くらし 愛のりタクシーで広がる便利な暮らし

全国的に少子高齢化が進む中、自治体における住民の移動支援は大きな課題となっています。町では、交通不便地域を解消するため、乗り合いによる送迎サービス「デマンドタクシー(愛称:愛のりタクシー)」の運行を行っています。
平成25年4月から運行を開始して、現在の利用登録者数は約4,500人。令和7年6月からは、小川赤十字病院への町外便の運行も始まります。

■デマンドタクシーって?
交通手段に不便を感じている方に、目的地に直行する通常のタクシーとは異なり、利用者の希望に応じて複数の方々が乗り合って目的地へ送迎するサービスです。

■愛称「愛のりタクシー」の由来
全国から応募いただいた127作品の中から選ばれた愛称で「複数の方が相乗りで利用することができ末永く町民に愛されるタクシーであってほしい」という願いが込められています。

■6月2日から小川赤十字病院行きの運行開始!
愛のりタクシーのさらなる利便性向上のため、令和6年9月から4カ月間、町内便に加え、新たに町外の病院を行き来する専用便を試験的に運行しました。実証運行は、小川赤十字病院(小川町)と県立循環器・呼吸器病センター(熊谷市)への2路線で、以前から町民の声として運行の要望が寄せられていた場所です。今後の方向性を検討するうえでの基礎資料とするために、利用者からのアンケート調査も実施しました。
実証運行の結果、小川赤十字病院への利用者が一定数あったことや「利便性が向上した」「継続して利用したい」といった意見も多数寄せられたことから、6月2日(月)から小川赤十字病院への町外便の定期運行を開始します。


運行日:月~金曜日
※祝日、12月29日~1月3日を除く
運行開始:6月2日(月)〜
※5月26日(月)から予約開始

▽ダイヤ

▽利用例
自宅から病院まで(往復)

※町内便と町外便の予約をまとめて取ることができます。

■愛のりタクシーに乗ってみよう!
(1)利用登録
まちづくり整備課または寄居町社会福祉協議会に登録申請書を提出するか、申請フォームから電子申請を行ってください。
※申請から利用開始まで2開庁日ほどかかります。

(2)予約
事前に電話またはインターネットから予約します。
電話:予約センター【電話】048-580-0555
受付時間:午前8時〜午後5時
利用日時の1週間前から1時間前まで予約可能

インターネット:利用の6日前から前日午後11時50分まで予約可能
※インターネット予約には、IDとパスワードが必要です。
※午後11時50分〜午前2時はシステムメンテナンスのため利用できません。

(3)予約した場所から乗車
乗車場所はおよそ350カ所
予約時間の5分前までには乗車場所にお越しください。

(4)目的地に着いたら精算
運賃:1人1回(片道・町内便)300円
現金または寄居町地域通貨Yori-Ca(ヨリカ)でご精算ください。
※未就学児は大人1人の同乗につき1人無料

▽プチ情報
・土・日曜日は空いています
・比較的午後が空いています
・行き・帰りの予約を一緒に取ることができます
・福祉車両で車いすのまま乗車できます

■末永く愛される公共交通機関を目指して
町には、鉄道3路線や路線バスによる公共交通ネットワークが構築されています。しかし、山林が多くを占める地形的な課題等から、鉄道や路線バスだけではカバーしきれない交通不便地域が点在しています。このため、交通不便地域の解消と町民の移動手段確保を目的として「寄居町地域公共交通総合連携計画※」に基づき、デマンドタクシー(愛のりタクシー)の運行を開始しました。
買い物や病院などへの移動手段の確保は、日常生活を維持するうえで必要不可欠です。しかし、人口減少に伴う公共交通機関の利用者減少や、タクシー・バスの運転手不足が全国的に深刻化し、公共交通機関の維持が容易ではなくなってきています。「移動」は生活の基盤であると同時に、産業や地域の活力を支える重要な要素です。
「愛のりタクシー」は、目的地に直接向かうのではなく、寄り道をしながら複数の方が「相乗り」で利用する仕組みを採用しています。これは、町の公共交通機関として、バスや鉄道と同様に多くの方に利用していただくことで未来の交通インフラを守ることにもつながります。
町では、これからも多くの方に「愛のりタクシー」をご利用いただき、末永く愛される公共交通機関を目指していきます。
※寄居町地域公共交通総合連携計画…交通不便地域の解消および高齢者の移動手段を確保することを目的に平成25年3月策定。

▽寄居町公共交通ガイドブック
町内の公共交通情報をまとめた「寄居町公共交通ガイドブック」を配布しています。
お出かけや買い物など、さまざまな機会にご活用ください。
配布場所:まちづくり整備課、寄居町社会福祉協議会、寄居駅南口駅前拠点施設「Yotteco(ヨッテコ)」

問合せ:まちづくり整備課
【電話】581-2121(内線241)