- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県小鹿野町
- 広報紙名 : 広報おがの 令和7年3月号
■図書館を使ってみよう!
日ごろ図書館をご利用いただきありがとうございます。図書館を上手に使って日々の暮らしに役立てていただくためのポイントを紹介します。
◇本を探す
▽図書館で探す
図書館の本は分類別(表参照)に並んでいて、同じ内容の本が同じ場所に集まるようになっています。探すときは、館内に掲示してるフロアマップ及び書架の側面と上部に表示してある分類案内を目安にしてください。それでも見つからない場合には、カウンターへお声がけください。職員が本を探すお手伝いをします。
また、探している本が図書館にない場合には、県内の公共図書館等から本を借り受けて提供します。
▽自宅で探す
図書館に来る前に、本があるかどうかを確認する場合は、スマートフォンやパソコン、タブレットから探すことができます。町のホームページにある「図書館蔵書検索」から下記の画面をひらき、キーワードを入力して検索してください。
・図書館蔵書検索URL
【URL】https://www.lib-eye.net/ogano/
◇予約・リクエスト
▽予約
借りたい本が貸出中の場合には予約ができます。カウンターだけでなく、WEB(蔵書検索)やメールからも予約することができます。WEBからの場合は、IDとパスワードが必要です。カウンターで事前に発行を受けてください。メールの場合は専用アドレスをご利用ください。
▽リクエスト
借りたい資料が図書館に所蔵されていない場合、購入希望を出すことができます。カウンターに申込用紙がありますので、そちらに書名、著者名等の記入をお願いします。(希望に添えない場合もあります。)
▽予約・リクエスト専用アドレス
本の情報及び氏名、連絡先等を記入のうえ送信してください。
専用アドレス:【URL】[email protected]
◇調べもの
調べようとしていることが、どの本にのっているか探せないときや調べ方がわからないときには、ぜひ職員に相談してください。職員が資料を使ったり、関係機関等へ問い合わせたりして調べものをサポートします。
また、調べるときは本だけでなく情報検索用のパソコンやタブレットも利用できます。その場合は、カウンターで利用の申請をしてください。
◇学習する
図書館には、学習用の机が用意されています。試験勉強や宿題、研究課題作成などにご利用ください。学習机を利用される場合は、カウンターで申請をお願いします。
◇視聴する
図書館では、DVDやCDの視聴ができるコーナーがあります。AV資料コーナーから視聴したいDVDやCDを選んで、利用の申請をしてください。
また、閉架書庫にはビデオテープも保管してあり視聴ができます。どんな種類があるのかご覧になりたい人は、カウンターでお声がけください。
◆図書寄贈御礼
令和6年3月から令和7年2月までの間、多くの人から資料を寄贈いただきありがとうございました。寄贈いただきました資料は、図書館において有効に活用させていただきます。
なお、所蔵状況により書架に並ばない資料もございますがご了承ください。
また、図書館では次の資料を重点的に収集しています。それ以外の資料については、図書館へご相談ください。今後も、ご協力をよろしくお願いいたします。
▽郷土(小鹿野町・秩父地域)に関する資料
・郷土に関することが書かれている本
・小鹿野町、秩父地域にお住まいの人又は小鹿野町出身の人が書いた本
◆3月の休館日
町立図書館:月曜日(3、10、17、24、31日)金曜日(21日)
町立図書館分室:土曜日(1、8、15、22、29日)日曜日(2、9、16、23、30日)祝日(20日)
問合せ:
・町立図書館
【電話】79-0150
・町立図書館分室
【電話】070-1303-4095
(平日13:30~16:30)