- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県小鹿野町
- 広報紙名 : 広報おがの 令和7年1月号
◆おやこ郷土料理教室[Hp]
あずきぼうとうを作ります。お子さんと一緒に作ってみませんか?
日時:2月1日(土)10:00~12:30
場所:両神ふるさと総合会館・3階調理実習室
内容:あずきぼうとう
対象:親子(お子さんは5歳以上。5歳未満は要相談。)
定員:12人(先着順)
費用:1人200円(材料代)(例:親1人と子1人の場合は400円)
持ち物:エプロン、三角巾、タオル、マスク、飲み物
申込み:1月14日(火)~31日(金)までに保健課もしくは両神公民館(【電話】79-1311)に電話又は二次元コードよりお申し込みください。
※二次元コードは本紙19ページをご覧ください
◆今月のこじか筋力体操~体操で輝いている人を紹介します~
「分須好夫さん(泉田・奈倉地区)」
私はこの地区でこじか筋力体操を始めた頃から参加しております。しかし、すでに卒寿を越えてめっきり体力も衰え、その上に腰痛や古傷の痛みがあちこち出て、こじか体操のきまりどおりにできてはいません。それでも出席率が大変良いと指導員から言われています。「継続は力なり」で、とにかく参加して続けてやることが大切だと思っています。
地域の人たちと毎週和気あいあいと触れ合いもできてうれしいことです。
◆献血のお知らせ
日時:1月27日(月)10:00~11:45、13:00~16:00
場所:小鹿野文化センター
※献血カードをお持ちの人はご持参ください。
[お願い]
400mL献血の基準を満たしている人は、ぜひ400mL献血のご協力をお願いします。200mL献血については、必要量が集まり次第終了させていただく場合がありますので、ご了承ください。
◆いきいきおがの健康ポイント2024
交換期限は3月31日までです。お早めの交換をお願いします。
条件:必須ポイント4点(カードの左上)が必ず必要です。
方法:交換は、保健課窓口のみです。
内容:10~19点⇒達成賞
20~29点⇒達成賞+500円相当(但し、健診のみで交換の場合は達成賞のみ)
30点以上⇒達成賞+1,500円相当
注意:カードは1人1枚、1回のみの交換です。カードを複数枚持っている場合はすべて、保健課窓口までお持ちください。
※運動チェックカレンダー等お持ちの人は、3月中旬にポイントを付与します。
◆ちちぶ いきあいセミナー「家族の病(やまい)と向き合う~家族療法からみる病気と家族の関係~」
「家族の病(やまい)と向き合う~家族療法からみる病気と家族の関係~」
大切な家族が病気になった時、あなたはどうしますか?家族の一人が病気になると、家族全体が大きく影響を受けます。また家族のサポートは病気に好影響を与えることもわかってきています。この講座では、家族療法を専門とする医師が、病気と家族の関係性についてわかりやすく解説します。どなたでもご参加いただけます。
※このような人におすすめします
・家族の病気にどう向き合えばいいのか分からない
・介護の負担を感じている
・家族関係が変化して戸惑っている
日時:2月8日(土)14:30~16:30
場所:秩父市民会館けやきフォーラム
講師:聖路加国際病院 心療内科 医師 山田宇以氏
定員:100人程度(申し込み不要)
入場料:無料
主催:ちちぶ圏域ケア連携会議
問合せ:秩父市立病院地域医療連携室(ちちぶ圏域ケア連携会議事務局)
【電話】25-5013
※土日祝除く
◆オレンジカフェ「笑顔」[Hp]
認知症の人や家族が気軽に出かけられ、地域の皆さんとの交流を深める場です。認知症になっても住みやすい環境づくりや予防について考えてみませんか?
日時:
・1月14日(火)13:30~14:30
・2月4日(火)13:30~14:30
場所:長寿ハウス
対象:町内に住所のある人で、認知症当事者及び家族、65歳以上の人
申込み:1月10日(金)までに地域包括支援センター(保健課)へご連絡ください。
※飲食を提供しないので、水分補給のため各自飲み物をご持参ください。
◆バンビちゃんの会[Hp]
音楽療法士を講師に迎え、音楽を楽しみながら認知症予防や日常生活の維持向上を目的とした教室です。月1回(年12回)に継続してご参加ください。
日時:
・1月7日(火)14:00~15:00
・2月7日(金)14:00~15:00
場所:小鹿野文化センター・大会議室
対象:75歳以上で、認知症予防に取り組みたい人
定員:30人
申込み:1月6日(月)までに地域包括支援センター(保健課)へご連絡ください。