- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県小鹿野町
- 広報紙名 : 広報おがの 令和7年11月号
■秋の全国火災予防運動について
11月9日(日)から15日(土)までの7日間は「秋の全国火災予防運動」が行われます。この運動は、火災が発生しやすい季節に向けて、火災予防の意識を高めることを目
的としています。わずかな火への不注意が大きな火災につながります。地域や家庭での防火対策を、今一度見直してみましょう。
◇台所の「ながら調理」に注意
台所は毎日の生活で火を使う場所だけに、火災が起こりやすい場所です。特に調理中にコンロから目を離してしまう「ながら調理」は大変危険です。短い時間でも席を外すと、油が発火するなど大きな事故につながります。使い終わったら必ず火が消えているか、スイッチを切ったかを確認する習慣をつけましょう。
◇警報器と消火器の備え
住宅用火災警報器は設置しているだけでは安心できません。電池切れや故障がないか定期的にチェックしましょう。あわせて、消火器があるご家庭では設置場所や使い方を家族で共有しておくと、初期消火に役立ちます。
◇暖房器具と電気火災
ストーブの近くに洗濯物やカーテンがあると、思わぬ火災を招きます。暖房器具は燃えやすい物から離して使用しましょう。さらに、たこ足配線や劣化したコードも危険です。コンセントやプラグに異常な熱や焦げ跡がないか、日頃から点検してください。
◇日常の心がけで火災ゼロへ
火災は一度起きてしまうと大切な命や財産を奪います。しかし、多くはちょっとした注意で防げるものです。火を消す確認を習慣にする、電気配線を点検する、ご近所と声をかけ合うなど、一人ひとりの心がけが地域の安全につながります。
「火の用心」を合言葉に、家庭でも地域でも火災ゼロを目指して取り組みましょう。
問合せ:秩父消防署西分署
【電話】72-0119
■応急手当普及員講習の開催について
◇応急手当普及員とは
応急手当普及員とは、主として自身が所属する事業所や防災組織等において、その従業員・構成員に対し、応急手当(心肺蘇生法やAEDの取り扱い方法など)の指導を行う者として、秩父消防本部消防長が認定した人をいいます。
応急手当普及員講習を受講し試験に合格すると、応急手当普及員として認定され、救命講習を含む応急手当講習を開催し、指導することができます。応急手当普及員資格の有効期限は、3年です。資格の継続を希望する場合は、取得3年後までに講習の再受講が必要となります。
令和7年度講習日程等は次のとおりです。
開催日時:令和8年1月27日(火)・28日(水)・29日(木)9:00~17:00
※3日間の受講が必須となります。
開催場所:秩父消防本部 4階講堂
対象者:応急手当普及員は、秩父郡市内(秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町)に居住・勤務し、かつ普及母体が秩父郡市内にある人でしたら、どなたでも受講できます。
受講料:無料
※ただし、応急手当普及員講習テキスト代(税込6,400円)が別途、必要となります。テキストは秩父消防本部で希望者分を一括購入しますので、希望者は申込時、現金を添えてお申し出ください。
講習内容:
(1)救命に必要な応急手当(心肺蘇生法・AEDの取り扱い・気道異物除去法・止血法)の基礎実技・指導要領
(2)その他の応急手当(傷病者管理法・外傷の手当要領・搬送法)の基礎実技
(3)基礎医学(解剖・生理学・感染防止)・資器材の取り扱い要領・指導技法
(4)心肺蘇生法に関する筆記・実技試験
定員:10名(先着順、定員に達し次第、受付を締め切ります。)
受付期間:11月17日(月)~28日(金)
申込方法:まずは電話による受付状況の確認をお願いいたします。その後、応急手当普及員講習受講申請書(様式第11号)をメール又はFAXで提出してください。応急手当普及員講習受講申請書は、下記二次元コードを読み取り、秩父消防本部ホームページからダウンロードしてください。
※二次元コードは本紙12ページをご覧ください
その他:当日は動きやすい服装で受講してください。
昼食と筆記用具の準備をお願いします。なお、昼食時(12:00~13:00)の外出は可能です。
ご不明な点等ございましたら、秩父消防署管理指導課までご連絡をお願いいたします。
問合せ:秩父消防署管理指導課
〒368-0021 秩父市下宮地町10番25号
【電話】0494-21-0123
【FAX】0494-21-0126
【E-mail】[email protected]
■小鹿野警察署からのお知らせ
年末は、人や車の往来が増えるとともに、交通事故や各種犯罪の発生が懸念される時期です。
昨年は、小鹿野町役場小鹿野庁舎において、人気声優の茅野愛衣さんを一日警察署長に委嘱し、年末年始特別警戒出発式を行いました。
今年は人気アニメ「機動警察パトレイバー」をお招きし、安心して新年が迎えられるようイベントを開催予定です。
詳細は、決まり次第、小鹿野警察署のホームページにアップいたします。ぜひ、チェックしてください!
・「小鹿野警察署」で検索
問合せ:小鹿野警察署
【電話】75-0110
