くらし 注目 暮らしのインフォメーション

■[お知らせ]石島一久副町長が退任
石島一久副町長が5月19日付で退任されました。
石島氏は、平成31年4月1日付で副町長に就任し、約6年間、町の発展に貢献されました。
長い間のご尽力に感謝申し上げます。

■[お知らせ]町内全域でイネカメムシの防除(ぼうじょ)作業をします
町内でイネカメムシによる稲への被害が広がっています。
そのため、水田で農薬散布用ドローンを使ったイネカメムシ防除作業を行います。
安全に配慮し周囲の状況を確認したうえで作業しますが、ドローンが飛行している場合は近寄らないようお願いします。
実施者:埼玉中央農業協同組合
実施期間:7月中下旬~9月中旬
散布時間:午前4時30分~日没

問合せ:埼玉中央農業協同組合 営農販売部 営農支援課
【電話】0493-25-2551

■[お知らせ]届いたらどうする?「戸籍のフリガナ通知」を発送しました
6月下旬に、戸籍に記載される予定のフリガナを確認するためのハガキを送付しました。
○こんな時はどうしたらいいの?よくあるご質問(QandA)
Q.ハガキが届いたけど、何をしたらいいの?
A.圧着ハガキの中を開いて、記載されているフリガナに誤りがないか、ご確認ください。

Q.フリガナは正しかったけど、何かしないといけないの?
A.届出は不要です。自動で戸籍にフリガナが記載されます。

Q.フリガナが誤っていた。どうしたらいいの?
A.令和8年5月25日までに、正しいフリガナを届出してください。マイナポータルや役場窓口で手続きをお願いします。

Q.友達には通知が届いたけど、私には届いていない…。
A.通知は、本籍地の市区町村から届きます。町内にお住まいでも本籍が川島町以外の方は、届くタイミングが異なります。

詳しくはホームページをご覧いただくか、担当窓口へご相談ください。

問合せ:町民生活課 町民グループ
【電話】049-299-1754

■[お知らせ]後期高齢者医療で「限度額適用認定証」などを交付されている方へ 限度額適用認定証と資格確認書が1つになりました
令和6年度に「限度額適用認定証」、「限度額適用・標準負担額減額認定証」を交付された方には、限度区分が記載された資格確認書を7月中旬に送付します。
高額な医療費がかかる場合に、限度区分が記載された資格確認書を医療機関に提示することで、1か月の保険適用分の支払が所得に応じた額(限度額)までになります。入院日数が90日を超える場合は、食事代がさらに減額されることがありますので、ご相談ください。
新たに限度区分が記載された資格確認書の交付を受けたい方は、窓口でお手続きください。マイナ保険証の利用登録をされている方は手続き不要です。

◆川島町の国民健康保険に加入している方
○マイナ保険証の利用登録をされていない方が、各認定証の交付を受けたい場合
今までどおり、紙の各認定証を交付します。二次元コード(※本紙参照)からオンラインで、または窓口でお手続きください。マイナ保険証の利用登録をされている方は手続き不要です。

問合せ:健康福祉課 国保・年金グループ
【電話】049-299-1756