- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県川島町
- 広報紙名 : 広報かわじま 2025年7月号 Vol.783
■Q.いつ避難すればいいの?
◆A.町からの防災情報を確認し、警戒レベルに基づいて自らの判断で避難行動をとってください。
水害時は、道路冠水や渋滞などで普段より避難する時間がかかる場合もあります。余裕をもって避難できるように、事前準備をしましょう。
○豪雨災害時の行動 ~レベル4で全員避難~
※警戒レベル5はすでに災害が発生している状況です。命を守る最善の行動を取ってください。
○今すぐ確認!避難情報の収集手段
台風や集中豪雨によって水害が起こる可能性があるときは、複数の手段で情報を得られるように準備しておきましょう。非常時に自分の行動を判断するために役立つ手段をご紹介します。
「現在の警戒レベルは?」、「避難場所は空いているのか?」気になる情報をしっかりキャッチ!
・かわべえメール
・LINE【LINE】@kawajima.town
・川島町公式ホームページ
・戸別受信機…防災無線の内容を聞くことができます。1台3,000円でお貸ししています(2台目以降を含む)。
(※各二次元コードは本紙をご確認ください。)
■Q.非常持出しバッグに何を準備する?
○A.貴重品、3日分の水・食料・衣類を選びましょう!
家族構成や事情に応じ、生活に必要なものを選びましょう。上記に加えて、携帯トイレも必須です。持病のある方は、多めに常備薬を用意することも忘れずに!
自分と家族の命を守るために、今すぐ準備を始めましょう。
■Q.水害への町の対策は?
○A.国・県などの関係機関と連携し、水害対策を進めています。
令和元年東日本台風(台風第19号)後に国や県などと連携し、河川の河道掘削や樹木伐採などを行う「入間川流域緊急治水対策プロジェクト」を推進しています。
また、町外へ逃げ遅れた方の一時的な避難場所として、出丸地区では高台避難場所の整備を進めています。
○[災害備蓄品プレゼント]川島町洪水・地震ハザードマップ説明会
町職員によるハザードマップの説明のほか、災害対応の経験を持つ自衛隊員から話を聞くことができます。
日時:8月9日(土)(1)午前10時から、(2)午後1時から
場所:役場2階 大会議室
定員:各50人
申込み:8月6日(水)までに電話(【電話】049-299-1753)または、二次元コード(※本紙参照)からお申込みください。
「水害時に備えて一緒に避難行動を確認しましょう。お申込みはこちらです。」
問合せ:総務課 防災対策室
【電話】049-299-1753