広報ひだか 令和7年9月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 ■ひだかの未来は私たちでつくる 本年度も日高市子ども議会を開催しました。 子どもたち一人一人が、日高市をより良くするためには、どうすればいいのかを真剣に考え、市長・教育長に、自分たちの意見を立派に述べました。
-
くらし
国勢調査が始まります 本年は、5年に1度の国勢調査が実施されます。国勢調査は日本の将来を考えるための、とても重要な調査です。市内に住む全ての皆さんのご協力をお願いします。 ■5年に1度の重要な調査です 国勢調査は「統計法」に基づいて実施される国の統計調査で、大正9年から5年ごとに行われ、今回は22回目の調査です。 国勢調査の対象は、令和7年10月1日現在、国内に住んでいる全ての人で、赤ちゃんや外国人も対象です。 10月...
-
スポーツ
さあ行こう!世界陸上へ!!小山直城選手を応援しよう 9月13日から21日までの9日間、東京で世界陸上が開催されます。 日本での開催は今回が3回目。東京での開催は2回目で、前回の平成3(1991)年以来実に34年ぶりの開催となります。 男子マラソンに日高市出身の小山直城選手が出場します。 小山選手の活躍に期待し、皆さんで応援していきましょう。 パリオリンピックのときは、壮行会や当日のパブリックビューイングなど多くの市民の皆さんに応援していただき、うれ...
-
くらし
自宅で安心して暮らすために…高齢者福祉サービスをご利用ください ご自身やご家族にあったサービスが分からないときは、地域包括支援センターやケアマネジャーなどにご相談ください。詳しくは、各サービスの本紙二次元コードから市ホームページをご覧ください。 対象:原則65歳以上の人または65歳以上の人のみで構成された世帯の人 ■市で実施している高齢者福祉サービス ・配食サービス ・寝具消毒乾燥車の派遣 ・緊急通報システムの利用 ・高齢者日常生活用具(住宅用火災警報器)の給...
-
くらし
ご長寿おめでとうございます 9月15日(祝)は敬老の日です。敬老の日は、長年にわたり社会に貢献されてきた高齢者の皆さんに感謝し、長寿をお祝いする日です。 この日にちなんで、市内にお住まいのご長寿上位10人を紹介します(令和7年7月23日現在)。 一覧については本紙をご参照ください ※氏名非公表の人を除いた上位10人を掲載しています。 ※同年齢の人は、生年月日順に掲載しています。 また、9月には、国民の祝日である「敬老の日(9...
-
健康
9月21日は認知症の日(世界アルツハイマーデー)9月は認知症月間(世界アルツハイマー月間)です ■世界アルツハイマーデーと認知症の日 「国際アルツハイマー病協会」が、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心にアルツハイマー病の啓発を実施しています。また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、全国各地で啓発活動が行われています。 日本でも、令和6年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、国民の間に広く認知症...
-
くらし
避難行動要支援者制度にご協力ください 市では、災害発生に備え、日頃から支援が必要な人の状況等を把握するために、避難行動要支援者制度を実施しています。同意書の提出にご協力ください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■避難行動要支援者制度とは 避難行動要支援者(災害発生時に自力で避難することが困難な人で、特に支援を要する人)から事前に同意を得て、避難支援等関係者(民生委員、区長等の地域で支援してくれる人)へ平常時から名簿情報を提供...
-
健康
がん検診等申し込み受け付け中! ■がん検診で早期発見・早期治療へ がん検診の受診は、がんを無症状のうちに早期発見・早期治療し、がんでの死亡を防ぐことにつながります。本年度、がん検診をまだ受けていない人は、ぜひお申し込みください。 ■集団検診を受けたい人 保健相談センターや公民館を会場に、集団で受ける検診です。いくつかの検診を同時に受けることができます。 ■子宮頸がん・乳がん検診を受けましょう これらのがんは検診で発見しやすく、他...
-
くらし
マイナンバーカードでコンビニ交付サービスが利用できます マイナンバーカードを利用して、コンビニに設置されているマルチコピー機で各種証明書を取得できるコンビニ交付サービスが利用できます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 利用できる時間:午前6時30分~午後11時 ※店舗営業時間外・システムメンテナンス日は利用できません。 利用できる店舗:コンビニ交付対応のマルチコピー機を設置している店舗(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・ミニストップ・...
-
くらし
令和7年9月検針分から下水道等使用料が変わります 下水道使用料および農業集落排水施設使用料は、令和7年9月検針分から新料金表に基づき算定されます。 詳しくは、全戸配布した「改定のお知らせ」または市ホームページをご覧ください。 奇数月検針の人は9月検針分から、偶数月検針の人は10月検針分から改定後の新使用料が適用されます。 ■下水道使用料・新料金表(1か月・税込み) 問い合わせ:下水道課業務担当 【電話】042-989-2771
-
文化
第6回広島市平和記念式典児童派遣事業 ■平和記念式典に参列しました 戦争の悲惨さと平和の尊さを次の世代に伝えていくことを目的に、市内6つの小学校代表の6人が平和記念式典に参列しました。 子どもたちは、8月5日に広島市の平和記念公園を訪れました。原爆の子の像に市内の小学6年生が平和を願って折った千羽鶴を捧げ、亡くなられた方のご冥福を祈りました。広島平和記念資料館では被爆者の遺品や写真を見学し、人々の命を奪う戦争は絶対あってはならないこと...
-
子育て
日高市子ども議会 7月24日、小学6年生12人が1日、子ども議員となり、子ども議会を開催しました。子ども議長の議事進行のもとに、市政に対する一般質問を行い、一人一人自分の考えを立派に主張しました。終わった後は「とても緊張した」「みんなの提案はすごいと思った」「いい経験ができた」と笑顔を見せていました。 1番…伊藤杏菜さん(高萩小学校)日高市特産物レストラン 2番…植村匠吾さん(高萩小学校)公民館に動物と麻雀を取り入...
-
子育て
令和8年4月の学童保育室入室の受け付け 入室できる条件:父母またはこれに代わる保護者が、就労等により放課後に児童の保育ができない家庭 対象児童:市内在住で小学校に在学する児童 申請書の配布:担当窓口・各出張所・地域子育て支援センター「ぬくぬく」で配布 ※継続児は、各学童保育室で配布します。 受付日時: ・10月1日(水)から24日(金)までの平日午前8時30分~午後5時15分(毎週火曜日は午後7時まで) ・10月19日(日)午前8時30...
-
子育て
子育て応援自動販売機を設置しませんか ■応援の流れ 市民の皆さん・市内企業の皆さん ↓ 子育て応援自動販売機 子育て応援自動販売機の表示をします(ラッピングなし民間用の例) ↓ コカ・コーラボトラーズジャパン(株) 飲み物を購入することで購入金額の一部を市に寄付 ↓ 日高市 市の子育て応援として活用(子育て拠点施設の子ども用おもちゃなど) ■子育て応援協力金の活用 ・アスレチックアーチとデッキ(子育て総合支援センター「ぬくぬく」) ・...
-
講座
あなたのまちから 広報に掲載した写真をプリントして本人に差し上げています。市政情報課広報・市政情報担当まで郵送先をご連絡ください。 ■7/30科学を学ぶ、はじめの一歩 高麗公民館で「公民館de夏休み科学実験教室スライムづくり」を開催しました。スライムは何からできているのか、いざ実験。自分で作って触れてみることで、参加した子どもたちは新しい発見と学びを得ることができました。 ■8/2編み込み作る、手作りバッグ 高麗川...
-
文化
第5回日高市海外留学擬似体験事業 7月31日から8月7日までの期間中6日間、文化体育館「ひだかアリーナ」で第5回日高市海外留学擬似体験事業「留学体験1DAYツアー」を行いました。市内の中学校および義務教育学校を対象に出国手続きからショッピングまで全て英語で体験しました。 01.チェックインカウンターで搭乗手続き 02.保安検査 03.飛行機内 04.入国審査 05.オーストラリアの皆さんとのオンライン交流 06.ホテルフロントでチ...
-
イベント
第27期ひ・まわり探検隊 夏休み恒例の「ひ・まわり探検隊」事業では、市内の小学生の隊員が「ひ・まわりスポット」をまわり、「体験教室」に参加しました。 ・ニュースポーツ体験教室 ・ブルーベリー摘み取り体験 ・3色パステルでお絵描き ・レモン電池 ・市役所探検 ・将棋教室 ・尺八教室 ・野菜粉でカラフルスパイス作り ・高麗川でのガサガサ体験
-
くらし
ひだかインフォメーションーお知らせ(1)ー ■就学時健康診断のお知らせ 令和8年度に小学校へ入学予定の児童を対象に、就学時健康診断を実施します。 場所:各学校の体育館 対象:市に住民登録をしている平成31年4月2日から令和2年4月1日までに生まれた就学予定児童 ※詳しくは、就学予定児童の保護者へ9月初旬に発送する「令和8年度就学予定児童の就学時健康診断の実施について」をご確認ください。 ※都合により就学予定校で就学時健康診断を受診できない場...
-
くらし
ひだかインフォメーションーお知らせ(2)ー ■重度心身障がい者の医療費助成 重度の障がいのある人に対し、医療費の自己負担分を助成しています。助成を受けるには、あらかじめ受給資格の登録申請が必要です。 対象:国民健康保険などの各種医療保険に加入し、次のいずれかに該当する人 ・身体障がい者手帳1~3級を所持している人 ・療育手帳(A)・A・Bを所持している人 ・精神障がい者保健福祉手帳1級を所持している人 ・65歳以上の人で埼玉県後期高齢者医療...
-
くらし
ね・ん・き・んミニ知識 ■新たに年金生活者支援給付金の受給対象となる人に請求書が届きます 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 給付金を受け取るには、請求書の提出が必要です。令和7年度から新たに給付金の支給の対象となる人には、9月1日以降順次、日本年金機構からお知らせとはがき形式の請求書をお届けしていますので、忘れ...
- 1/2
- 1
- 2