くらし くらしの情報~お知らせ~(1)

・費用の記載がないものは、すべて無料です。
・郵送先は特に記載がない場合、〒342-8501(住所不要)です。

■春の火災予防運動
この時季は空気が乾燥し、風の強い日が多く、火災が発生しやすくなっています。消防署では2024年度全国統一防火標語「守りたい 未来があるから 火の用心」を基に、家庭や職場における防火安全対策の徹底など、火災予防を呼び掛けています。
期間:3月1日(土)~7日(金)

問合せ:吉川松伏消防組合予防課
【電話】982・3919

■市民活動補償制度 令和7年度分登録更新
安心して公益・公共的な市民活動を行うため、市民活動中のけがなどを補償する保険です。現在登録中の方も再登録が必要です。
※事故ごとに補償対象かどうか判断するため、補償対象外となる場合もあります。
補償期間:登録日翌日~令和8年3月31日(火)

申込・問合せ:登録届と必要書類を市民参加推進課または市民活動サポートセンター(おあしす内)へ
【電話】982・9685

■3月は「自殺対策強化月間」
3月は「自殺対策強化月間」です。国では自殺対策基本法に基づき、3月を「自殺対策強化月間」と定めています。市ではこの月間に合わせて、自殺予防に関する啓発活動を推進しています。
おあしすに横断幕を設置する他、3月1日(土)から28日(金)にはおあしす1階エントランスにて自殺予防に関する展示を行います。

問合せ:地域福祉課
【電話】982・9548

■パパ・ママ応援ショップ優待カードの有効期限が更新されます
県と共同で協賛店舗による子育て世帯を対象とした優待制度を実施しています。
3月1日(土)から有効期限が更新された優待カードを配布します。優待カードの受け取りを希望される方は、配布窓口までお越しください。
紙の優待カードの他に埼玉県LINE公式アカウントでも利用できますのでご活用ください。
対象:18歳に達して次の3月31日を迎えるまでの子ども(県内在住、在園、在学のいずれか)または妊娠中の方がいる世帯
持物:子ども医療費受給資格証、子どもの健康保険証、母子手帳などのいずれか
配布窓口:子育て支援課、健康増進課(保健センター)、各市民サービスセンター

問合せ:子育て支援課
【電話】982・9529

■令和7年郷土資料館の開館
市の歴史の概要や昔の道具・民具などを展示し、分かりやすく説明しています。
開館日:3月から5月および9月から11月の毎週土午前10時~午後4時
場所:中井2151-1
※休館中に見学を希望する場合は、希望日の2週間前までにご相談ください。

問合せ:生涯学習課
【電話】984・3563

■令和7年度分公共施設 無料利用証の受け付け開始
対象:
(1)市内在住の70歳以上の方
(2)市内高齢者団体(構成員のうち70歳以上の高齢者が半数以上いる団体)
(3)市内障がい者団体
(4)市内子育て団体
申込:
(1)本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
(3)障害者手帳を持参の上、各担当窓口、中央公民館、旭地区センター、温水プール、総合体育館へ
(2)(4)団体の目的や活動内容が分かる書類、構成員の名簿を持参の上、各担当窓口へ

問合せ:
(1)(2)長寿支援課
【電話】982・5118
【FAX】982・5392
(3)障がい福祉課
【電話】982・9530
【FAX】982・5392
(4)子育て支援センター
【電話】984・6377
【FAX】984・6378

■都市計画変更案の縦覧
期間・時間:3月3日(月)~17日(月)((土)(日)除く)・午前8時30分~午後5時
縦覧場所:都市計画課
内容:越谷都市計画生産緑地地区の変更案

問合せ:都市計画課
【電話】982・9901

■みらいステップアップ助成金公開プレゼンテーション
令和7年度実施事業分の「吉川市みらいステップアップ助成金」への応募団体による公開プレゼンテーションを行います。(事前申し込み不要)
日時:3月15日(土)午前9時30分~11時50分
場所:市役所304・305

問合せ:市民参加推進課
【電話】982・9685

■文藝よしかわ第9号を刊行します
市の文芸活動の普及を目指し、「文藝よしかわ第9号」を3月21日金に刊行します。全6部門に合計1141点が寄せられ、そのうち417点が掲載されます。さらにその中から、次の通り受賞作品17点が選出されました。
なお、市内図書館などでの閲覧や市内公共施設での有償頒布(500円)を行います。詳しくは市ホームページをご確認ください。
※掲載作品は紙面をご覧ください。
▽文藝よしかわ第9号受賞者(敬称略)
〈最優秀賞〉
・小説・随筆部門
・短歌部門
・俳句部門
・川柳部門
・挿絵部門
・小中学生作文部門
〈市長賞〉
・小説・随筆部門
・人短歌部門
・俳句部門
・川柳部門
・挿絵部門
・小中学生作文部門
〈教育長賞〉
・小説・随筆部門
・短歌部門
・俳句部門
・川柳部門
・挿絵部門
・小中学生作文部門
※詳しくは本紙P.11をご覧下さい。

問合せ:生涯学習課
【電話】984・3563