くらし 暮らしの情報Life Information[おしらせ](2)

■ひとり親家庭相談会のお知らせ
埼玉県では、児童扶養手当現況届の手続き期間中、県の担当職員がひとり親家庭を対象とした無料の相談会を開催しています。鳩山町では、下記の日程で特設相談窓口を設置し、ひとり親家庭を対象とした就職・転職に関する相談や、生活相談・貸付制度の案内などを行います。(原則事前予約が必要となります)。詳しくは、県ホームページをご確認ください。
⽇時:8月14日(木)午前10時〜正午、午後1時〜4時
場所:役場3階305・306会議室
対象者:町内在住のひとり親家庭
内容:
(1)就職・転職相談(就業支援専門員によるキャリアカウンセリングなど)
(2)母子・父子・寡婦福祉資金貸付相談・生活相談(母子父子自立支援員によるお子さんの進学にかかる学費等の貸付金相談など)

問合せ:西部福祉事務所地域福祉担当
【電話】283-6780

■新しい後期⾼齢者医療資格確認書を郵送します
お持ちの後期高齢者医療被保険者証等は、7月31日で有効期限が満了になります。7月中旬に、新しい資格確認書(茶色)を、特定記録郵便で送付します。
※有効期限が切れた被保険者証(青色)は、各自ではさみを入れるなどして処分をお願いします。
なお、年度途中に75歳に達する方は75歳の誕生日から後期高齢者医療制度に移行するため、誕生日の前日までに「後期高齢者医療資格確認書」を特定記録郵便で送付します。

問合せ:役場町民健康課
【電話】296-5891

■スマートフォンで⽼齢年⾦の請求⼿続きが可能になりました
令和6年6月から、年金の未加入期間がない等の一定の条件を満たす方を対象に、スマートフォンやパソコンから老齢年金請求書の電子申請を可能とするサービスを開始しました。
電子申請はご自宅等で手続きができるため、窓口での相談は不要です。(約15分で手続きが完了)
※一定の条件を満たす方には、日本年金機構から送付する「老齢年金請求書」に電子申請のご案内リーフレットが同封されています。ぜひ電子申請をご利用ください。
ご不明な点は、川越年金事務所またはねんきんダイヤルヘお問い合わせください。

問合せ:
川越年金事務所【電話】242-2657
※自動音声案内「1」→「2」
ねんきんダイヤル【電話】0570-05-1165(ナビダイヤル)
※050から始まる電話の場合【電話】03-6700-1165

■蚊を介する感染症の予防対策
これから蚊が発生する季節を迎えます。ウイルスなどの病原体に感染した人や動物の血を吸った蚊に刺されることで、さまざまな感染症にかかる恐れがあります。
海外では蚊を媒介とする感染症が多く報告されており、海外で感染して帰国した人から、国内に感染が拡大することを防ぐ必要があります。
蚊が媒介する感染症にかからないためには、一人ひとりが、感染症の流行地域で蚊に刺されない、住まいの周囲に蚊を増やさない対策をすることが重要です。

▽感染症流⾏地域では、蚊に刺されないようにしましょう
・海外へ渡航する際には、渡航前に現地での流行状況を把握しましょう。もし蚊を媒介とする感染症の流行地域へ渡航される場合には、蚊に刺されないように万全な対策をしましょう。
・屋外の蚊が多くいる場所で活動する場合は、できるだけ肌を露出せず、虫よけ剤を使用するなど、蚊に刺されないようにしましょう。

▽住まいの周囲に、蚊を増やさないようにしましょう
・蚊は植木鉢の受け皿や屋外に放置された空き缶に溜まった雨水など、小さな水たまりで発生するので、日頃から住まいの周囲の水たまりを無くすように心がけましょう。
※蚊の活動は概ね10月下旬頃で終息します。これらの対策は10月下旬頃までを目安に行いましょう。

問合せ:町保健センター
【電話】296-1211

■新しい「国⺠健康保険資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を郵送します
お持ちの国民健康保険被保険者証等は、7月31日で有効期限が満了になります。7月中旬に、新しい「資格情報のお知らせ」または「資格確認書(青色)」を送付します。
※有効期限が切れた被保険者証(赤色)は、各自ではさみを入れるなどして処分をお願いします。
なお、資格情報のお知らせ及び資格確認書の有効期限は、年度途中に70歳に達する方は70歳の誕生月の翌月から負担割合が変わるため、70歳の誕生月の月末まで、75歳に達する方は75歳の誕生日から後期高齢者医療制度に移行するため75歳の誕生日の前日までとなっています。
「資格確認書兼高齢受給者証」または「後期高齢者医療資格確認書」は、有効期限が切れる前に送付します。

問合せ:役場町民健康課
【電話】296-5891