- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県三芳町
- 広報紙名 : 広報みよし 令和7年2月号
■マイナンバーカード個人宅へ出張申請
自宅へ職員が伺い、顔写真撮影とマイナンバーカードの申請を行います。
日時:2/13(木)、26(水)全日程9:30~11:30/14:30~16:30
対象:(1)~(8)次の条件を満たす人
(1)三芳町に住民登録がある人
(2)75歳以上の人もしくは障がいがある人、要介護認定を受けた人等で外出が困難な人
(3)直近でマイナンバーカードを申請していない人
(4)申請後、2か月以内に三芳町から転出する予定のない人
(5)郵便局で転送の手続きをしていない人
(6)暗証番号の入力を町職員が代行しても差し支えない人
(7)町職員が写真撮影を行うことに了承する人
(8)町職員がオンライン申請を行うことに了承する人
持ち物:
(1)本人確認書類
・1点で可…官公署発行の顔写真付きの書類(運転免許証・パスポートなど)
・2点必要…顔写真がない書類(健康保険証または資格確認書・預金通帳・年金手帳・学生証など)
(2)通知カード(持っている人のみ)
申込み:下記窓口か電話で申し込み。
問合せ:住民課住民担当
【電話】内線142~146
■施設入所中の後期高齢者の資格確認書
マイナ保険証の利用登録をしている75歳以上の人が、介護施設に入所していることなどを理由に、マイナ保険証での受診が難しい場合、申請をすれば資格確認書が毎年交付されます(マイナンバーカードを施設で預かることができないなど)。資格確認書は令和7年7月中に送付します。7月31日までは現行の被保険者証をご利用ください。
対象:下記の(1)(2)をどちらも満たす人
(1)マイナ保険証の利用登録をしている
(2)施設入所などの理由により資格確認書の交付を希望する人
申込み:申請書(下記窓口、町HPにて入手、代理人が申請の場合は委任状)を下記窓口に持参か郵送で申し込み。
問合せ:住民課保険年金担当
【電話】内線157~158
■町の旬をお届け!
「三芳町観光サイト」で検索。
■町が創業をサポート!
町では、三芳町商工会や創業・ベンチャー支援センター埼玉など関係機関と連携し、創業に関する相談窓口の設置や創業支援セミナーの開催などの各種事業を実施する「創業支援等事業計画」を策定しています。
計画内の「特定創業支援等事業」を受けた創業者は、登録免許税の減免や創業関連保証の特例など様々な優遇を受けることができます。
詳細については、下記へお問い合わせください。
問合せ:観光産業課商工観光担当
【電話】内線215
■医療費通知による医療費控除申請
後期高齢者医療制度加入者には、「12月・翌年2月」の年2回、医療費通知が発送されます。
※令和7年度から年1回(2月)に変更。
・令和6年12月発送分…令和5年11月~令和6年6月診療分。
・令和7年2月発送分…令和6年7~10月診療分。
○令和6年11~12月診療分
令和6年11~12月診療分は、令和8年2月に発送となりますので、所得税・住民税の申告でこの期間の医療費控除を申請する場合は、医療費通知の代わりに領収書をもとに申告してください。
※医療費通知は医療機関等からの診療報酬請求に基づき作成されます。請求時期等により、医療費通知に記載されない場合がありますのでご注意ください。
問合せ:住民課保険年金担当
【電話】内線157・158
■旧優生保護法に基づく優生手術を受けた人に補償金等を支給
旧優生保護法に基づく優生手術などを受けた人に対して国から補償金等が支給されます。
対象:昭和23年9月11日~平成8年9月25日の間に
(1)優生手術(子どもができなくなる手術)等を受けた人
(2)人工妊娠中絶を受けた人
申込み:下記窓口に相談。
問合せ:埼玉県庁旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
【電話】048-831-2777【FAX】048-830-4804
※土日祝を除く9:00~17:00
■交通災害共済に加入しましょう
会費を出し合い、交通事故によってけがをしたり、死亡したときに見舞金を支払う相互扶助制度です。万が一のためにぜひ加入しましょう。
会費:1人500円
共済期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日
※中途加入の場合はその翌日から
資格:町内に居住し、住民基本台帳に記載のある人。ただし、加入資格者の被扶養者で修学のために町外へ転出している人は加入できます。
見舞金:交通事故証明がある場合は22万円、ない場合は6万円を限度に治療日数に応じて支払われます(死亡は120万円)。
申込み:2/3(月)から役場2階自治安心課で、3/3(月)から藤久保・竹間沢各出張所で受付開始(平日のみ)。
ゆうちょ銀行(郵便局)でも申し込みできます。2/19(水)~27(木)は下表の会場で出張受付を行います。
問合せ:自治安心課防災・交通安全担当
【電話】内線266