広報ながとろ 令和7年4月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■「Xで広がる!SNSフォトコンテスト#ながとろみっけ」最優秀賞作品が発表されました! 「あなたが見つけた長瀞の魅力」をテーマに、長瀞町ならではの魅力や美しい自然風景(景色、動植物、スナップ写真)、自然や人々の暮らし、文化、地域とのつながりがわかるような写真をX(旧Twitter)にて募集し、令和7年1月6日~2月17日の応募期間で、長瀞町内外より124件の作品が集まりました。 最優秀賞:「帰り道…
-
くらし
令和7年度町長施政方針・予算・主要事業(1)
3月11日(火)に開会された第1回町議会定例会で、町長が新年度にあたっての町政運営に対する基本的な考え方や主要な施策などについて述べた施政方針の要旨及び令和7年度当初予算、主要事業をお知らせします。 ■施政方針要旨 令和6年度を振り返りますと、物価高騰等が続き、町民の生活に暗い影を落とした一方、12月9日には「長瀞」が国の名勝及び天然記念物に指定されてから100周年という大きな節目を迎えるなど、明…
-
くらし
令和7年度町長施政方針・予算・主要事業(2)
■子どもたちの希望をつなぐ ▽New/子ども広報紙発行事業 予算額…11万3千円 児童生徒に町に対する愛着をより感じてもらうため、町の魅力等を自ら取材し、広報ながとろに掲載する記事を作成する事業を実施 ▽継続/小中一貫教育検討事業 予算額…1,458万4千円 「長瀞町立小中学校適正規模・適正配置基本方針及び基本計画」の後期計画に基づき、小中一貫教育検討委員会を引き続き開催し、小中一貫教育に向けた学…
-
くらし
令和7年度町長施政方針・予算・主要事業(3)
■活力を生み出すまち ▽New/森林環境譲与税活用連携事業(久喜市連携事業) 予算額…240万円 都市部市町村の森林環境譲与税の活用連携により、町の森林整備及び都市部との交流を実施 ▽拡充/観光施設管理事業 予算額…801万8千円 観光客が快適な長瀞観光を行えるよう専門業者による観光トイレの清掃等主要な観光施設の維持管理を実施 ▽継続/中小企業経営対策利子補給事業 予算額…350万5千円 中小企業…
-
健康
健康・福祉・介護のひろば(1)
■予防接種についてのご案内 4月からの主な予防接種について変更点をお知らせします。 ▽接種期間が令和7年度末までとなっている予防接 種・女子HPV予防接種(キャッチアップ接種の一部経過措置) 平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女子で、キャッチアップ期間中(令和4年4月1日~令和7年3月31日)にワクチンを1回以上接種している方は、残りの回数を無料で接種できます。 問合せ:健康こども課健康…
-
くらし
健康・福祉・介護のひろば(2)
■心身障害者等補助事業を実施しています 町では、次の心身障害者等補助事業を実施しています。対象と思われる方は、福祉介護課までご相談ください。 ▽自動車燃料費給付 対象者:町内に居住し、自己又は同一生計者所有の自動車等を運転し、次のいずれかに該当する方(給付を受けるには事前に認定を受ける必要があります。) ・身体障害者手帳の所持者(障害部位が下肢・体幹の1級から4級までの方) ・療育手帳所持者と同一…
-
くらし
高齢者の方へ補聴器購入費を助成します!
令和7年度から、聴力の低下により日常生活に支障を来している高齢者の方へ、家族や地域の方々と、よりよいコミュニケーションを確保し、社会参加の促進や自立支援・介護予防を目的として、予算の範囲内において、補聴器購入費の一部を助成します。 ■助成の対象者(以下のすべての要件を満たす方) (1)長瀞町に住民票があり、実際に居住している方 (2)満65歳以上の方 (3)聴覚障害による身体障害者手帳をお持ちでな…
-
健康
令和7年度がん検診等のご案内
今年度のがん検診等(集団検診)について、次のとおり予定しています。4月にがん検診等希望調査票を郵送しますので、希望される方は5月2日(金)までに提出をお願いします。早期発見・治療が大切です。定期的にがん検診を受けましょう。 ※年度内に、同じ検診項目を複数回受診することはできません。 ※乳がん・子宮頸がん検診は、2年に1度の検診で十分な効果があります。昨年度受診された方は受診できません。 ※肝炎検査…
-
くらし
住宅等の防犯対策及び自転車用ヘルメットの購入に係る費用の一部を補助します
■住宅等防犯対策補助金 犯罪被害を未然に防止するため、町内の住宅等において防犯設備を購入・設置した方に対し、町が費用の一部を補助します。 ■自転車用ヘルメット購入費補助金 交通安全意識の高揚及び交通事故による被害の軽減を図るため、自転車用ヘルメットを購入した方に対し、町が費用の一部を補助します。 ■窓口又は郵送で申請する 「申請書兼請求書」に必要事項を記入の上、必要書類を添えて、総務課窓口に持参又…
-
子育て
まちのわだい Town News
■ランドセルカバー贈呈式 秩父地方交通安全協会から新入学児童に贈られるランドセルカバーの贈呈式が秩父警察署で行われ、当町から大澤葵(おおさわあおい)さんと大瀧啓斗(おおたきあきと)くん、大瀧快斗(おおたきかいと)くんが出席し、秩父警察暑小谷署長からランドセルカバーが手渡されました。(3月7日) ■ジュニアリーダー養成講習会 閉講式 中央公民館で第12回ジュニアリーダー養成講習会(閉講式)が実施され…
-
くらし
町長コラム(27)
■大地変動の時代の今 国のすべきこと 2月は防災関連の研修や会議が多い日々でした。3、4日は宮城県南三陸町復興状況の視察。震災伝承館では映像を交えての館長の当時の話に、皆真剣に聞き入っていました。宿泊ホテルは以前利用したことがあり、災害時テレビに映し出された光景を見て、津波に流されてしまったと思っていたのですが、立派に営業されており驚きました。立地条件が功を奏し、被害は最小限にとどまったようです。…
-
講座
くらしの情報ーお知らせ(1)ー
■自衛官等募集 ▽第1回一般曹候補生 受付締切:5月7日(水) 試験期日:5月17日(土)から25日(日)の間、いずれか1日(2次試験有) 応募資格:18歳以上33未満の者(32歳の者は一部制限あり。) ▽陸海空自衛官候補生(任期制自衛官) 受付:年間を通じて行っております。 募集資格:18歳以上33歳未満の者(32歳の者は一部制限あり。) ※詳細はお問い合わせください。(試験期日等、変更になる場…
-
くらし
くらしの情報ーお知らせ(2)ー
■手話奉仕員養成講座(基礎編) 聴覚や音声、言語機能に障がいのある方の社会参加を支援する手話奉仕員の養成講座を開催します。 基礎課程(表情豊かに具体的に、主語をわかりやすく、繰り返しの表現、ほか)を学びます。 ※手話による講座です。講座中に手話通訳者・要約筆記者等による情報保障は原則ありません。 日時:6月4日(水)~12月10日(水)毎週水曜日午後7時~9時(全25回) 場所:秩父市歴史文化伝承…
-
くらし
令和7年度土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧
町では、地方税法の規定により、土地の地目、地積、評価額などを確認するための「土地価格等縦覧帳簿」、家屋の構造、床面積、評価額などを確認するための「家屋価格等縦覧帳簿」を作成しています。 土地価格等縦覧帳簿は、土地に対して課する固定資産税の納税者の方等が、家屋価格等縦覧帳簿は、家屋に対して課する固定資産税の納税者の方等が縦覧することができます。 縦覧期間:令和7年4月1日(火)~5月30日(金)(土…
-
くらし
給付年金コーナー
■国民年金保険料学生納付特例制度のご案内 1.対象者 日本国内に住む全ての人は、20歳になった時から国民年金の被保険者となり、保険料の納付が義務づけられていますが、学生については、申請により在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」が設けられています。学生納付特例を受けようとする年度の前年の所得が一定以下(※1)の学生が対象となります。なお、家族の方の所得の多寡は問いません。 (※1)《…
-
くらし
国民健康保険のお手続きについて
就職や離職等で加入保険に変更はございませんか?就職等で社会保険に加入した場合は、国保を喪失する手続きが必要です。手続きをしないと、資格が継続し、国保税が課税され続けてしまいます。また、離職等で社会保険を喪失した場合には、国保への加入手続きが必要です。加入保険に変更がある方は、以下の必要書類をお持ちになり、町民課でお手続きをお願いいたします。ご本人のほか、同一世帯の方であればお手続きができます。 ■…
-
くらし
高額療養費について(後期高齢者)
後期高齢者医療制度に加入されている方(主に75歳以上の方)は、1~3割の負担割合とは別に、1カ月あたりの医療費が高くなりすぎないよう、所得に応じた限度額が決められています。同じ月に複数の医療機関にかかった場合などで、自己負担した医療費の月額が限度額を超えた場合、限度額を超えた分が払い戻されます。対象となる方には、町から申請書を郵送します。なお、申請書は一度提出していただければ、今後対象となった時に…
-
くらし
4月の納期
■町県民税 ・特別徴収(第1期分) ※今月支給される年金から天引きされます。 ■国民健康保険税 ・特別徴収(第1期分) ※今月支給される年金から天引きされます。 ■後期高齢者医療保険料 ・特別徴収(第1期分) ※今月支給される年金から天引きされます。 ■介護保険料 ・普通徴収(随時第2期分) ・特別徴収(令和7年度第1期分) ※今月支給される年金から天引きされます。 ※令和6年度の介護保険料を納付…
-
その他
人のうごき
令和7年3月1日現在(前月比) ■2月中の届出
-
くらし
休日在宅歯科当番医
下記の日時に歯科の救急患者の方に対して、当番歯科医療機関で歯科診療(応急処置)を実施します。 事前に当番歯科医療機関に電話してから受診してください。診療費用は通常の保険診療となりますので、保険証等をご持参ください。
- 1/2
- 1
- 2