- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県日高市
- 広報紙名 : 広報ひだか 令和7年9月号
■重度心身障がい者の医療費助成
重度の障がいのある人に対し、医療費の自己負担分を助成しています。助成を受けるには、あらかじめ受給資格の登録申請が必要です。
対象:国民健康保険などの各種医療保険に加入し、次のいずれかに該当する人
・身体障がい者手帳1~3級を所持している人
・療育手帳(A)・A・Bを所持している人
・精神障がい者保健福祉手帳1級を所持している人
・65歳以上の人で埼玉県後期高齢者医療広域連合の障がい認定を受けている人
※平成27年1月1日以降、65歳以上で初めて障がいの程度が該当となる手帳の交付を受けた人は対象外です。
※受給資格の登録後に所得審査を行います。助成対象となった人には、「日高市重度心身障がい者医療費受給者証」を交付します。
対象となる医療費:医療保険制度が適用される医療費の一部負担金
※高額療養費などの法定給付や他の公費負担医療制度から支給される金額は除きます。
住所や加入医療保険が変わったら:登録している人で、次のいずれかに該当する場合、変更届の提出が必要です。
・住所・加入医療保険・振込口座・身体障がい者手帳等の記載内容に変更があった場合
・生活保護の受給開始・廃止があった場合
・施設の入所・退所があった場合
受給者証の更新:毎年10月1日に一斉更新します。更新時に所得審査を行い、助成対象となった人には新しい受給者証を郵送します。市が所得情報を把握できない場合には支給停止となりますのでご注意ください。
問い合わせ:保険年金課国民年金・医療費担当(1階(4)番窓口)
■定額減税補足給付金不足額給付の申請はお済みですか
令和6年度に実施した定額減税補足給付金(調整給付)において、本来給付すべき額と、当初調整給付額との間で差額が生じた人などに、その差額(不足額)を給付します。
対象となる人には、給付金に関するお知らせを送付していますので、手続きが済んでいない人は、申請期限までに申請してください。
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
返送・申請期限:9月30日(火)(消印有効)
問い合わせ:生活福祉課臨時特別給付金担当(1階(10)番窓口)
■マイナンバーカードを活用した救急業務(マイナ救急)の実証事業
埼玉西部消防局では、マイナンバーカードを専用の端末で読み取り、病歴、かかりつけ医、服用している薬等の情報を把握し、適切な搬送先医療機関を選定することで、より迅速かつ円滑な救急業務につなげるための実証事業を実施します。
実施期間:10月ごろ~令和8年3月
※詳しくは、埼玉西部消防局ホームページをご覧ください。
問い合わせ:埼玉西部消防局警防部救急課
【電話】04-2929-9123
■9月23日は「手話言語の国際デー」22日から28日までは「国際ろう者週間」です
「手話言語の国際デー」は手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国手話言語についての意識を高める手段を講じることを推進するとされています。
「国際ろう者週間」は、WFD(世界ろう連盟)主導のもと、昭和33年(1958年)9月にイタリアのローマで始まりました。WFDの世界会議が開催された月を記念して、9月の最後の1週間(月曜日から日曜日まで)を「国際ろう者週間」としています。
問い合わせ:障がい福祉課障がい福祉担当(1階(8)番窓口)
■川越都市計画の変更に係る案の縦覧
川越都市計画の変更について、都市計画法第17条に基づく都市計画の案の縦覧を行います。
▽縦覧
期間:9月10日(水)~24日(水)
場所:下記担当、市ホームページ
内容:
・用途地域の変更案(高麗川駅東口地区)
・防火および準防火地域の変更案(高麗川駅東口地区)
・地区計画の変更案(高麗川駅東口地区、武蔵高萩駅北地区、日高団地中央通地区)
▽案に対する意見書の提出
対象:市民および利害関係者
提出方法:縦覧場所に備えてある意見書に必要事項を記入し、9月24日(水)までに、郵送(必着)または直接下記へ
※意見書は市ホームページからもダウンロードできます。
問い合わせ:都市計画課計画推進・企業誘致・住宅政策担当
■環境課職員がごみ集積所を訪問します
「可燃ごみ」の減量化を進めるため、9月末まで可燃ごみ収集日の朝、環境課職員が各地域のごみ集積所を訪問し、啓発活動を実施しています。
ごみ出しに関する質問など、お気軽にお声掛けください。
問い合わせ:環境課廃棄物対策担当