子育て 子どもたちの健(すこ)やかな成長を支援します

町では、子どもたちの健やかな成長を支援するため、各種事業を行っています。下記に該当する人や、利用希望のある人は内容を確認のうえ、手続きをお願いします。各制度の詳細は、二次元コードからホームページをご覧ください。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。

■01 児童手当
18歳到達後、最初の3月31日までの児童の養育者

◇3歳未満の児童
第1子・第2子:15,000円(月額)
第3子以降:30,000円(月額)

◇3歳以上高校生年代までの児童
第1子・第2子:10,000円(月額)
第3子以降:30,000円(月額)

■02 児童扶養手当
18歳到達後、最初の3月31日までの児童を養育している、ひとり親家庭等の養育者
※所得制限あり

◇1人目の場合
11,010円~46,690円(月額)

◇2人目以降の場合
5,520円~11,030円(月額)
※所得額により、支給額が変わります。

■03 特別児童扶養手当
精神または身体に一定の障害のある、20歳未満の児童の養育者
※所得制限あり

◇1級(重度)
1人につき56,800円(月額)

◇2級(中度)
1人につき37,830円(月額)

■04 もろっ子はぐくみ応援金
小学校に新入学する児童の養育者
※支給要件あり
対象児童1人あたり20,000円
新入学児童が双子、三つ子の場合は、児童1人あたり10,000円を加算

■05 こども医療費
18歳到達後、最初の3月31日までの児童
児童が受診した医療費のうち、保険診療分自己負担額の一部が支給されます。

■06 ひとり親家庭等医療費
18歳到達後、最初の3月31日までの児童を養育している、ひとり親家庭等の児童と養育者
※所得制限あり
ひとり親家庭等の児童と、養育者が受診した医療費のうち、保険診療分自己負担額の一部が支給されます。

■07 妊婦のための支援給付金事業
妊婦が出産前後に感じる体や心、金銭的負担を軽減するために、妊婦とお腹の赤ちゃんの健康と安心を守る目的で支給します。
母子健康手帳交付時の申請で50,000円
生後4か月頃までに実施する新生児訪問時の申請で50,000円

■08 産前産後ヘルプ事業
母子健康手帳の交付を受けた妊婦から、産後1歳未満の子どもがいるご家庭で、買い物や簡単な調理、掃除など、日常的な家事を支援します。
産前産後に各20時間(計40時間)まで、1時間500円で利用可能

■09 産後ケア事業
毛呂山町に住んでいる産後のお母さんと赤ちゃんが、助産院や病院、自宅で心身を休めながら授乳や育児の相談など、助産師等から受けられるサービスです。
※所得額とプランにより、金額が変わります。

■10 ファミリーサポートセンター事業
支援を受けたい保護者と支援したい住民が会員登録し、センター仲介で有償支援を行う事業です。
0歳から小学6年生までの子を養育している保護者
会員登録後の基本利用料は、30分200円
緊急依頼は30分300円
宿泊は1泊10,000円

■11 短期入所生活援助(ショートステイ)事業
疾病・出産等で一時的に養育困難な状況時に、児童を児童養護施設で預かるサービスです。所得状況により、1日の利用料金が異なります。
18歳未満の子を養育している保護者
最大料金で1日5,350円

■12 予防接種
法定外接種とされている「おたふくかぜ」、「B型肝炎」、「季節性インフルエンザ」の予防接種につい
て、接種費用を一部助成します。
※接種対象、接種回数、助成金額は予防接種の種類によって異なります。

問合せ:毛呂山町保健センター
【電話】294-5511

■13 未熟児養育医療給付事業
出生後の医療費負担軽減のため、医師の意見書を元に、所得区分に応じた医療費の上限を設定します。
出生体重2,000g未満など医師が必要と認めた未熟児
医療費を現物給付

■子育て支援センター
子育て支援センターは町内に3か所あり、概ね0~3歳児を持つ親子や妊婦の交流の場、相談の場、子育て情報を知ることができる場です。子育て支援員が常駐しており、様々なイベントを開催しています。ぜひお気軽にお立ち寄りください。

◇子育て支援センターもろっこ
毛呂山町川角305-1(こども家庭センター内)【電話】294-1800

◇子育て支援センターゆずっこ
毛呂山町平山1-47-2(ゆずの里保育園内)【電話】294-4820

◇毛呂山みどり保育園子育て支援センター
毛呂山町葛貫799-12【電話】294-1115

問合せ:こども家庭センターはぐくみ 
【電話】294-1800

問合せ:役場子ども課児童係
【電話】295-2112内線143・144