- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県日高市
- 広報紙名 : 広報ひだか 令和7年8月号
■第22回日高市音楽の集い
市内中学校・義務教育学校・県立日高高等学校の生徒および日高市吹奏楽団が、吹奏楽を披露します。
日時:9月6日(土)午後0時30分開場、1時開演
場所:文化体育館「ひだかアリーナ」
人数:600人(先着順)
費用:無料
申し込み:不要(直接会場へ)
問い合わせ:日高市音楽の集い実行委員会事務局(生涯学習課内)
【電話】042-989-2111
■原爆死没者・戦没者の慰霊と世界恒久平和を祈って黙とうを
本年8月6日は広島に、9日は長崎に原爆が投下されてから80年を迎えます。また、8月15日は「戦没者を追悼し平和を祈念する日」です。
戦争の悲劇を二度と繰り返すことのないよう、平和について考えるとともに、原爆死没者・戦没者の霊を慰め、併せて世界恒久平和の実現を祈って、黙とうをささげましょう。
日時:
・8月6日(水)午前8時15分
・8月9日(土)午前11時2分
・8月15日(金)正午
▽平和パネル展示
平和に関するパネルを展示します。この機会に、戦争や平和について考えてみましょう。
期間:8月8日(金)~21日(木)
場所:生涯学習センター
問い合わせ:総務課庶務・ふるさと納税担当
■ひだかdeマルシェ
市内で生産されている特産品や農産物などを販売します。
日時:8月6日(水)午前11時~午後1時(売り切れ次第終了)
場所:市役所玄関前
※マイバッグをお持ちください。
※販売品目や日時の変更等は、市ホームページ、市公式LINEでお知らせします。
問い合わせ:産業振興課農政担当
■認知症サポーター養成講座
認知症についての正しい知識や認知症の人への適切な接し方を学んでみませんか。認知症サポーターになると、特別に何かをする必要があるわけではありません。認知症の人や家族の気持ちの理解に努め、温かい目で見守っていただくことをお願いします。
講座終了後、ご希望の人は個別相談が受けられます。講座申し込みの際に、お申し出ください。
▽共通事項
対象:市内在住・在勤・在学の人
人数・費用:各20人・無料
申し込み:8月12日(火)以降に、電話または直接各地域包括支援センターへ
▽認知症の人と家族を支え、見守る応援者になろう
上記日程で参加できない人でも4~5人が集まれば、個別開催が可能です。各地域包括支援センター・長寿いきがい課高齢者支援担当へお問い合わせください。
■講座/知っておきたいウオーキングのための食事と運動
6月から開催している「歩こう!健幸測定会」の講座編です。こちらは、どなたでも参加できます。
日時:8月26日(火)午前10時~11時45分・午後1時~2時15分(午前と午後で内容は共通です)
場所:生涯学習センター
対象:18歳以上の市民
人数:各回合わせて100人(申し込み順)
講師:埼玉医科大学理学療法士市管理栄養士
費用:無料
申し込み:電子申請、電話または直接下記へ
問い合わせ:保健相談センター保健相談担当
【電話】042-985-5122
■もくせいの会「おはなし会」
子ども対象のおはなし会です。
日時:8月24日(日)午前10時30分から
場所:生涯学習センター
内容:絵本の読み聞かせ、紙芝居
費用:無料
申し込み:不要(直接会場へ)
問い合わせ:市立図書館
【電話】042-985-5121
■楽しい子育て応援講座
「子どもも、そしてあなた自身も大切にする」講座を開催します。
期日:(1)10月30日(木)(2)11月12日(水)
時間:午前10時~正午
対象:市内在住で子どもの発達や行動が気になるなど子育てに悩んでいる小学生以下の子どもの保護者
人数:8人(申し込み順)
内容:
・子どもとの付き合い方
・ストレスとの付き合い方
講師:市保健師
費用:無料
持ち物:筆記用具、飲み物
申し込み:10月10日(金)までに、電子申請または電話・FAX(住所・氏名(ふりがな)・電話番号・子どもの年齢、応募動機を記入)で下記へ
場所・問い合わせ:子育て総合支援センター「ぬくぬく」
【電話】042-985-8020【FAX】042-985-8030