くらし 特別企画「つるがしま100年のあゆみ」第3弾

■飛躍と創造新時代へ 平成の発展から令和へ新たなまちの姿
【平成躍進する鶴ヶ島】
平成の日本は、1990年初頭のバブル崩壊以降、「失われた30年」と呼ばれる長期的な景気低迷が続きます。また、阪神・淡路大震災や東日本大震災が社会全体に深刻な影響を与え、少子高齢化も大きな社会課題となりました。
このように全国的にはさまざまなできごとがありましたが、平成の鶴ヶ島市は、昭和時代の都市基盤の整備をベースに「住みやすいまち」として発展を続けます。
平成8年には首都圏中央連絡自動車道・圏央鶴ヶ島ICが開設され、平成16年には富士見通線が開通。さらに、平成25年には共栄一本松線が開通し、若葉駅までのアクセスが格段に向上しました。
また、平成15年には運動公園が開園し、翌年開催の「彩の国まごころ国体」では男子ソフトボール競技の会場として使用されました。現在ではさまざまなスポーツイベントや、桜まつり・産業まつりの会場として活用されています。
そして、平成16年、若葉駅西口の開設に続いて、駅東口から直結する大型複合商業施設・ワカバウォークが誕生します。東武東上線沿線で唯一駅直結の映画館があることは、鶴ヶ島の魅力の一つです。その後、駅周辺には高層マンションが相次いで建設されました。

【令和新たな価値の創造】
令和の日本は、新型コロナウイルスによるパンデミックによって、従来の行動様式が大きく変わりました。こうした中、令和3年に東京五輪が開催され、今年は大阪・関西万博が行われました。
鶴ヶ島では、令和5年に圏央鶴ヶ島ICがフルインター化し、翌年には国道407号バイパスが開通しました。
また、令和6年、官民連携により誕生したガーデンパークは、ナチュラルガーデンや機関車展示、定期的なイベントを通じ、地域の新たな魅力を目指しています。さらに8月には8年ぶりとなる脚折雨乞が開催され、全国的に注目を集めました。
また、ゆるキャラ(R)グランプリにて全国3位を受賞した「つるゴン」や、ふるさと応援大使「鶴」も鶴ヶ島の魅力を発信し、市内外の鶴ヶ島ファンの増加に貢献しています。
昭和100年を迎え、新たな価値の創造と魅力の発信、市民の健康・交流・暮らしを支えるために、鶴ヶ島駅西口周辺や地域交流施設の再整備などの取り組みが始まっています。基盤整備の時代から、新たな価値を生み出すステージに。次世代が住みやすく誇れるまちになるよう、ともに新たな100年を歩みましょう。

★「つるがしま100年」に触れる企画展を開催します。ご来場お待ちしております。
▽令和7年度文化財展「つるがしま100年のあゆみ展」
11/4(火)~21(金)9時~17時 ※8・9日は除く
場所:文化財整理室(脚折1562-1)
内容:昭和家電、古写真、戦争資料などの展示
◎無料

▽昭和100年特別企画「つるがしま百年の足跡~怪盗つるゴンからの挑戦状~」
11/8(土)~9(日)9時~15時
場所:運動公園(産業まつり会場内)
内容:鶴ヶ島にちなんだ謎解きイベント
◎無料

◆平成令和の鶴ヶ島の主なできごと
〇H3 
「鶴ヶ島市」誕生
・平成3年9月1日、埼玉県で当時41番目の市になりました。
〇H5
保健センター開所
・公民館に巡回するバスで受けていた予防接種などが、施設で実施できるようになりました。
〇H8
首都圏中央連絡自動車道(青梅~鶴ヶ島)開通
中央図書館開館
・6つの分室と貸出しネットワークが構築されました。
〇H10
農業交流センター開所
〇H14
つるがしま郷学の森開館
・西公民館の建替えに伴い、西児童館・図書館西分室・学童保育室を複合した新施設となりました。
〇H15
鶴ヶ島市運動公園開園
・大谷川の源流の一つ太田ヶ谷沼周辺が、運動施設や樹林地、水辺のある自然豊かな公園として整備されました。
〇H16
若葉駅西口開設・ロータリー完成
富士見通線開通
ワカバウォーク開業に伴って市民活動推進センター開所
〇H19
つるゴン誕生
〇H20
首都圏中央連絡自動車道(鶴ヶ島~川島)開通
〇H23
つるバス・つるワゴン運行開始
・平成8年に運行を開始した市内循環バスが「つるバス」「つるワゴン」へとリニューアルしました。
〇H25
共栄一本松線開通
若葉駅前出張所開所
・若葉駅西口前から一本松駅・日高市方面まで、一本道でのアクセスが可能になりました。
〇H30
「鶴」をふるさと応援大使に任命
・鶴ヶ島出身のバンド「鶴」。令和2年、令和6年には運動公園で「鶴フェス」を開催しました。
〇R元
龍蛇ふる里会館開館(H31)
〇R2
つるゴンゆるキャラ(R)GP3位入賞
〇R3
鶴ヶ島グリーンパーク開園
・野球やサッカーができるスポーツエリアのほか、自然観察エリアも整備されています。
〇R6
ガーデンパーク開園
・株式会社関水金属の鶴ヶ丘工場と、隣接する児童公園を一体的に整備した公園です。線路の上を歩くことができます。