くらし インフォメーション-お知らせ・注意喚起-(2)

■令和7年度健康長寿歯科健診のお知らせ
埼玉県後期高齢者医療広域連合では、今年度中に76歳又は81歳を迎えられる被保険者を対象として、健康長寿歯科健診を実施します。お口の健康は、全身の健康につながります。疾病の予防や健康増進のため、ぜひ受診してください。
対象:次のいずれかに該当する後期高齢者医療の被保険者の人
(1)昭和19年4月2日~昭和20年4月1日までに生まれた人
(2)昭和24年4月2日~昭和25年4月1日までに生まれた人
実施期間:7月1日(火)~令和8年1月31日(土)まで
※申込手続等の詳細は、6月下旬に送付する受診案内をご覧ください。

問合せ:
・健康長寿歯科健診コールセンター
【電話】0120-997-270
【E-mail】[email protected]
・保健福祉センター・福祉課
【電話】75-4103

■蚊を介する感染症の予防対策~感染症流行地域へ渡航する場合には万全な対策を~
これから蚊が発生する季節を迎えます。
ウイルスなどの病原体に感染した人や動物の血を吸った蚊に刺されることで、さまざまな感染症にかかるおそれがあります。蚊が媒介する感染症にかからないためには、一人一人が、感染症の流行地域で蚊に刺されない、住まいの周囲に蚊を増やさない対策をすることが重要です。

◇感染症流行地域では、蚊に刺されないようにしましょう
・海外へ渡航する際には、渡航前に現地での流行状況を把握しましょう。もし蚊を媒介とする感染症の流行地域へ渡航される場合には、蚊に刺されないように万全な対策をしましょう。
・屋外の蚊が多くいる場所で活動する場合は、できるだけ肌を露出せず、虫よけ剤を使用するなど、蚊に刺されない対策をしましょう。

◇住まいの周囲に、蚊を増やさないようにしましょう
・蚊は、植木鉢の受け皿や屋外に放置された空き缶に溜まった雨水など、小さな水たまりで発生するので、日頃から住まいの周囲の水たまりを無くすように心がけましょう。
※蚊の活動は概ね10月下旬頃で終息します。これらの対策は10月下旬頃までを目安に行いましょう。

問合せ:保健課
【電話】75-0135

■あなたの企業・事業所の情報を「移住サイト」に掲載しませんか?
町では、移住・定住推進事業の一環として、小鹿野町への移住を検討している人へ向けた「移住サイト」を運営し、空き家情報や補助金について、また移住希望者が実際の小鹿野ライフをイメージしやすいような、様々な情報を発信しています。
移住サイトには、小鹿野町内にて「働く」ことを紹介したページがありますが、ハローワーク秩父や特定地域づくり事業協同組合など、就職支援や雇用創出を行っている機関の記述はあるものの、移住希望者がより小鹿野ライフをイメージしやすい個別の企業・事業所の情報が不足しています。

・新しい人材に来てほしい
・会社のことや取り組みについて広く知ってもらいたい

このようにお考えのご担当者様、皆さんの企業・事業所情報を移住サイトでPRしてみませんか?
掲載にご協力いただける企業・事業所は、提出方法及び提出先を確認のうえ、申込書を提出してください。(可能な限り電子データで提出してください。)申込書は移住サイト及び小鹿野町役場まちづくり観光課移住定住推進室で配布しています。
▽申込書のダウンロード
「移住サイトTOP」>「働く」
【URL】https://ogano-iju.com/work/
▽提出方法
電子データの場合:下記のメールアドレスにお願いします。
書面の場合:小鹿野町役場まちづくり観光課移住定住推進室まで直接持参いただくか郵送をお願いします。

申込み・問合せ:まちづくり観光課移住定住推進室
【電話】75-5060
〒368-0192 秩父郡小鹿野町小鹿野89番地
【E-mail】[email protected]