のコピー
イ.中国残留邦人等支援受給者の方→「本人確認証」のコピー
ウ.非課税世帯(本人含む世帯全員が非課税)の方→次のいずれかの書類
・「介護保険料額決定通知書兼特別徴収開始通知書」または「介護保険料納付通知書(決定通知書)」の保険料段階区分(第1段階~第3段階が対象)が表記されている部分のコピー(65歳以上の方に毎年7月上旬発送。紛失した場合は再発行不可)
・「限度額適用認定証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」のコピー(75歳未満の方のうち申請した方のみ持っているもので、適用区分が「区分オ」、「区分I」、「区分II」のいずれかの方が対象)
・「後期高齢者医療資格確認書」のコピー(後期高齢者医療資格確認書に限度区分が記載されていて、かつ限度区分が「区I」、「区II」のいずれかの方が対象)
・高齢者等予防接種個人負担金免除決定通知書(接種前に本紙25ページの専用フォームから申請が必要です(2~3週間かかります)。申請書でも受付できます)
詳細は市ホームページを確認してください。
個人負担金免除申請フォームはこちら(本紙25ページにQRコードを掲載しています)

▽実施医療機関一覧※市外局番049

※イ:インフルエンザワクチン 
コ:コロナワクチン
最新の情報は市ホームページで確認してください。

問合せ:保健センター
【電話】049・271・2745