- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県吉川市
- 広報紙名 : 広報よしかわ 2025年11月号 No.838
○費用の記載がないものは、すべて無料です。
○郵送先は特に記載がない場合、〒342-8501(住所不要)です。
■あいサポーター研修
障がいのある方が困っているときに「ちょっとした手助け」をするあいサポーター。研修では、障がいのある方からお話を伺ったり、DVDを視聴し、障がいの特性や、手助けが必要な場面などを学びます。
日時・場所:11月20日(木)午前10時~11時30分・市役所202
定員:20人
申込・問合せ:二次元コードまたは電話で障がい福祉課へ
【電話】982・9530
【FAX】981・5392
※二次元コードは、本紙P.15をご覧ください。
■人権セミナー
専門家を講師に招き、さまざまな人権をテーマにしたセミナーを開催します。このセミナーに参加して人権について考えてみませんか?
(1)「暮らしの中の人権~同和問題とは~」
講師:奥木 幹夫(おくぎみきお)さん
日時・場所:12月1日(月)午後1時30分~・市役所202・203
(2)「性の多様性を前提とした社会のためにできること~LGBTユース支援の現場から~」
講師:古堂 達也(ふるどうたつや)さん
日時・場所:12月2日(火)午後1時30分~・市役所202・203
(3)「同意って何?~子どもの人権を守るために~」
講師:阿部 真紀(あべまき)さん
日時・場所:12月3日(水)午後1時30分~・市役所202・203
(4)「ワークショップで体験する外国人の人権」
講師:吉川市国際友好協会
日時・場所:12月4日(木)午後1時30分~・市役所202・203
(5)「高齢者の人権~認知症の人と家族の尊厳を考える~」
講師:森本 剛(もりもとつよし)さん
日時・場所:12月5日(金)午後1時30分~・市役所202・203
(6)「東京2025デフリンピックを終えて目指している共生社会の実現とは」
講師:植松 隼人(うえまつはやと)さん
日時・場所:12月8日(月)午後1時30分~・市役所202・203
[(1)~(6)共通]
定員:各先着60人
申込・問合せ:11月21日(金)までに電話、ファクス、メールまたは直接、市人権教育推進協議会(生涯学習課)へ
【電話】984・3563
【FAX】981・5392
【E-mail】[email protected]
※(6)以外の講座で手話通訳が必要な方は、早めにご相談ください。
■救命講習会(12月開催分)
日時:12月7日(日)午前9時~10時30分
場所:吉川消防署南分署
内容:救命入門コース
定員:30人
申込・問合せ:11月17日(月)から28日(金)までに電話で吉川松伏消防組合警防課へ
【電話】982・3968
■くらしの会 料理教室~簡単で美味しい正月料理~
短時間で作れて美味しい正月料理(煮豚、切干大根と貝柱のサラダなど)を作ります。日持ちもするので、日ごろの作り置きにも役立つレシピです。
日時:12月18日(木)午前10時~正午
場所:中央公民館調理室
講師:沖(おき)みち代(よ)さん
対象・定員:市内在住の方・20人
※応募多数時は抽選。
費用:一般1200円、会員1000円
持物:エプロン、三角巾、食器用布巾
申込:11月28日(金)までに二次元コードまたは電話でくらしの会(商工課)へ
※抽選結果は12月上旬にメールまたは郵送でお知らせ。
※二次元コードは、本紙P.15をご覧ください。
問合せ:商工課(くらしの会)
【電話】982・9697
■出前講座「ふわふわタイム」
日時:12月23日(火)午前10時~11時30分
場所:児童館ワンダーランド
内容:わらべ歌、集団遊び、読み聞かせなど
対象:乳幼児と保護者
定員:先着20組の親子
申込・問合せ:11月4日(火)から電話または直接、美南子育て支援センターへ
【電話】983・5267
