広報おがの 令和7年1月号

発行号の内容
-
その他
謹賀新年 町長年頭あいさつ 新年あけましておめでとうございます
町民の皆様におかれましては、健やかな新春をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。 昨年は、新型コロナウイルス感染症による影響は落ち着き、各地区の行事やお祭りが再開されるなど、活気や賑わいが戻ってまいりました。 小鹿野町におきましても、10月には18年ぶりの小鹿野町開催となった全国地芝居サミット、12月には新たな取り組みである「サーカス歌舞伎『尾ノ内沢の龍』」上演など、文化の香り高い町にふさわしい…
-
くらし
インフォメーション-お知らせ・注意喚起-(1)
■「全国地芝居サミット」を終えて 10月19日(土)、20日(日)の2日間、埼玉県小鹿野町の町役場特設会場と小鹿野文化センターで「第27回全国地芝居サミットinおがの」が開催されました。町の皆様のおかげで無事、終えたことを報告いたします。 ◎花と歌舞伎と名水のまち」に2日間でのべ1,800人が駆けつけました。 全国地芝居サミットは、全国の民俗芸能団体等で構成される公益社団法人全日本郷土芸能協会と自…
-
くらし
インフォメーション-お知らせ・注意喚起-(2)
■精神障害者に対する旅客鉄道株式会社等の旅客運賃の割引制度のお知らせ 令和7年4月1日から、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの人も、旅客鉄道株式会社等の旅客運賃の割引対象となります。 ※割引の開始日、取扱区間、割引率、介護者等の取り扱いは、各鉄道会社によって多少異なる場合があります。詳しくは、直接、各鉄道会社にお問い合わせください。 対象:精神障害者保健福祉手帳(旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額第1種…
-
くらし
インフォメーション-お知らせ・注意喚起-(3)
■除雪にご協力ください ~小鹿野町・秩父県土整備事務所からのお願い~ 町で管理している町道等及び秩父県土整備事務所で管理している国道・県道において、降雪時には、地元の建設業者が昼夜を問わず除雪を行いますので、以下の点についてご協力をお願いします。 ▽出入口の除雪にご協力をお願いします。 玄関や車庫前など出入口に、重機で除雪した雪がどうしても残ってしまうことがありますが、皆さんのご協力をお願いします…
-
くらし
インフォメーション-お知らせ・注意喚起-(4)
■小鹿野町教育委員会委員の再任について 令和6年11月10日で任期が満了した、小鹿野町教育委員会委員の石田加津美氏が9月定例議会において、再任の同意を得ました。任期は令和6年11月11日から令和10年11月10日までです。 問合せ:学校教育課 【電話】75-5063 ■税務課からのお知らせ ◆償却資産を所有している人は申告が必要です ◇令和7年度償却資産(固定資産税)申告書の提出について 固定資産…
-
くらし
インフォメーション-お知らせ・注意喚起-(5)
■要介護認定者等の障害者控除対象者認定について 65歳以上の人は、障害者手帳の交付を受けていない場合でも次の要件に該当される場合は、申請により障害者控除対象者の認定を受けることができます。 ・要介護1~5の認定を受けている人 ・小鹿野町寝たきり老人等手当を受給している人 障害者控除認定の判定は、各年12月31日(それより前にお亡くなりになった場合は死亡日)です。交付された障害者控除対象者認定証を申…
-
くらし
インフォメーション-募集-
■小鹿野町ふるさと住民登録制度にご協力いただける商店・企業等を募集します この度、町の知名度の向上、観光客の誘致及び移住・定住促進等関係人口の創出に寄与することを目的とした、小鹿野町ふるさと住民登録制度を制定しました。 この制度は、町にふるさと納税を寄付していただいた小鹿野町外の人を対象に「小鹿野町ふるさと住民カード」を交付し、そのカードを持参し町にお越しいただき、カードを提示することにより特典が…
-
くらし
インフォメーション-補助金・手当等-
■転入者と新婚世帯の民間賃貸住宅家賃を助成します 町では、より多くの人に小鹿野町で住み、暮らしていただくため、新たに町に転入された人や、新婚世帯の家賃を最大で月1万円助成します。 対象条件:(1)(2)のどちらかに該当し、下記の必須条件のすべてを満たす世帯 (1)結婚して2年以内で夫婦どちらも満45歳以下の「新婚世帯」 (2)転入した日において世帯員がいずれも満45歳以下の「転入若年世帯(単身者可…
-
スポーツ
Let’s Try ボルダリング ~クライミングによるまちおこし~
◆VOL.63 ~神怡舘大規模課題リニューアルのお知らせ~ 小鹿野町クライミングパーク神怡舘には、傾斜角度の異なる6面の壁があり、1か月に1回の頻度で課題のリニューアルを実施しています。 今月は、下記の日程で3面(90度・100度・120度)の大規模課題リニューアルを実施します。 課題リセット(ホールド取り外し):1月27日(月) 課題セット(ホールド取り付け):1月28日(火) 課題リニューアル…
-
その他
インフォメーション-入札結果のお知らせ-
※金額は消費税込み
-
くらし
日々是 地域おこし協力隊 活動報告 VOL.21
◇宇佐川 12月は、第16回と第17回のみんなの学校を合計4日間開校いたしました。今回は、「明治大学商学部中川ゼミ」による企画が再び始まったり、「みんなの学校や、地域の”願う”未来」をみんなで話し合う「みんなの井戸端会議」を行ったりと、新しい展開や、未来を見据えた活動も行われました。ここで共有し合った想いの芽が、何かしらのかたちで明るい未来に繋がっていく、そんな期待もいだかせていただく時間ともなり…
-
子育て
『こども課』からのほっとなお知らせ
◆年末年始は早めの受診や相談をこころがけましょう! 年末年始は医療機関も休日診療体制になります。お子さんは体調を崩しやすいので、体調管理に気をつけ、体調に不安があれば早めの受診や相談をこころがけましょう。 ◇~受診の判断に迷ったら~ ▽インターネットによる救急相談 ・全国版救急受診アプリ「Q助」 該当する症状等を画面上で選択していくと、緊急度に応じた対応がわかります。 ・埼玉県AI救急相談 急な病…
-
子育て
おがのこども園・おがの保育所 情報
◆おがのこども園 寒い冬を元気に過ごそう! ◆おがの保育所 保育参加の様子。親子でふれあってたくさん遊びました。 《絵本読み聞かせ事業(おがのこども園・図書館連携)》 ◆おはなしひろば(毎月1回) 日時:1月18日(土)10:00~11:00 場所:おがのこども園・遊戯室 内容:読み聞かせ、プチ工作等 対象:町内在住の幼児(親子)から小学校低学年 ※上履きやスリッパをお持ちください。 問合せ: ・…
-
子育て
子育て支援センター情報
◎応援します!あなたの子育て 親子で遊びに来てね。待っています。 ◆開放 日時:開放日9:00~12:00 毎日13:00~16:00 場所:赤ちゃんの部屋、ホール、庭 内容:親子で一緒に遊びましょう。 部屋のおもちゃで遊んだり、庭の砂場や芝生の上で遊ぶのも楽しいです。危なくないようお互い注意を払って遊びましょう。 対象:0歳~3歳のお子さんと保護者 ※午後は就学前のお子さんと保護者 ◆にこにこタ…
-
文化
図書館だより
■新しい年に読みたい本 新年あけましておめでとうございます。新しい年を迎え、何かに挑戦してみたり、新しいことをはじめてみたりと、新たな気持ちで前向きにがんばってみるのもいいかもしれません。そんな新年にふさわしい本を集めてみました。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 ▽おもちのきもち かがくいひろし作・絵 講談社 お正月に、床の間に飾られるかがみもち。そのかがみもちは、いつ食べられるのか不安に…
-
くらし
生涯学習コーナー
■新春将棋大会 日時:1月13日(月・祝)9:00~ 場所:小鹿野文化センター・和室 対象:高校生以上 費用:1,000円(学生無料) 申込み:当日9:00までに会場へお越しください。 ■冬の星空・天体観測会 日時:1月24日(金)18:00集合 20:00終了予定 集合場所:長若体育館 観測場所:長若運動場(旧長若中学校) 内容:冬の星座や望遠鏡・双眼鏡ですばる等の星団を見ます。 講師:小鹿野町…
-
文化
文化財ノート No.81
■「巳」の文化財 令和7年の干支は「巳」ということで、ヘビにまつわる文化財を紹介します。 ヘビの姿を表現している文化財は、合角ダム水没地域埋蔵文化財発掘調査で塚越向山遺跡9号住居から出土した縄文土器があります。この土器は、深鉢型土器で、口縁部にヘビを表したと思われる文様が施されています。縄文土器には、ヘビの表現が多く見受けられます。 合角ダム水没地域総合調査の動物分野でもヘビ類は、カナヘビ、タカチ…
-
健康
健康づくり(1)
保健課 健康増進担当 地域包括支援センター 【電話】75-0135 【FAX】75-4710 ※問合せの表記がない記事はこちらが連絡先です。 【健康寿命の延伸のために、私たちが目指す姿(いきいき小鹿野健康21計画)】 一人ひとりが豊かな人生に向かって、自分に適した望ましい健康づくりを進める 【今月のいきいき小鹿野健康21計画】(生活習慣病予防) 自分の体に興味を持ち、生活習慣を見直して生活習慣病を…
-
健康
健康づくり(2)
◆おやこ郷土料理教室[Hp] あずきぼうとうを作ります。お子さんと一緒に作ってみませんか? 日時:2月1日(土)10:00~12:30 場所:両神ふるさと総合会館・3階調理実習室 内容:あずきぼうとう 対象:親子(お子さんは5歳以上。5歳未満は要相談。) 定員:12人(先着順) 費用:1人200円(材料代)(例:親1人と子1人の場合は400円) 持ち物:エプロン、三角巾、タオル、マスク、飲み物 申…
-
健康
健康づくり(3)
■1月・2月の予約が必要な教室 ※今月の予約は1月分です。 ※各教室共、開催日の前日までにお申し込みください。 ◇いきいき館(運動器具)利用のための初回講習会 安全に自分に合った運動をするための講習会です。必ず予約をお願いします。 予約がない人は初回講習会を受講できません。 対象:20歳以上の町民で初めていきいき館を利用する人 内容:いきいき館の利用方法(運動器具の使い方) 持ち物:運動靴、運動の…
- 1/2
- 1
- 2