くらし 令和7年度町長施政方針・予算・主要事業(2)

■子どもたちの希望をつなぐ
▽New/子ども広報紙発行事業 予算額…11万3千円
児童生徒に町に対する愛着をより感じてもらうため、町の魅力等を自ら取材し、広報ながとろに掲載する記事を作成する事業を実施

▽継続/小中一貫教育検討事業 予算額…1,458万4千円
「長瀞町立小中学校適正規模・適正配置基本方針及び基本計画」の後期計画に基づき、小中一貫教育検討委員会を引き続き開催し、小中一貫教育に向けた学校施設整備等の基本方針を協議

▽拡充/学校給食費無償化事業
食材料費をはじめとした物価高騰が続く中、保護者の負担を軽減し、安心安全な給食を提供するため、引き続き学校給食無償化を実施

■安心・安全をつなぐ
▽New/防災行政無線操作卓等更新事業 予算額…3億2,153万3千円
大規模災害情報や緊急情報の発信手段である防災行政無線の老朽化により、故障等による情報伝達への支障を未然に防止するため、役場庁舎内の防災無線操作卓(親局)及び町内各地に設置する子局の全面更新を実施

▽継続/道路新設改良事業 予算額…4,170万4千円
地域住民の生活向上と生活基盤の整備を図るため、未改良町道の改良を実施
(1)幹線1号線(道路改良工事(舗装))
(2)長瀞50号線(道路改良工事・補償)
(3)本中117号線(補償)
(4)幹線27号線(用地測量業務委託)
(5)長瀞49号線(物件調査積算業務委託)

▽New/高齢者補聴器購入費助成事業 予算額…90万4千円
聴力が低下し日常生活に支障を来している高齢者に対し、家族や社会とのよりよいコミュニケーションと社会参加の促進を図るため補聴器購入費の一部を助成

■町の礎をつなぐ
▽New/名勝及び天然記念物「長瀞」管理事業 予算額…20万3千円
長瀞町が誇る「長瀞」岩畳の美しい景観や学術的価値と関東有数の観光地としての魅力を次世代へ継承するため「岩畳リフレッシュ大作戦」と題し、町、関係団体、そして町民が参加する岩畳の清掃活動を実施

▽New/総合振興計画等策定事業 予算額…615万7千円
町政運営上最も基本となる第6次長瀞町総合振興計画、第3期長瀞町人口ビジョン、第3期長瀞町まち・ひと・しごと創生総合戦略を令和8年度に策定するため、町民へのアンケート調査を実施

▽継続/旧長瀞第二小学校活用検討事業 予算額…581万4千円
旧長瀞第二小学校の活用方法について、活用検討委員会による検討を実施

■誰もがいつまでも暮らし続けられるまち
▼拡充/母子保健事業 予算額…494万7千円
妊娠期から子育て期にわたり切れ目のない支援を行うため、従来より実施している不妊・不育症検査費助成、妊婦健診への助成、乳幼児健診、育児及び療育相談等に加え、新たに遠方の分娩施設で出産する必要のある妊婦に対して、交通費及び宿泊費を支給

▼拡充/予防接種事業(男子HPV任意予防接種) 予算額…2,270万2千円
定期接種となった帯状疱疹ワクチン予防接種費用の助成をするほか、男子のHPV関連がん(咽頭がん、肛門がん、陰茎がん)の予防を図るため、小学校6年生から高校1年生を対象にHPVワクチン接種費用の助成を新たに実施

▼継続/児童手当事業 予算額…1億367万2千円
次代の社会を担う子どもたちの健全な育成及び福祉の向上を図るため、高校生年代までの児童を養育し、支給認定を受けている方に対し、偶数月に児童手当を支給

▼継続/妊婦のための支援給付事業 予算額…298万9千円
すべての妊婦・子育て世帯が安心して出産・子育てできるよう、妊娠期から出産・子育てまで身近で相談に応じ、様々なニーズに即した必要な支援につなぐ伴走型相談支援と妊婦への経済的支援を総合的に実施

▽妊娠・出産・新生児期の支援
経済的支援:
・妊婦のための支援給付金妊娠の認定後(妊娠届出時等)5万円
・妊・妊婦健診助成娠しているこどもの人数(出生届時等)5万円×人数
・産後健診助成
・母乳ケア補助金
子育て支援金:最大10万円
・第1子 3万円
・第2子 5万円
・第3子以降 10万円
・こども医療費支給
・児童手当支給
・紙おむつ用ごみ袋支給など
相談支援:
・妊婦訪問
・新生児・産婦訪問
・多世代ふれ愛ベース長瀞を拠点とした子育て相談
・ほっとハグくむ…ママサロン
・もぐもぐタイムなど

▼継続/子どものための教育・保育給付費事業 予算額…2億2,649万8千円
児童福祉法及び子ども・子育て支援法に基づき、認定こども園、保育園への保育の委託を行い施設型給付費を支給

▼継続/障害者自立支援給付事業 予算額…1億8,439万円
障害者等が能力及び適性に応じ、基本的人権を享有する個人として尊厳にふさわしい日常生活や社会生活を営むことができるよう、必要な障害福祉サービスに係る給付費等の支払を実施

▼継続/後期高齢者保健事業 予算額…1,122万9千円
フレイル予防を取り入れた「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施」の事業を継続的に実施することで、健康寿命の延伸、生きがいづくりを促進