- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県木更津市
- 広報紙名 : 広報きさらづ 令和7年7月号
■保険
◇国民健康保険資格確認書または資格情報のお知らせの更新
健康保険証とマイナンバーカードの一体化により、令和6年12月2日から保険証の新規発行が終了し、マイナ保険証の登録状況に応じて「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を交付します。
8月1日(金)から使用する新しい「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」は、7月末までに届くよう発送します。届いたら、記載内容に誤りがないか必ず確認してください。
※詳しくは同封されるチラシをご確認ください。
※「資格確認書」は簡易書留郵便で発送(転送・局留めは不可)。「資格情報のお知らせ」は普通郵便で発送(局留めは不可)。
◇限度額適用認定証の更新手続き
自己負担の限度額までの支払いになる「国民健康保険限度額適用認定証」の有効期限は7月31日(木)です。8月1日(金)以降も認定証が必要な方は、保険年金課で早めに手続きをしてください。
※マイナ保険証を利用している方は、医療機関受診の際に、本人が同意することで「限度額適用認定証」として利用できるため手続きは不要です。
問合せ:国保給付係
【電話】0438-23-7014
◇国民健康保険税率を改正しました
ホームページ番号:1963
◇国民健康保険税軽減対象所得金額
世帯主およびその世帯の被保険者(特定同一世帯所属者(※)を含む)の所得金額の合計額が一定金額以下の場合、その世帯の均等割額と平等割額を軽減します。
※特定同一世帯所属者…国民健康保険から後期高齢者医療制度に移行したが、引き続き同一の世帯に属する方
◇減額・免除が認められる世帯
ホームページ番号:6159
・災害により財産に大きな損害を受けた世帯
・盗難・横領などで財産に大きな損害を受けた世帯
・失業・廃業などで収入が著しく減少し、かつ、疾病・負傷などで長期にわたって就労が困難な世帯
・収入が生活保護基準額以下で、かつ、疾病・負傷などで長期にわたって就労が困難な世帯
◇65歳以上の国民健康保険税の納付
ホームページ番号:1961
世帯主が国民健康保険被保険者で世帯内の被保険者が全員65歳~74歳の場合、国民健康保険税は世帯主の年金から特別徴収(天引き)されます。ただし、世帯主の年金額が年額18万円未満の場合や、介護保険料の天引き額との合算額が年金額の2分の1を超える場合は、納付書などで納めることになります。
問合せ:国保賦課係
【電話】0438-23-7046
◇保険税は期限までに必ず納めてください
納税通知書発送日:7月7日(月)
普通徴収の第1期納期限:7月31日(木)
※申請により便利な口座振替に変更できます。
問合せ:収税対策室
【電話】0438-23-8036
◇後期高齢者医療資格確認書の更新
8月1日(金)から使用する新しい資格確認書は簡易書留郵便で7月末までに届くよう発送します。
◇後期高齢者医療保険料均等割額軽減判定所得基準が改正されました
ホームページ番号:1947
※世帯内の被保険者と世帯主のうち、以下のいずれかに該当する方が2人以上いる場合には、その人数から1を減じた数に10万円を乗じた金額を加えます。
・給与収入(専従者給与を除く)が55万円を超える。
・65歳以上(前年の12月31日時点)で公的年金収入が125万円を超える。
・65歳未満(前年の12月31日時点)で公的年金収入が60万円を超える。
問合せ:後期高齢者医療係
【電話】0438-23-7024