講座 くらしの情報【講座】

■あいサポートキッズ講習会
障がいのある方が困っているときに「ちょっとした手助け」をすることにより、誰もが暮らしやすい地域社会を作っていく「あいサポート運動」について、キッズ向けに分かりやすく説明します。講習受講者には認定ストラップを贈呈します。
日時:8月22日(金)午前10時~11時まで
場所:市役所202
内容:車いす体験や視覚障がい者体験などを通じて障がいの特性や、手助けが必要な場面などを学びます。
対象:あいサポート運動に興味のある小学生
定員:15人

申込・問合せ:二次元コードまたは電話で障がい福祉課へ
【電話】982・9530
※二次元コードは、本紙P.14をご覧ください。

■第2回ほめて♥はぐくむ子育て講座
日時:9月6日(土)午前10時~正午(午前9時45分から受け付け)
場所:おあしすセミナールーム1(託児はあおしすフィットネスルーム)
内容:子どもに伝わりやすい教え方、褒め方などを学び、親の気持ちを分かりやすく伝えるスキルを身に付けます。子育てをもっと楽しむための方法を一緒に学びましょう。
対象:市内在住で、小学生以下の子を持つ保護者
定員:先着8人(託児は先着5人で未就学児のみ)

申込・問合せ:8月27日(水)までに(1)氏名(2)住所(3)電話番号(4)子どもの年齢(5)託児の有無(6)託児希望の場合は子どもの氏名を電話、メール、ファクスまたは直接、子育て支援課へ
【電話】982・9529
【E-mail】[email protected]
【FAX】981・5392

■救命講習会(9月開催分)
内容:普通救命講習1.・2.
日時:9月21日(日)午前9時~正午(2.は午後1時まで)
場所:吉川消防署
定員:30人

申込・問合せ:9月1日(月)から9月12日(金)までに電話で吉川松伏消防組合警防課へ
【電話】982・3968

■出前講座「ふわふわタイム」(要予約)
日時:9月24日(水)午前10時~11時30分
場所:視聴覚ライブラリー
内容:わらべ歌、集団遊び、読み聞かせなど
対象:乳幼児と保護者
定員:先着20組の親子
申込:電話または直接、美南子育て支援センターへ
【電話】983・5267

■くらしの会みつろうラップ・廃食用油石けん作り教室
(1)みつろうラップ作り教室
ミツバチが作り出す天然のロウを布地に染み込ませた、みつろう(蜜蝋)ラップを手作りします。
日時:9月25日(木)午後1時30分~3時
場所:おあしす生活工房1
対象:市内在住の方
定員:20人
※応募多数時は抽選。
費用:一般600円、会員500円(材料代、当日払い)
申込:8月29日(金)までに二次元コードまたは電話でくらしの会(商工課)へ
※結果は9月中旬にメールまたは郵送にてお知らせ。
※二次元コードは、本紙P.15をご覧ください。

(2)廃食用油石けん作り教室
汚れが落ちやすく環境にも優しい石けんを、一緒に手作りしてみませんか。
日時:10月6日(月)午前10時~11時30分
場所:おあしすフラワーサークル下(市役所玄関前に集合)
内容:廃食用油にEM(河川の汚染物質を浄化する有用微生物)パウダーを入れた、エコロジーな石けん作り
対象:市内在住の方
定員:15人
※応募多数時は抽選。
費用:一般300円・会員200円(材料代、当日払い)
持物:帽子、マスク、エプロン、軍手、ハンカチ、持ち帰り用ビニール袋
申込:9月19日(金)までに二次元コードまたは電話でくらしの会(商工課)へ
※結果は9月下旬にメールまたは郵送にてお知らせ。
※二次元コードは、本紙P.15をご覧ください。

問合せ:[(1)(2)共通]商工課(くらしの会)
【電話】982・9697

■第37回吉川市減災リーダー認定講習会
日時:9月27日(土)午前9時~午後3時予定
場所:市役所303~305
定員:30人

申込・問合せ:8月18日(月)から9月12日(金)までに二次元コードから申し込み、または申込書(市ホームページで入手可)をファクスまたは直接、危機管理課へ
【電話】982・9471
【FAX】981・5392
※二次元コードは、本紙P.15をご覧ください。

■保育ボランティア養成講座
市主催の講座や講演会などで託児の保育ボランティアとして活動していただくための講座です。
日時・内容:
(1)10月8日(水)午前10時~11時・「ボランティアとは」
(2)10月9日(木)午前10時30分~正午・「保育と健康」
(3)10月14日(火)または10月16日木午前10時~11時30分・「託児の実践」
場所:
(1)おあしすセミナールーム3
(2)おあしすセミナールーム2
(3)おあしす子ども室
対象:20歳以上の心身ともに健康な(1)から(3)すべてに参加できる方
定員:若干名
持物:
(1)(2)筆記用具
(3)エプロン

申込・問合せ:電話または直接、子育て支援センターへ
【電話】984・6377