- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県三芳町
- 広報紙名 : 広報みよし 令和7年6月号
■管理栄養士の募集(会計年度任用職員)
募集職種:管理栄養士
勤務場所:三芳町保健センター(三芳町藤久保7232番地1)
業務内容:乳幼児健診時の相談業務、健康教育の実施など
募集人数:1人
報酬:時給1,718円
問合せ:こども支援課母子保健担当
【電話】内線270~272
■熱中症対策に係る省令改正
令和7年6月から事業者に熱中症を生ずるおそれがある作業を行う際における「早期発見のための体制整備」「重篤化を防止するための措置の実施手順の作成」及び「関係作業者への周知」の措置が罰則付きで義務付けられます。また5月から9月まではSTOP!熱中症クールワークキャンペーン期間となっています。詳しくは、埼玉労働局労働基準部健康安全課(【電話】048-600-6206)又は最寄りの労働基準監督署へお尋ねください。
問合せ:埼玉労働局労働基準部健康安全課
【電話】048-600-6206
■第12回特別弔慰金が支給されます
戦後80周年に当たり、今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔慰の意を表するため、戦没者等のご遺族に特別弔慰金を支給します。
支給対象者:令和7年4月1日(基準日)時点で、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける人(戦没者等の妻や父母等)がいない場合、最先順位のご遺族お一人に支給。
支給内容:額面27万5千円(5年償還の記名国債)
請求期限:令和10年3月31日まで
問合せ:福祉課福祉支援担当
【電話】内線175
■団体活動補助金の募集
~三芳町公募補助金~
地域で活動する公益的な市民活動に対し、補助金を交付します。
対象事業:公益上必要がある事業とそれを行う団体(補助金交付基準に基づく)
対象団体:営利を目的としない、公益の増進に寄与する任意団体またはNPO法人
補助額:補助対象経費総額の1/10から1/2
応募方法:(1)~(6)を政策推進室へ提出。
(1)三芳町公募補助金申請書
(2)申請内容の概要書
(3)収支予算決算資料
(4)団体規約
(5)構成員の名簿
(6)活動内容を確認できる資料
※希望団体には申請手続き、採択基準等を個別に説明しますのでご連絡下さい。
応募期間:6/2(月)~8/4(月)
※書式・パンフレット・要綱等は町ホームページ・役場4階政策推進室・公民館で配布。
問合せ:政策推進室政策推進担当
【電話】内線422~424
■第32回みよしまつり花火等協賛金・募金
今年度も9/6(土)にみよしまつり開催決定。
協賛:1口10,000円とし10口まで
特典:
7/4(金)までの協賛…10口でチラシ等への掲載
7/25(金)までの協賛…町ホームページへの掲載
・当日の招待と会場内掲示板への掲載
・後日発行の記録集への掲載
協賛方法:公民館にある振込依頼書で送金。または、ご連絡で担当者が集金します。
募金:町内協力店舗窓口、町内各公共施設、三芳町商工会窓口に募金箱を設置。
問合せ:自治安心課自治協働・防犯担当
【電話】内線268・269
■循環ワゴン実証運行開始予定 愛称等を募集
町では町内の交通空白地の解消、交通アクセスの充実を目的とし、令和7年10月に循環ワゴンの実証運行を予定しています。親しまれ、多くの人々にご利用いただけるよう愛称、ロゴマークを以下のとおり募集します。
募集内容:三芳町循環ワゴンの愛称、ロゴマーク
募集期間:6/1(日)~6/30(月)
募集方法:電子申請または応募用紙(町HPか窓口で入手)による郵送・窓口にて申し込み。
※応募回数に制限はありません。
※愛称のみ、又は、ロゴマークのみ応募することも可能です。
選定方法:循環ワゴン愛称等選定委員会にて決定します。
その他:結果については、後日広報および町HPなどでお知らせします。
たくさんの応募をお待ちしています!
問合せ:政策推進室政策推進担当
【電話】内線424
■三芳町職員採用試験
募集職種:町ホームページでご確認ください。
採用予定日:令和7年11月1日または令和8年4月1日
申込み:6/22(日)までに町ホームページから電子申請(下記二次元コードからアクセス)
※二次元コードは本紙をご覧ください。
受験資格や試験の詳細も確認できるよ~
問合せ:総務課職員担当
【電話】内線406