- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県吉川市
- 広報紙名 : 広報よしかわ 2025年3月号 No.830
・費用の記載がないものは、すべて無料です。
・郵送先は特に記載がない場合、〒342-8501(住所不要)です。
■よしかわの桜を楽しもう!
市内では、さまざまな場所で桜を楽しむことができます。
多くの方に桜を楽しんでいただくため、吉川桜MAPを発行し、市内各公共施設に配布します。なお、日中だけでなく、夜間の桜も楽しんでいただけるよう、第二ポケットパーク(関公園横)と沼辺公園にて、桜のライトアップを実施します。
桜の開花状況やライトアップ場所などの情報については、よしかわ観光協会公式Instagramにて発信します。
期間・時間:3月24日(月)~4月7日(月)・午後6時~9時
※桜の開花状況によって変更する場合があります。
問合せ:よしかわ観光協会(商工課)
【電話】982・9697
■メロディ放送時間(防災行政無線)
放送期間:4月1日(火)~9月30日(火)
時間:午後5時30分
問合せ:危機管理課
【電話】940・1072
■令和7年度 就学援助の申請
経済的な理由によって就学が困難と認められる児童生徒の保護者に学用品費、校外活動費、修学旅行費、学校給食費などを援助します。
期間:4月1日(火)~30日(水)((土)(日)(祝)除く)
対象:市内に住所を有し、かつ市立小中学校(市外公立小中学校も含む)に在籍している児童生徒の保護者で次の要件に該当する方
(1)生活保護を受給する保護者
(2)(1)に準ずる程度に経済的に困窮していると市教育委員会が認める保護者
申込・問合せ:(1)電子申請(2)申請書(教育総務課、市ホームページで入手可)を郵送または直接、教育総務課へ
【電話】984・3565
※令和6年度に就学援助を受けた方、入学前支給を受けた方でも、令和7年度の就学援助支給を希望する場合は、改めて申請が必要です。
■車検証の変更手続き
自動車を譲ったときや引っ越しをしたときなど、車検証の内容に変更があるときは、必ず管轄の運輸支局での変更手続をお願いします。自動車税(種別割)は、4月1日時点の車検証上の所有者(所有権が留保されている場合は使用者)に課税されます。手続を行わないとすでに譲った自動車の納税義務が発生したり、納税通知書が速やかに届かないことがあります。
問合せ:
[変更手続きについて]埼玉運輸支局登録関係ヘルプデスク
【電話】050・5540・2026
[自動車税(種別割)について]県自動車税事務所
【電話】048・658・0226
■第52回住宅なんでも相談会
「天井から雨漏りが…」「ブロック塀が崩れそう…」などの住まいのお悩みはありませんか。地元の職人さんによる住宅なんでも相談会を開催します。
日時:4月6日(日)午前9時~午後3時
場所:吉川市商工会館2階(平沼1-21-16)
主催:吉川市商工会
共催:吉川市
申込・問合せ:所定の申込書(吉川市商工会、公共施設で入手可)をファクスまたは直接、吉川市商工会へ(電話でも申し込み可)
【電話】981・1211
【FAX】984・1189
■特定健康診査 高齢者健康診査
令和7年度の受診券を対象の方に3月下旬ごろに送付します。集団健診の受診は事前予約が必要になりますので、受診券が届いたら、必ず予約方法などをご確認ください。
※特定健診は白色封筒、高齢者健診は黄色封筒でお送りします。
期間:4月12日(土)~10月20日(月)(個別健診は9月30日(火)まで)
内容:問診、身体測定(身長、体重)、血圧測定、尿検査、血液検査、診察など
対象:市国民健康保険に加入している40歳以上の方と後期高齢者医療制度に加入している方
問合せ:国保年金課
[特定健診について]
【電話】982・5116
[高齢者健診について]
【電話】982・9546
■市民農園利用者募集
市民農園は野菜作りの初心者から経験者の方まで、どなたでも手軽に家庭菜園を楽しめる施設です。管理棟にはシャワー、トイレ、休憩室があり、農具も無料で使用できます。
また、業務員が常駐しているため、分からないことがあれば気軽に聞くことができます。
利用期間:契約日~令和10年3月31日(金)
場所:上内川1605-1年間
使用料:30平方メートル区画1万5000円、50平方メートル区画2万5000円
※年度途中からの場合、月割計算。
※年度途中で解約された場合は、返金できません。
※空き区画はお問い合わせください。
申込・問合せ:電話または直接、農政課へ
【電話】982・9482
■学校体育施設利用調整会(令和7年5月~8月分)
日時:4月13日(日)(時間は表の通り)
※各回1時間30分、利用団体は要出席。
場所:総合体育館大体育室
問合せ:スポーツ推進課
【電話】982・6800
【FAX】983・1867
■令和7年度狂犬病予防注射
日本では昭和25年に狂犬病予防法が制定され、狂犬病の予防注射を年1回、4月1日から6月30日までの間に受けさせなければなりません。次の(1)(2)いずれかの方法で狂犬病予防注射を受けさせてください。※市に飼い犬を登録している方には、3月上旬にはがきでお知らせします。
(1)個別接種(動物病院での接種)
費用・持物:接種する動物病院へお問い合わせください。
※動物病院で接種した場合は、環境課窓口で注射済票の交付を受けてください。
(2)集合注射(雨天決行)
令和7年度集合狂犬病予防注射日程表:
問合せ:環境課
【電話】982・9698