くらし インフォメーション-お知らせ・注意喚起-(2)

■マイナンバーカードについて
◇コンビニで各種証明書の発行手数料が窓口の半額(100円)で発行できます
マイナンバーカードと利用者証明用電子証明書(4桁の暗証番号)を用いて、各種証明書を発行することができます。

▽発行できる証明書
住民票の写し、印鑑証明書、町民税・県民税所得・課税証明書(最新年度のみ)

▽利用できるコンビニ
全国のセブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ
毎日6:30~23:00
※年末年始など休止する場合があります。

◇出張申請受付を実施しています
町では、マイナンバーカードの普及促進を図るため、住民生活課窓口においてマイナンバーカードの申請受付を実施しています。また、窓口に出向くのが難しい人は、自宅へ出張訪問し、申請受付を行う「出張申請」も実施しています。お気軽にお問い合わせください。

▽出張申請
実施日程:平日10:00~16:00
※電話にて連絡してください。受付後、日程の調整をさせていただきます。
※長若集学校の職員と自宅へ出張訪問します。

▽窓口申請
受付時間:平日8:30~17:15(木曜のみ19:00まで)
受付場所:住民生活課窓口
申請条件:
(1)小鹿野町内に住所(住民登録)があること。
(2)申請用顔写真の撮影ができること。
(3)本人確認ができる書類を提示できること。
・1点で確認できるもの
運転免許証、パスポート、在留カードなど顔写真があるもの
・2点以上確認が必要なもの
資格確認証、介護保険証、国民年金手帳、学生証など住所が記載されているもの

▽交付
申請後、3週間程度で住所地に簡易書留郵便等でマイナンバーカードを送付します。

◇マイナンバーカードおよび電子証明書の有効期限・更新について
マイナンバーカードの有効期限は、マイナンバーカード自体の有効期限と、マイナンバーカードのICチップに搭載された電子証明書の2種類があります。
マイナンバーカードや電子証明書の有効期限を迎える人には、期限の2ヵ月から3ヵ月前を目途にお知らせ(有効期限通知書)が送付されますので、お早めに開封して、更新の手続をお願いします。電子証明書の更新には暗証番号の入力が必要ですが、暗証番号をお忘れの場合は窓口で再設定が可能です。
また、電子証明書の更新期限を過ぎてしまった場合は、電子証明書の再発行が可能です。

▽マイナンバーカードの有効期限
(1)18歳以上(カード発行時)の場合…カード発行から10回目の誕生日まで
※令和4年3月31日までに、交付申請された20歳未満の人のマイナンバーカードの有効期限はカード発行から5回目の誕生日までです。
(2)18歳未満(カード発行時)の場合…カード発行から5回目の誕生日まで

▽電子証明書の有効期限
年齢に関わらず、電子証明書の発行から5回目の誕生日まで

・マイナンバーカードおよび電子証明書の有効期限・更新(デジタル庁ウェブサイト)
※二次元コードは本紙10ページをご覧ください

問合せ:住民生活課
【電話】75-1418

■リチウムイオン電池に起因する火災事故防止へのご協力のお願い
リチウムイオン電池は強い衝撃により変形・破損すると発火する恐れがあり、全国で火災事故が増えています。
充電式の家電製品やおもちゃ等には、リチウムイオン電池が使われている可能性が高いです。
このような製品はごみ収集に出す際、リチウムイオン電池が取り外せるものは取り外し、取り外せないものはそのまま、透明又は半透明の袋に入れ、不燃ごみの日に出してください。
またリチウムイオン電池は、金属部分をビニールテープ等で絶縁し、透明又は半透明の袋に入れ、不燃ごみ又はカン・ビンの日に出してください。乾電池等の他のごみと一緒に袋に入れたり、指定ごみ袋に入れたりしないでください。
詳細は秩父広域市町村圏組合ホームページをご覧ください。

問合せ:秩父広域市町村圏組合 秩父クリーンセンター
【電話】24-8050