- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県館山市
- 広報紙名 : 広報だん暖たてやま 令和七年3月号
物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい世帯(住民税非課税世帯)を対象に、給付金を支給します。
支給額や手続き方法等の詳細は、市ホームページや発送される案内を確認してください。
支給対象:次の条件を満たす世帯
(1)令和6年12月13日時点(基準日)で館山市に住民登録があること
(2)世帯全員が令和6年度住民税均等割非課税であること
※上記の条件を満たしていても、住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯は、支給の対象となりません。
支給額:1世帯当たり3万円
子どもがいる世帯…3万円+子ども1人当たり2万円を加算
加算対象:18歳以下(H18/4/2以降生まれ)の子ども
※R6/12/14~R7/5/30までに生まれた(生まれる)子どもも加算対象になります。(申請が必要となる場合があります。)
■対象世帯には3月上旬から順次案内を発送
(1)「支給のお知らせ」が届く世帯…令和5年度以降給付金を受給していて前回給付金受給時から世帯構成に変更がない等の一定の要件を満たす世帯
4月上旬から順次、口座へ振り込みます。手続きは原則不要ですが、書類の提出が必要な場合がありますので、支給要件及び振込先口座を必ず確認してください。
(2)「確認書」などを同封した案内が届く世帯…(1)以外の世帯
5月30日(消印有効)までに必要書類をそろえて返送してください。給付対象であり書類に不備がない場合は、申請を受け付けてから1か月程度で口座へ振り込みます。
■注意!
・支給は1回のみで、他の自治体と重複して受給することはできません。
・給付金を受給した後、支給要件に該当しないことや他の自治体から本給付金を受給していたことが判明した場合には、給付金の返還を求めます。
・悪質な虚偽の申請等は、刑事責任を問われる場合があります。
申請・給付できる方:住民登録(住民票)の世帯主
※世帯主以外の方が申請手続きや受給をする場合は、世帯主からの委任が必要です。
問合せ:社会福祉課
【電話】22-3213